6年生の図工の作品2点を校長室の掲示板に飾っています。お菓子のパッケージの一部は本物で、そこから全体を模写していきます。境目がわからないほどよく描けています。そして、中に入っているお菓子がまわりを飛んで(?)います。
この作品、校長室へお越しいただいたお客様にも好評です。パッケージ全体を模写したり、半分本物で半分模写という作品をこれまでよく見てきました。今回の作品の良さは、パッケージを描くだけではなく「お菓子を食べた〜い!」というメッセージが表現されているというところです。
今、午後8時20分になろうとしています。この絵を見ていて、お腹が空きました。
2018年11月30日金曜日
2018年11月29日木曜日
北からやって来たカモ(平成30年11月29日・朝会にて)
皆さん、おはようございます。ずいぶん朝夕、冷え込むようになってきましたが、体調を崩している人はいませんか?これからの季節、手洗いとうがいをしっかり行ってください。
さて、冬になると校区の近くを流れる安威川や大正川にやって来るものがありますが、何だかわかりますか?それは、渡り鳥のカモです。特によく見られるのが、ヒドリガモです。ヒドリガモは30羽程度の群れを作っていることが多いように思いますが、オスは顔から首のあたりが赤っぽい茶色をしているのが特徴です。メスは全体的に褐色で、アヒルとよく似ています。その他にもマガモやコガモなど、多くのカモを見ることができます。
ヒドリガモは夏の間はヨーロッパ大陸からアジア大陸(ユーラシア大陸)の北の方に生息しています。そうです、今遠いところから来ている!という声が聞こえましたが、摂津市で見ることができるヒドリガモも遠い遠いところから、長い旅をしてやって来ているのです。旅の間に、嵐に遭ったり、ワシやタカに襲われたりして、命を落とすものも少なくありません。やっとの思いでここまで来ているので、そっと見守ってあげてくださいね。
この後、朝会で「世界がひとつになるまで」の全員合唱の練習をすると聞いています。ヒドリガモは日本の摂津市へ来るまでに、ロシアや中国、さらには韓国や北朝鮮などたくさんの国を見てきているかもしれませんね。もし、人間の言葉が通じるのなら、いろいろ聞いてみたいですね。
さて、冬になると校区の近くを流れる安威川や大正川にやって来るものがありますが、何だかわかりますか?それは、渡り鳥のカモです。特によく見られるのが、ヒドリガモです。ヒドリガモは30羽程度の群れを作っていることが多いように思いますが、オスは顔から首のあたりが赤っぽい茶色をしているのが特徴です。メスは全体的に褐色で、アヒルとよく似ています。その他にもマガモやコガモなど、多くのカモを見ることができます。
ヒドリガモは夏の間はヨーロッパ大陸からアジア大陸(ユーラシア大陸)の北の方に生息しています。そうです、今遠いところから来ている!という声が聞こえましたが、摂津市で見ることができるヒドリガモも遠い遠いところから、長い旅をしてやって来ているのです。旅の間に、嵐に遭ったり、ワシやタカに襲われたりして、命を落とすものも少なくありません。やっとの思いでここまで来ているので、そっと見守ってあげてくださいね。
この後、朝会で「世界がひとつになるまで」の全員合唱の練習をすると聞いています。ヒドリガモは日本の摂津市へ来るまでに、ロシアや中国、さらには韓国や北朝鮮などたくさんの国を見てきているかもしれませんね。もし、人間の言葉が通じるのなら、いろいろ聞いてみたいですね。
2018年11月28日水曜日
「魚には骨があります!」(平成30年11月28日)
さんま、大好きです。さんまの塩焼き、干物、蒲焼き、どれも美味しいです。今日の給食のメニューにはさんまの筒煮があり、自分で骨を取って食べるということでした。切り身の魚しか食べたことがない子どもが増えているということを聞いたこともあるので、1年生の教室へ行ってみると…。
6年生の児童が「食べ方」を写真を使って説明していました。その後、各班に一人、6年生が入って食べ方の「指導」を行っていました。開きやすく処理していることもあって、1年生は結構上手にさんまを食べていました。中には小さな骨が残っていると困った顔をしている児童もいましたが、概ね「美味しい!」と好評でした。
ある1年生の児童が私にこう言いました。「校長先生、魚に骨があるのは当たり前やねんで!」思わず「そのとおり!」と返事をしました。
6年生の児童が「食べ方」を写真を使って説明していました。その後、各班に一人、6年生が入って食べ方の「指導」を行っていました。開きやすく処理していることもあって、1年生は結構上手にさんまを食べていました。中には小さな骨が残っていると困った顔をしている児童もいましたが、概ね「美味しい!」と好評でした。
ある1年生の児童が私にこう言いました。「校長先生、魚に骨があるのは当たり前やねんで!」思わず「そのとおり!」と返事をしました。
2018年11月27日火曜日
千葉市花見川区教頭会県外研修(平成30年11月27日)
今日の午前、千葉市花見川区教頭会から14名の教頭先生方に、本校での研修のため、お越しいただきました。千葉市の花見川区は東京に近く、桜の花や古代ハスである大賀ハスに彩られるこの区のイメージカラーはピンク色です。区内の「幕張」という地名も有名です。(花見川区の紹介http://www.city.chiba.jp/hanamigawa/chiikishinko/hanamigawaku/index.html)
昨日から研修で摂津市に来られていますが、昨日は摂津市教育センターで、そして今日は本校で、「教職員の人材育成」をテーマに、摂津市や本校での取組みを紹介させていただき、その後、意見交換を行いました。今、学校の教職員は大きく若返っています。そんな中、教育の質の維持・向上のためには人材育成が大きな課題です。これは全国に共通しています。花見川区での取組みもお聞かせいただき、本校にとっても大きなプラスとなりました。花見川区教頭会の皆様、ありがとうございました。
2018年11月26日月曜日
私の宝物(平成30年11月26日)
もう27,8年前、和歌山県を訪ねた時に立ち寄った喫茶店に飾られていた木製の豚の置物がひとめで気に入り、お店の人に譲っていただきました。それからずっと家の本棚に飾っていたものを、現在校長室の入口にあるキャビネットの上に置いています。
校長室へは、相変わらずいろいろな学年の児童が訪ねてきてくれます。その際に、この豚を触っていく児童も多くいます。何やら話しかけている児童もいるようです。長年、私の心を和ませてくれた豚が、児童の心を和ませてくれているようで嬉しいです。
校長室へは、相変わらずいろいろな学年の児童が訪ねてきてくれます。その際に、この豚を触っていく児童も多くいます。何やら話しかけている児童もいるようです。長年、私の心を和ませてくれた豚が、児童の心を和ませてくれているようで嬉しいです。
2018年11月22日木曜日
すがたをかえる大豆(平成30年11月22日)
3年2組で3時間目に行われた国語の授業を参観しました。教材は「すがたをかえる大豆」。大豆は炒って食べ、煮て食べ、挽いてきな粉にして食べ、さらには姿を変え、豆腐にして食べ、納豆や味噌、醤油としても食べると文は展開されています。説明文の文章構造にふれながら、児童に文を書ける力を育もうというねらいの授業でした。
児童の教科書をのぞき込み、黒豆の写真を見て何か切なくなりました。毎年、正月に母が作ってくれる黒豆を美味しいと言って食べたことがないなあと思ったからです。一生懸命作ってくれて、今年はしわができずにきれいに煮ることができたと母が嬉しそうに言ってても、素っ気なく「そうか」としか返事をしていませんでした。豆は子どものころからあまり好きではありません。だから「美味しい!」とは今度の正月も言わないかもしれません。でも、今度の正月には「ありがとう!」と言おうなどと考えていました。すみません、もちろん一瞬のことです。その後は、授業に集中していました。児童は興味深く、そして、楽しく、授業を受けていました。
児童の教科書をのぞき込み、黒豆の写真を見て何か切なくなりました。毎年、正月に母が作ってくれる黒豆を美味しいと言って食べたことがないなあと思ったからです。一生懸命作ってくれて、今年はしわができずにきれいに煮ることができたと母が嬉しそうに言ってても、素っ気なく「そうか」としか返事をしていませんでした。豆は子どものころからあまり好きではありません。だから「美味しい!」とは今度の正月も言わないかもしれません。でも、今度の正月には「ありがとう!」と言おうなどと考えていました。すみません、もちろん一瞬のことです。その後は、授業に集中していました。児童は興味深く、そして、楽しく、授業を受けていました。
2018年11月21日水曜日
明日はきっといい日になる(平成30年11月21日)
第50回 摂津市小学校 連合音楽会が、市民文化ホールで開催され、本校からは6年1組が出場しました。出番が来るまでは、「緊張してきた!」と言っていた児童もいましたが、本番では素晴らしい合奏と合唱を堂々と披露してくれました。
他校の先生から私のところへいただいたメールを紹介します。(原文のまま)「味舌小の演奏、ブラボーです。合奏もよく揃っていたし、合唱もきれいな発声で美しいハーモニーでした。虹は中学校の課題曲です。難曲をよく歌いきりました。」このメール、うれしくてうれしくて、何度も読み返しています。
他校の先生から私のところへいただいたメールを紹介します。(原文のまま)「味舌小の演奏、ブラボーです。合奏もよく揃っていたし、合唱もきれいな発声で美しいハーモニーでした。虹は中学校の課題曲です。難曲をよく歌いきりました。」このメール、うれしくてうれしくて、何度も読み返しています。
2018年11月20日火曜日
Thank you for listening.(平成30年11月20日)
毎週火曜日、ALTのケイトさんが本校で勤務しています。ALT(Assistant Language Teacher)とは外国語指導助手のことで、英語や外国語活動の授業の際に、担任等を補助する役割を担っています。摂津市の場合は、民間会社からALTを小中学校に派遣する方式をとっています。
今日、6年1組での授業を2時間目に見ました。英語での自己紹介をクラスメートの前で行うことに取り組んでいました。外国の人と話すことは、簡単なようで難しいものです。私の場合も、結局必要に迫られて汗だくで話したことがほとんどです。ニュージーランドからの留学生が家に遊びに来た時、地下鉄で迷っている外国の方から話しかけられた時、オーストラリアからのお客さんが市役所へ来られた時、とにかく必死になって話をしたことを覚えています。これからの時代を生きる今の小学生にとっては、ますますグローバル化が進む中で、英語によるコミュニケーションが必要になってきます。そこで2年後からは、小学校でも英語が教科化されます。
6年1組の児童の「英語力」はなかなかのもので、堂々と自分のことを紹介していました。ケイト先生からも「Good job!」の声を何度もいただきました。見ていてうれしくなり、安心もしました。
2018年11月19日月曜日
「二通の手紙」(平成30年11月19日)
今日、一中で行われた研究授業の参観に行ってきました。3年2組の道徳の授業を見てきたのですが、白木みどりさんの「二通の手紙」をもとに、ルールについて生徒に考えさせる授業でした。
『ある市の市営動物園の入園終了時刻は午後4時。ある日のこと、その時刻をわずかに過ぎて入場したいと申し出てきた若い二人組に対して、入園係の職員は規則だからときっぱりと断ります。厳しすぎると周りの職員が言うと、何年か前に入園係を務めていた職員の話をその職員が始めました。毎日のように小学3年生ぐらいの姉と3,4歳の弟の二人が動物園の入場門の柵のところへやってきては、身を乗り出して中をのぞいたりしていましたが、ある日、今日は弟の誕生日で、貯めた小遣いを持ってきたと姉がお金を差し出しました。入園終了時刻を過ぎていましたが、終わりだと告げると残念そうにしている二人を見て、事情があって親と来ることができないのだと察し、特別に入場させました。しかし、午後5時の閉園時刻を過ぎても二人は出口へ来ません。動物園の職員全体で幼い姉弟を捜索し、1時間後に園内の雑木林の中の池で遊んでいた二人が発見されました。後日、その係員に、姉弟の母親からお礼の手紙が届き、事情があり遅くまで働く母を毎日待つ二人が寂しい思いをしている中で、忘れられない幸せな思い出ができたと綴られていました。しかし、喜びもつかの間、上司から渡された手紙は解雇処分の通告でした。事故につながるかもしれない無責任な判断をしたと言って当時の入園係はその日をもって職場を去りましたが、その人の言葉が今日のような場面で思い出されると、現在の入園係は語りました。』
当時の入園係の行動をどう思うかと、授業をされた先生は生徒に問いかけました。幼い子どもたちのことを考えてあげたのだからいいことをしたと思うと言う生徒。もしものことを考えた時に、ルールはやはり大切と言う生徒。小学校でも道徳の授業では、登場人物のその時の行動についての葛藤を自分のこととして、その判断について考察しますが、中学校の授業では、さらに人としてどうなのか、社会人としてどうなのか、より一層広い視野で考えます。ルールは何のためにあるのかということを改めて考えさせられ、ルールを通して社会をよくするということはどういうことだろうと考え、自分の生き方を考える授業でした。
2018年11月17日土曜日
校長先生!見てください!(平成30年11月17日)
市役所での第30回摂津市こども展覧会の表彰式に出席し、学校へ戻ってきました。こども展覧会の工作の部で、本校5年生児童が最優秀賞をいただきました。先日の環境絵画展でも本校4年生児童が最優秀賞をいただき、青少年指導員連絡協議会が募集しておられた「わたしの夢」ポスターでも最優秀賞を本校5年生児童がいただきました。その他にも本校の児童が作文やポスターなどのコンクールに応募して、賞をいただいています。「味舌小学校」の児童が様々な形で力を発揮してくれることは、とてもうれしいことです。
つい先ほど、キックベースボールのチーム「ラスチーカス」で頑張っている5年生女子児童4名がこの前の日曜日(11月11日)に大会があって、賞状をいただいたと校長室にやってきました。なかなか勝てず、つらい思いをしていたのですが、「一つ勝てました!」と報告に来てくれました。人数が少ないので、摂津小学校区のチームと合同チームを作っているとのことですが、今は5年生4人だけなので何とかメンバーを増やしたいと話してくれました。やっと勝てた喜び、これからチームを何とかしたいという思い、十分に伝わりました。
つい先ほど、キックベースボールのチーム「ラスチーカス」で頑張っている5年生女子児童4名がこの前の日曜日(11月11日)に大会があって、賞状をいただいたと校長室にやってきました。なかなか勝てず、つらい思いをしていたのですが、「一つ勝てました!」と報告に来てくれました。人数が少ないので、摂津小学校区のチームと合同チームを作っているとのことですが、今は5年生4人だけなので何とかメンバーを増やしたいと話してくれました。やっと勝てた喜び、これからチームを何とかしたいという思い、十分に伝わりました。
2018年11月16日金曜日
苦労は進歩の源!(平成30年11月16日)
「味舌むしろ」を織る体験活動を、多くの皆様のご協力で行うことができました。ありがとうございました。かつて、品質の良さで評判だった「味舌むしろ」ですが、普段なかなかむしろを見たり、使ったりする機会はありません。わらをさわることもめったにないと言ってもいいのではないでしょうか。「わらをきれいにする」「わらを打つ」という作業も同様でしょう。5年生児童は、貴重な体験をさせていただきました。物をつくるということは、苦労の連続なのです。だからこそ物を大切にし、そして人は考えたのです。「もっと速く、もっと丈夫なものを作れないだろうか」と。
先日、母と話をしていたら、洗濯機や冷蔵庫、そしてテレビを初めて買った時の話が出てきました。洗濯板を使っての洗濯や、物を冷やすときは氷を買ってきて冷やした話など、買うまでの苦労したことを話してくれました。それぞれの物が高価だったので、お金を貯めて、やっと購入できた時の喜びは大きかったそうです。冷蔵庫が届いた日に、冷蔵庫の前で母がポーズをとって、記念に写した写真がアルバムにあります。
発見、発明、開発は苦労を経て、成功・実現するとも言われています。自分自身が苦労しながらやってみることが、次の喜びを大きくするのだと思います。AIの世の中が間もなくやってきますが、人はよろこびを感じ、そして次こそはと頑張る気持ちを忘れてはなりません。そんな気持ちこそが、AIにはない、人の素晴らしさなのです。今日の体験活動を通して、いろいろなことを考えさせていただきました。5年生の感想もぜひ聞いてみたいと思います。
先日、母と話をしていたら、洗濯機や冷蔵庫、そしてテレビを初めて買った時の話が出てきました。洗濯板を使っての洗濯や、物を冷やすときは氷を買ってきて冷やした話など、買うまでの苦労したことを話してくれました。それぞれの物が高価だったので、お金を貯めて、やっと購入できた時の喜びは大きかったそうです。冷蔵庫が届いた日に、冷蔵庫の前で母がポーズをとって、記念に写した写真がアルバムにあります。
発見、発明、開発は苦労を経て、成功・実現するとも言われています。自分自身が苦労しながらやってみることが、次の喜びを大きくするのだと思います。AIの世の中が間もなくやってきますが、人はよろこびを感じ、そして次こそはと頑張る気持ちを忘れてはなりません。そんな気持ちこそが、AIにはない、人の素晴らしさなのです。今日の体験活動を通して、いろいろなことを考えさせていただきました。5年生の感想もぜひ聞いてみたいと思います。
2018年11月15日木曜日
音楽って素晴らしい!(平成30年11月15日・朝会にて)
味舌小学校の皆さん、おはようございます。元気な挨拶ですね!私はいつも皆さんの元気な挨拶から、パワーをもらっています。ありがとう!
さて、今日の朝会では、この後、来週21日に文化ホールで開催される小学校連合音楽会に味舌小学校代表として出場する6年1組の皆さんが、当日発表する合奏と合唱を披露してくれます。楽しみです。音楽は、音を楽しむと書きます。教科の中で「楽」という字が入っているのは音楽だけです。音楽という時間の中で、歌うことや楽器を演奏することを思いっきり楽しんでください。
私も音楽が大好きです。小学校2年生か3年生のころ、木琴を音楽の時間に演奏したのがきっかけで、木琴が欲しくてたまらなくなり、楽器屋さんで木琴を買ってもらったことがありました。中学生になったころには、お年玉やお小遣いをためてギターを買って練習したこともありました。ピアノが欲しいと思ったこともありましたが、お小遣いを貯めて買えるものではありません。両親に買って欲しいと頼んでも、高いし置く場所もないと言われました。
大学生のころにピアノを習いに行きました。やっとピアノと十分接する機会が来ました。ある日、ピアノの先生から、ピアノの発表会があるからあなたも来なさいと言われました。「もしかして習いに来ている子どもたちと一緒にピアノ演奏を行うのかな?」とドキドキしながら、当日、会場へ向かうと、子どもたちを並ばせたり、出番を教えてあげたりする係でした。帰る時には発表会で演奏した子どもたちとともに、花束とケーキをもらいましたが、少し恥ずかしかったのを覚えています。
楽譜から、歌や演奏が行われるということの不思議さや素晴らしさも感じます。中学校の頃、五線紙に音符を並べて作曲の真似事をして、音楽の先生のところへ持って行ったら、すぐにピアノで弾いてくれました。自分が書いたものが演奏されている喜びを感じました。これも音楽が好きになったきっかけの一つです。この後の、6年1組の合奏や合唱が、聴いている皆さんが「音楽って素晴らしい!」「音楽、大好き!」と思うきっかけになるかもしれませんね。それでは、6年1組の皆さん、よろしくお願いします。
さて、今日の朝会では、この後、来週21日に文化ホールで開催される小学校連合音楽会に味舌小学校代表として出場する6年1組の皆さんが、当日発表する合奏と合唱を披露してくれます。楽しみです。音楽は、音を楽しむと書きます。教科の中で「楽」という字が入っているのは音楽だけです。音楽という時間の中で、歌うことや楽器を演奏することを思いっきり楽しんでください。
私も音楽が大好きです。小学校2年生か3年生のころ、木琴を音楽の時間に演奏したのがきっかけで、木琴が欲しくてたまらなくなり、楽器屋さんで木琴を買ってもらったことがありました。中学生になったころには、お年玉やお小遣いをためてギターを買って練習したこともありました。ピアノが欲しいと思ったこともありましたが、お小遣いを貯めて買えるものではありません。両親に買って欲しいと頼んでも、高いし置く場所もないと言われました。
大学生のころにピアノを習いに行きました。やっとピアノと十分接する機会が来ました。ある日、ピアノの先生から、ピアノの発表会があるからあなたも来なさいと言われました。「もしかして習いに来ている子どもたちと一緒にピアノ演奏を行うのかな?」とドキドキしながら、当日、会場へ向かうと、子どもたちを並ばせたり、出番を教えてあげたりする係でした。帰る時には発表会で演奏した子どもたちとともに、花束とケーキをもらいましたが、少し恥ずかしかったのを覚えています。
楽譜から、歌や演奏が行われるということの不思議さや素晴らしさも感じます。中学校の頃、五線紙に音符を並べて作曲の真似事をして、音楽の先生のところへ持って行ったら、すぐにピアノで弾いてくれました。自分が書いたものが演奏されている喜びを感じました。これも音楽が好きになったきっかけの一つです。この後の、6年1組の合奏や合唱が、聴いている皆さんが「音楽って素晴らしい!」「音楽、大好き!」と思うきっかけになるかもしれませんね。それでは、6年1組の皆さん、よろしくお願いします。
2018年11月14日水曜日
慌てず大切な命を守ろう!(平成30年11月14日・正雀愛育園避難訓練より)
今日の午前10時45分ごろ、認定こども園 正雀愛育園の子どもたち、そして園長先生はじめ引率の職員の皆さんが味舌小学校へ来られました。大地震の後の津波を想定した避難訓練でした。本校も訓練に協力させていただき、5年生児童がこども園の幼児と手をつないで、避難場所である南館3階へ誘導しました。短時間ではありましたが、大切な命を守ることを意識する有意義な訓練となりました。以下、南館3階へ避難する前に、子どもたちに私からした話の要約です。
『皆さん、こんにちは!さっき正雀愛育園の先生から、正雀愛育園から味舌小学校まで避難するのにかかった時間が15分9秒だというお話がありました。この時間は、遅いということはありません。地震の後の津波、川が氾濫して洪水が押し寄せて来るまでに、少し時間があります。大切なことは、情報をきちんと集め、慌てずに命を守る行動をとることです。正雀愛育園の皆さん、味舌小学校の3階まで上がれば大丈夫です。慌てないで、3階へ避難してくださいね。
5年生の皆さん!今、正雀愛育園の皆さんの手を握っています。握っているのは大切な命です。その大切な命を守るということをしっかり意識して、この訓練に臨んでください。東日本大震災の時にも、岩手県釜石市では、中学生が避難する姿を見て、小学生がその後を追って、みんなの命が助かった例もあります。5年生の優しさと真剣さが、たくさんの命を守ることにつながります。よろしくお願いします。』
『皆さん、こんにちは!さっき正雀愛育園の先生から、正雀愛育園から味舌小学校まで避難するのにかかった時間が15分9秒だというお話がありました。この時間は、遅いということはありません。地震の後の津波、川が氾濫して洪水が押し寄せて来るまでに、少し時間があります。大切なことは、情報をきちんと集め、慌てずに命を守る行動をとることです。正雀愛育園の皆さん、味舌小学校の3階まで上がれば大丈夫です。慌てないで、3階へ避難してくださいね。
5年生の皆さん!今、正雀愛育園の皆さんの手を握っています。握っているのは大切な命です。その大切な命を守るということをしっかり意識して、この訓練に臨んでください。東日本大震災の時にも、岩手県釜石市では、中学生が避難する姿を見て、小学生がその後を追って、みんなの命が助かった例もあります。5年生の優しさと真剣さが、たくさんの命を守ることにつながります。よろしくお願いします。』
2018年11月13日火曜日
摂津市教育センター(平成30年11月13日)
「校長先生!どこ行くの〜!」今日の午後3時前に校門を出ようとすると、一年生児童から声をかけられました。「市の教育センターへ出張!」と答えると、「ふ〜ん!」と返事がありましたが、「市の教育センターって何やろ?」と思っているのではないでしょうか?
摂津市教育センターは摂津市香露園にあります。教職員の研修、教科書に関すること、教育相談、支援教育、適応指導教室(パル)の運営、進路選択支援事業など、教育に関わることをセンターでは担当しています。
(教育センターのお悩み相談専用電話 072-637-0783)
摂津市教育センターは摂津市香露園にあります。教職員の研修、教科書に関すること、教育相談、支援教育、適応指導教室(パル)の運営、進路選択支援事業など、教育に関わることをセンターでは担当しています。
(教育センターのお悩み相談専用電話 072-637-0783)
2018年11月12日月曜日
カレー回鍋肉、中華風コーンスープ、白ごはん、牛乳(平成30年11月12日)
修学旅行の様子をお知らせするブログに対して、たくさんの感想をいただきました。その中で、「食事のレポートが多かったですね!」というものも多くいただきました。今日のブログは給食に関するものです。
現在、午前11時47分です。今、「検食」が校長室に届きました。15分ぐらい前にいい匂いが漂う給食室へ行ってみると、カレー回鍋肉(ホイコーロー)と中華風コーンスープが完成したところでした。大きなしゃもじを使って混ぜ、大きなひしゃくで食缶に分けます。調理員さんに話を伺うと、「安全で美味しい給食を子どもたちに届けるために頑張っています!」とのことでした。今日もありがとうございます!いただきます!
現在、午前11時47分です。今、「検食」が校長室に届きました。15分ぐらい前にいい匂いが漂う給食室へ行ってみると、カレー回鍋肉(ホイコーロー)と中華風コーンスープが完成したところでした。大きなしゃもじを使って混ぜ、大きなひしゃくで食缶に分けます。調理員さんに話を伺うと、「安全で美味しい給食を子どもたちに届けるために頑張っています!」とのことでした。今日もありがとうございます!いただきます!
2018年11月9日金曜日
剪定・むしろ作り(平成30年11月9日)
今日は6年生は「こころの劇場」に出かけています。「こころの劇場」は 子どもたちの心に、「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語りかけたいという趣旨で、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が中心となって、全国の児童に演劇を届けるプロジェクトです。劇団四季のミュージカルを観て、6年生児童はどんなことを感じて帰ってくるのか楽しみです。
本校校務員が数日間かけて、正門(北門)付近の樹木の剪定を行いました。登校中の安全確保も目的の一つですが、本校受付員に話を聞くと「見通しが良くなった」と好評です。
児童が見やすいように、校長室にあった「味舌むしろ」を集中玄関を入ったところに移しました。「味舌むしろ」は、江戸時代から有名だったそうで、品質が良いことで評判だったとのことです。地域の伝統産業ともいえるむしろ織を今年も5年生が体験します(今月16日)。すでにわらは用意されていますが、先日稲刈りをさせていただいた後の副産物です。
2018年11月8日木曜日
未来の農業(平成30年11月8日)
JA北大阪のご協力により、南支店の駐車場横の「人工光型植物栽培コンテナ」内の学童農園で、本校2年生がパセリ栽培に関わらせていただいています。コンテナを電車に見立てて塗装し、電車の窓の部分に本校2年生が描いた「未来の農業」の絵が展示されており、今日はその除幕式が行われました。
「人工光型植物栽培コンテナ」での栽培は屋内なので季節や天候に左右されず、コンテナは置く場所さえあればどこにでも設置できます。さらには室内での水耕栽培であるため、除草作業や農薬散布も不要であり、まさに未来の農業です。温度調整をきちんとすれば、発芽率も高くなるそうで、年に何度も栽培・収穫することが可能です。災害時や異常気象時にも安定した収穫が可能であると、お話を聞いていて感じました。
除幕式の後、コンテナの中を見学させていただき、待っている児童・終了した児童はJA北大阪の職員の方からパセリについて学ばせていただきました。赤い光を浴びて(パセリは赤い光を好むそうです。)、10月4日に苗を植え付けたパセリはかなり大きくなっていましたが、まだ食べられる時期ではないと職員の方が仰っていました。パセリの他にもレタスやイチゴの栽培が行われていましたが、この栽培実験が順調に進み、農業がさらに発展して欲しいと感じました。
2週間後の11月22日に、コンテナ内で育ったパセリを2年生が収穫します。コンテナ内は一般開放されていませんが、児童の絵はご覧いただけます。皆様、ぜひご覧ください。
2018年11月7日水曜日
知っているとやってみるは全然違う!(平成30年11月7日)
私は、低学年プログラムを1,2,3年生児童とともに鑑賞しました。マリンバや打楽器の素晴らしさを際立たせる素敵な曲のアレンジ、そしてスピード感豊かな演奏に心を動かされました。低学年の部の曲目は次の通りです。(少し違う部分もありますが、高学年も概ね曲目は同じです。)
♪道化師のギャロップ♪ペルシャの市場にて♪組曲惑星から 木星♪クマバチが飛ぶ♪トルコ行進曲♪味舌小学校校歌♪セルベッサ♪アメリカンパトロール♪ドレミの歌♪ 剣の舞♪(アンコール)道化師のギャロップ・スペシャルバージョン♪
音楽は楽しいものです。学校の教科としても「音楽」はありますが、音を楽しむ教科でなければなりません。けっして「音が苦」にならないようにと思っています。マリンバ・カンパニー代表の村井さん(お話と打楽器担当)から児童に向けて話していただいたことが二つ、強く印象に残っています。
一つは「知っているとやってみるは全然違う」という言葉。知識だけでなく、体で感じ、自分もやってみることの素晴らしさを児童は実感したことでしょう!そして、もう一つは「頭の中の世界を豊かにしてください」という言葉。今日はロシア、イギリス、ドイツ、グァテマラ、アメリカなど数多くの国の曲を演奏していただきましたが、それぞれの国の様子や雰囲気が頭の中に広がりました。音楽だけでなく芸術にふれることは、世界にふれることにもなり、世界観が広がることにつながります。
マリンバ・カンパニーの皆さん、ありがとうございました♪今後の益々のご活躍をお祈りいたします♪(※音楽鑑賞会開催には、PTAより補助をいただいております。この場をお借りしてお礼申し上げます。)
2018年11月6日火曜日
土と太陽と水の恵み!(平成30年11月6日)
10月24日にこのブログで紹介した3年生の作品(鳥飼なす)に続いて、5年生の作品も完成しました!6月7日の田植えから、10月15日の稲刈りまでの稲の成長の様子を1枚の模造紙にまとめました。
5年生児童の感謝の気持ちも表現したこの作品は、11月10日(土),11日(日)に市役所で開催される「農業祭」で、摂津市内の他校の小学校の作品とともに市役所1階ロビーに展示されます。3年生の作品も展示されます!ぜひご覧ください!
5年生児童の感謝の気持ちも表現したこの作品は、11月10日(土),11日(日)に市役所で開催される「農業祭」で、摂津市内の他校の小学校の作品とともに市役所1階ロビーに展示されます。3年生の作品も展示されます!ぜひご覧ください!
楽しかった?(平成30年11月6日)
先ほど、市役所から戻りました。今日は定例の校長会が開かれ、市役所7階講堂へ行っておりました。
ちょうど掃除が始まったばかりの時間。昇降口の前で、2年生が掃除をしてくれていました。一人の女子児童が「校長先生、おかえりなさい!どこへ行ってたの?」と私に訊ねました。「市役所!」と私が答えると、「何をしていたの?」との質問。「校長会に行ってました。」との答えには、「それなあに?」。「会議です。」との私の答えには、「ふーん。それって楽しい?」との質問。少し返答に困りました。会議はすごく長かったので、楽しくないと答えようかとも思ったのですが…。
「君たちと一緒にいる時が一番楽しいよ!」少し間を空けての私の答えに、女子児童は「ふーん!」と言ってからニコッと笑って、また掃除を頑張っていました。
ちょうど掃除が始まったばかりの時間。昇降口の前で、2年生が掃除をしてくれていました。一人の女子児童が「校長先生、おかえりなさい!どこへ行ってたの?」と私に訊ねました。「市役所!」と私が答えると、「何をしていたの?」との質問。「校長会に行ってました。」との答えには、「それなあに?」。「会議です。」との私の答えには、「ふーん。それって楽しい?」との質問。少し返答に困りました。会議はすごく長かったので、楽しくないと答えようかとも思ったのですが…。
「君たちと一緒にいる時が一番楽しいよ!」少し間を空けての私の答えに、女子児童は「ふーん!」と言ってからニコッと笑って、また掃除を頑張っていました。
2018年11月5日月曜日
ノースポールとクラブ活動(平成30年11月5日)
今日の6時間目、4年生以上は「クラブ活動」の時間でした。かつては4年生以上で週当たり1時間の時数が割り当てられ、時間割表にも明記されていた「クラブ活動」ですが、平成10年に改訂され、平成14年度から完全実施された学習指導要領から、各学校ごとに年間、学期ごと、月ごとなどに適切な授業時数を充てるものとすると定められています。
かつて、中学校でも「クラブ活動」が部活動とは別に必修化されていた時代がありました。部活動は課外活動であり、入部するか否かは自由であり、一方「クラブ活動」は特別活動の一部であり、全員が必ず何かに入って、授業の一環として活動しなければなりませんでした。これは、私が中学校の頃、始まったもので放課後の部活動と区別して、「必修クラブ」と呼んでいました。
必修クラブで、私は「菊づくりクラブ」に入っていた年がありました。課外の部活の顧問の先生や生徒指導の先生が指導を担当しておられ、「お前も入れ!」と言われ入りました。土を運んだり、植木鉢を移動したり、作業の手伝いばかりのクラブでした。ちょうど今頃の季節に、咲き誇る大輪の菊を中庭に並べ、お茶会を開いた時には、クラブ員はお茶とお菓子をいただき、何か誇らしい気持ちになったものです。
運動場でサッカーやドッジボールを楽しんでいる児童の様子を見た後、2年生がさつまいもを収穫した後の花壇に「ノースポールギク」(寒白菊)の苗が植えられているのを見て、いろいろ思い出していました。中学校の「クラブ活動」はその後、部活動への全員入部を以って実施したとみなすことができるとなり、今では学習指導要領にはその表記はありません。
かつて、中学校でも「クラブ活動」が部活動とは別に必修化されていた時代がありました。部活動は課外活動であり、入部するか否かは自由であり、一方「クラブ活動」は特別活動の一部であり、全員が必ず何かに入って、授業の一環として活動しなければなりませんでした。これは、私が中学校の頃、始まったもので放課後の部活動と区別して、「必修クラブ」と呼んでいました。
必修クラブで、私は「菊づくりクラブ」に入っていた年がありました。課外の部活の顧問の先生や生徒指導の先生が指導を担当しておられ、「お前も入れ!」と言われ入りました。土を運んだり、植木鉢を移動したり、作業の手伝いばかりのクラブでした。ちょうど今頃の季節に、咲き誇る大輪の菊を中庭に並べ、お茶会を開いた時には、クラブ員はお茶とお菓子をいただき、何か誇らしい気持ちになったものです。
運動場でサッカーやドッジボールを楽しんでいる児童の様子を見た後、2年生がさつまいもを収穫した後の花壇に「ノースポールギク」(寒白菊)の苗が植えられているのを見て、いろいろ思い出していました。中学校の「クラブ活動」はその後、部活動への全員入部を以って実施したとみなすことができるとなり、今では学習指導要領にはその表記はありません。
2018年11月2日金曜日
15,394(平成30年11月2日)
2018年11月1日木曜日
ごめんなさいは始まりの言葉(平成30年11月1日・朝会にて)
味舌小学校の皆さん、おはようございます。今日から11月です。朝晩、寒さを感じることもあります。風邪などひかぬよう、健康管理には十分留意してください。
さて、昨日はハロウィンでした。ハロウィンにも行う意味があります。ニュースで見た人もいるかもしれませんが、街の中で大騒ぎして、車をひっくり返したり、ものを壊したり、ごみだらけにして、迷惑をかけている人がたくさんいたようです。以前、私がアメリカのノースカロライナ州のウィルミントンという街を訪ねた際、たまたまハロウィンの日でした。街中、かぼちゃをくりぬいて作った飾りが見られ、泊まっていたホテルのフロントの人も仮装をしたりして、雰囲気はいつもとは全く違ったものになってしまっていました。でも、大騒ぎをするわけではありません。それは、この行事の意味を知っているからです。日本にもたくさんの行事がありますが、その意味をしっかり学んで楽しんでください。
もう一つのお話は、「ごめんなさい」という言葉です。人に迷惑をかけてしまったり、人の嫌がることをしてしまった時に、相手にごめんなさいを言うことは必要なことです。でも、それが終わりではけっしてありません。された側は、されたことを忘れません。許すことはあっても忘れることはないのです。かつて大阪府警が、警察官募集のポスターに「ごめんですんだら、警察いらんわ!!」というコピーを入れて、話題になったことがあります。そうです。ごめんですむことはないのです。ごめんなさいの後に、信頼・信用を回復することが必要です。覚えておいてください。「ごめんなさいは始まりの言葉」なのです。
さて、昨日はハロウィンでした。ハロウィンにも行う意味があります。ニュースで見た人もいるかもしれませんが、街の中で大騒ぎして、車をひっくり返したり、ものを壊したり、ごみだらけにして、迷惑をかけている人がたくさんいたようです。以前、私がアメリカのノースカロライナ州のウィルミントンという街を訪ねた際、たまたまハロウィンの日でした。街中、かぼちゃをくりぬいて作った飾りが見られ、泊まっていたホテルのフロントの人も仮装をしたりして、雰囲気はいつもとは全く違ったものになってしまっていました。でも、大騒ぎをするわけではありません。それは、この行事の意味を知っているからです。日本にもたくさんの行事がありますが、その意味をしっかり学んで楽しんでください。
もう一つのお話は、「ごめんなさい」という言葉です。人に迷惑をかけてしまったり、人の嫌がることをしてしまった時に、相手にごめんなさいを言うことは必要なことです。でも、それが終わりではけっしてありません。された側は、されたことを忘れません。許すことはあっても忘れることはないのです。かつて大阪府警が、警察官募集のポスターに「ごめんですんだら、警察いらんわ!!」というコピーを入れて、話題になったことがあります。そうです。ごめんですむことはないのです。ごめんなさいの後に、信頼・信用を回復することが必要です。覚えておいてください。「ごめんなさいは始まりの言葉」なのです。