朝刊には平成最後の日と大きな見出しが…。テレビのニュースも「平成最後」を繰り返しています。様々な出会いと別れのあった「平成」。
明日から「令和」。出会いを楽しみに。そして遠くなった人のことも思い出しながら、新しい毎日を創りたいと思います。
大晦日に似た雰囲気が街中を漂っているようにも感じます。夜中に臨時列車は走りますか?という質問もあるそうです。
決意を新たに、そして未来への生き方を考える節目になる今日、明日にしたいですね。
2019年4月30日火曜日
2019年4月29日月曜日
時代は回る(平成31年4月29日)
静かな学校です。この時間、体育館も運動場も使用している団体はありません。大型連休(10連休)3日目です。学校は休みですが、この間勤務のある方も多くおられます。児童はどのように毎日を過ごしているのでしょうか。
一昨日の夜、母の具合が少し悪くなり、休日診療所で診察を受けました。幸い軽症で、注射を打っていただき薬をいただいて帰り、昨日はかなり回復しました。診察を受けている時や待合で薬を待っている時、私がまだ小さかった頃のことを思い出しました。夜、私が熱を出したり、吐いたりして具合が悪くなった時、母に病院に連れて行ってもらったことをです。おそらく休日診療所のようなところだったのでしょう。
昨夜は父が亡くなる3日ぐらい前の夜のことを思い出しました。付き添いで泊まっていた私に、トイレに行きたいと父は言い、私はベッドから父を下ろしました。トイレまでは歩けなくなっていたので、病室内の簡易トイレに父を座らせて用を足させました。点滴の管が外れたりしては困りますので、看護師をすぐに呼びました。父は「すまんなあ。すまんなあ。」を繰り返していました。
2〜3歳の頃の記憶はかすかにありますが、赤ちゃんだった頃を含め、3歳ごろまでに両親からしてもらったことはほとんど覚えていません。母が弟を産むために入院し、香川県から来てくれていた祖母と留守番をしていた台風の夜、机から飛び降りて足の指を骨折し、祖母が嵐の中、病院へ連れて行ってくれたそうです。このことも話として聞くだけで、その時のことは全く覚えていません。でも、父も母も祖母も、何もできない私の面倒をいつも見てくれていたのです。夜中だって、嵐の時だって。私は、小さ過ぎて覚えていませんが。
私もやがて誰かにたくさん世話をかける年齢になり、何も自分ではできなくなる日が来るかもしれません。時代は回ります。今は、両親がたくさん愛情を注いでくれたから今があると感謝し、父はもういませんが、母を大切にしたいと思います。母は一昨日から同じ言葉を繰り返しています。「すまんなあ。」「ありがとう。」
平成から令和へと時代が移るこの大型連休。もっともっと前のことも思い出し、また思いを巡らせ、これからの自身の生き方をしっかり考える時間を持ちたいと思っています。
2019年4月26日金曜日
自分で確認!(平成31年4月26日)
昨年の交通安全教室(3年生対象)で、摂津警察の方が児童に向けて「命は一つです。」と強調しておられたことが今も印象に残っています。(https://mashita-principal.blogspot.com/2018/05/30593.html)今日のお話では「後ろや右左を確認するのは必ず自分で行う!」ということが印象に残りました。
「大切な自分の命は自分で守る」ということは、防災や防犯でも重要なことの一つです。そういう意識を持つこと、そういう行動を心がけることが大切です。今日の教室を通して、3年生の児童がその点をしっかり考え、命を守るための行動をずっと続けて欲しいと願っています。(交通安全教室は、小学校3年生児童を対象に、本市道路交通課が摂津警察署とともに行う事業で、正しい自転車の乗り方を学ぶことを通して、命の大切さを学びます。修了後には、本物そっくりの「こども免許証」が児童に配付されます。)
「大切な自分の命は自分で守る」ということは、防災や防犯でも重要なことの一つです。そういう意識を持つこと、そういう行動を心がけることが大切です。今日の教室を通して、3年生の児童がその点をしっかり考え、命を守るための行動をずっと続けて欲しいと願っています。(交通安全教室は、小学校3年生児童を対象に、本市道路交通課が摂津警察署とともに行う事業で、正しい自転車の乗り方を学ぶことを通して、命の大切さを学びます。修了後には、本物そっくりの「こども免許証」が児童に配付されます。)
2019年4月25日木曜日
お天気回復!(平成31年4月25日)
朝、正門のところで何人もの児童から質問されました。「今日、遠足ありますか?」まだ曇っている朝方でした。夜に降った雨で、水たまりが残っているところもありました。心配しながら登校してきた児童も少なくなかったのではないでしょうか。
2年生は天王寺動物園、3年生は服部緑地、5年生は国立民族学博物館(みんぱく)及び万博記念公園へそれぞれ校外学習(遠足)で出かけました。そろそろ昼食の時間ではないでしょうか。予定通りに行くことができてよかったですね!
「遠足は家に帰るまでが遠足です!家に帰るまで車に気をつけてけがをしないように帰りましょう!」小学生の頃、よく先生から言われました。小学校の先生になってから、自分の学級の児童にも何度か言いました。児童が「楽しかった!」と笑顔で帰ってくることと「また行きたいな!」と家族に一日の出来事を満足そうに話すこと、それが私の願いです。(小学1年生の遠足で私は向こう脛に大きなけがをして帰ってきました。周りをキョロキョロし過ぎて溝に落ちたのでした…。)
2年生は天王寺動物園、3年生は服部緑地、5年生は国立民族学博物館(みんぱく)及び万博記念公園へそれぞれ校外学習(遠足)で出かけました。そろそろ昼食の時間ではないでしょうか。予定通りに行くことができてよかったですね!
「遠足は家に帰るまでが遠足です!家に帰るまで車に気をつけてけがをしないように帰りましょう!」小学生の頃、よく先生から言われました。小学校の先生になってから、自分の学級の児童にも何度か言いました。児童が「楽しかった!」と笑顔で帰ってくることと「また行きたいな!」と家族に一日の出来事を満足そうに話すこと、それが私の願いです。(小学1年生の遠足で私は向こう脛に大きなけがをして帰ってきました。周りをキョロキョロし過ぎて溝に落ちたのでした…。)
2019年4月24日水曜日
ひと言の積み重ねが元気の源(平成31年4月24日)
昨日、「おはようございます!」を練習しながら登校している1年生のことをこのブログで触れましたが、今朝しっかり挨拶してくれました。雨模様で少し心もどんよりしていたのですが、心は快晴になりました!
言葉は魔法です。いろいろなひと言で元気になります。昨日1年生から「校長先生、前に会った時より白髪が増えてる」と言われました。初めて会ってから、昨日で19日目。いつと比べての話だろうと考えていると自然に笑みがこぼれました。
今日の給食はカレーライス。朝、調理員から「今日のメニューは校長先生の大好きなカレーですよ!頑張って作りますよ〜!」と声をかけられました。何か今日は頑張るぞ!って気持ちになりました。各学級のカレールーの食缶にはハートマークのニンジンが4枚入っているそうです。私のカレーにも1枚入っていました!
3年生がリコーダーの授業を、元本校校長の詫間先生をゲストにお迎えして、行いました。詫間先生が様々なリコーダーを用意し、その音色の違いを聴かせていただきました。詫間先生の演奏が終わると児童から大きな拍手。一生懸命の空気は気持ちがよかったです。
私の教え子でもある大阪エヴェッサの今野翔太選手が朝、本校を訪ねてくれました。シーズンがこの前の日曜日で終わったことの報告とオフシーズンにボランティア活動を行いたいという相談でした。関係機関を紹介し、連休明けから高齢者の施設でボランティア活動を行うことになりました。オフと言ってもトレーニングは欠かせず、たくさん時間が空いているわけではありません。「世の中の役に立つこと、自分にもできることをしたいです。」そのひと言に心が洗われました。
たくさんの言葉や笑顔、一生懸命な姿から私はエネルギーをもらっています。
言葉は魔法です。いろいろなひと言で元気になります。昨日1年生から「校長先生、前に会った時より白髪が増えてる」と言われました。初めて会ってから、昨日で19日目。いつと比べての話だろうと考えていると自然に笑みがこぼれました。
今日の給食はカレーライス。朝、調理員から「今日のメニューは校長先生の大好きなカレーですよ!頑張って作りますよ〜!」と声をかけられました。何か今日は頑張るぞ!って気持ちになりました。各学級のカレールーの食缶にはハートマークのニンジンが4枚入っているそうです。私のカレーにも1枚入っていました!
3年生がリコーダーの授業を、元本校校長の詫間先生をゲストにお迎えして、行いました。詫間先生が様々なリコーダーを用意し、その音色の違いを聴かせていただきました。詫間先生の演奏が終わると児童から大きな拍手。一生懸命の空気は気持ちがよかったです。
私の教え子でもある大阪エヴェッサの今野翔太選手が朝、本校を訪ねてくれました。シーズンがこの前の日曜日で終わったことの報告とオフシーズンにボランティア活動を行いたいという相談でした。関係機関を紹介し、連休明けから高齢者の施設でボランティア活動を行うことになりました。オフと言ってもトレーニングは欠かせず、たくさん時間が空いているわけではありません。「世の中の役に立つこと、自分にもできることをしたいです。」そのひと言に心が洗われました。
たくさんの言葉や笑顔、一生懸命な姿から私はエネルギーをもらっています。
2019年4月23日火曜日
校長は研修、1年生はひらがなの学習(平成31年4月23日)
暑いです。お昼過ぎが今日は一番暑かったのかもしれません。暑さに体が慣れていません。気温が30℃を超えるような状態ではありませんが、意外に暑さが体にこたえるものです。水分補給ができるように水筒が必要ですね。
今日は朝から校長の研修に参加するため、あびこの大阪府教育センターに出かけていました。昨日の朝、私におはようございます!と言う練習をしながら登校してきた1年生の児童がいましたが、残念ながらうまく挨拶できませんでした。「いいよ!明日の朝を楽しみにしておくね!」と言ったのですが、朝、出かけてしまって不在でした。ごめんなさい!明日の朝を楽しみにしています。
私が受けた研修は2時間半。しっかり学んで学校に戻るとすぐに1年生の教室に向かいました。今日から給食!そして5時間目までの授業!しっかりひらがなを学んでいました!私も1年生に負けないように、「学びます!」
2019年4月22日月曜日
大根の花、白菜の花(平成31年4月22日)
体育館裏で育てていた鳥飼なすのことはこのブログでも何度か紹介しました。実は同じ花壇で、大根と白菜をこの冬、育てていました。主に世話をしていたのは羽田前教頭でした。大根は結構うまく育ちましたが、白菜は八百屋に並んでいるもののように葉を上手く巻かせることができませんでした。
春休みに入った頃、そろそろ新学期へ向けて花壇を整理しようかと思っていたら、大根も白菜も花が咲いていました。これも菜の花の一種です。大根は白い花、白菜はアブラナと同じように黄色い花が咲きました。本校の教員から「理科の観察に使わせてください!」との申し出があり、現在も花をそのままにしていますが、随分背が高くなりました。
来月、今年度の鳥飼なすの植え付けを行います。連作は行いませんので違う花壇になすを植え付けますが、各学年が学級園をそれぞれ使いますので、大根の花、白菜の葉を見ることができるのもあとわずかです。(種を採ると先ほどの教員は言っていますが…。)
2019年4月20日土曜日
新幹線への想い(平成31年4月20日)
いいお天気です。半袖のシャツでもいいかなと思わせるほど、暖かいというより暑いです。
お天気に誘われて、新幹線基地の周りを自転車で一周してきました。新幹線公園の0系新幹線を久しぶりに見ました。
懐かしいです。前回の東京オリンピックの年、昭和39年、10月1日に東海道新幹線は開業しました。当時、父は大阪運転所(鳥飼車両基地)に勤務していました。新幹線開業準備のため、帰ることができないぐらい毎日忙しく、開業の日のニュースを見ながら、これでやっと通常の勤務に戻れるかなと母が言っていたのを覚えています。
開業前の試運転に何度も乗せてもらったこと。基地から新大阪まで新幹線に乗ったこと。基地内を見学して、大きな車輪に驚いたこと。新幹線の洗車の様子を見せてもらったこと。
懐かしい懐かしい思い出が蘇った時間でした。
お天気に誘われて、新幹線基地の周りを自転車で一周してきました。新幹線公園の0系新幹線を久しぶりに見ました。
懐かしいです。前回の東京オリンピックの年、昭和39年、10月1日に東海道新幹線は開業しました。当時、父は大阪運転所(鳥飼車両基地)に勤務していました。新幹線開業準備のため、帰ることができないぐらい毎日忙しく、開業の日のニュースを見ながら、これでやっと通常の勤務に戻れるかなと母が言っていたのを覚えています。
開業前の試運転に何度も乗せてもらったこと。基地から新大阪まで新幹線に乗ったこと。基地内を見学して、大きな車輪に驚いたこと。新幹線の洗車の様子を見せてもらったこと。
懐かしい懐かしい思い出が蘇った時間でした。
2019年4月19日金曜日
速く走れるようになりたいな!(平成31年4月19日)
月曜日は5,6年生、昨日は3,4年生、そして今日は1,2年生の参観・懇談を実施しました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
運動場で行う体育の授業で短距離走のタイムを測っている場面をよく見ます。速く走れるようになることは子どもたちにとってあこがれの一つです。私も小学生の頃、いつも速く走れるようになりたいと思っていました。腕をしっかり前後に振ることや上半身の姿勢がまっすぐであることが大切だとよく言われました。そして、何となくわかってきたことは地面をつま先で押すように走ることの大切さでした。足の裏全体で走っているとドタドタという感じになってしまい、速くは走れません。小学生の皆さん、腕の振り・上半身の姿勢・足の動作をまず考えて走ってみてくださいね。
5年生の児童が50m走のタイムを測定しているのを見て、以前茨木市の清渓小学校を訪れた時のことを思い出しました。3年前だったと思いますが、全校児童が15名ほど。児童数1名という学年もありました。その学年では担任の先生とマンツーマンでの授業を行っていました。運動場で2学年合同で体育を行っていました。何年生だったかはよく覚えていませんが、5名の児童でした。あっと言う間に3回、4回とタイムの測定ができました。水泳が始まる前の5月下旬でしたので、少し暑さを感じる季節でした。児童は汗びっしょりになっていました。
429名でスタートした今年度の味舌小学校。清渓小学校は今年度は何名でスタートしたのかは知りませんが、15〜20名くらいでしょうか?学校規模もいろいろあります。それぞれの学校に特色がありますね。
運動場で行う体育の授業で短距離走のタイムを測っている場面をよく見ます。速く走れるようになることは子どもたちにとってあこがれの一つです。私も小学生の頃、いつも速く走れるようになりたいと思っていました。腕をしっかり前後に振ることや上半身の姿勢がまっすぐであることが大切だとよく言われました。そして、何となくわかってきたことは地面をつま先で押すように走ることの大切さでした。足の裏全体で走っているとドタドタという感じになってしまい、速くは走れません。小学生の皆さん、腕の振り・上半身の姿勢・足の動作をまず考えて走ってみてくださいね。
5年生の児童が50m走のタイムを測定しているのを見て、以前茨木市の清渓小学校を訪れた時のことを思い出しました。3年前だったと思いますが、全校児童が15名ほど。児童数1名という学年もありました。その学年では担任の先生とマンツーマンでの授業を行っていました。運動場で2学年合同で体育を行っていました。何年生だったかはよく覚えていませんが、5名の児童でした。あっと言う間に3回、4回とタイムの測定ができました。水泳が始まる前の5月下旬でしたので、少し暑さを感じる季節でした。児童は汗びっしょりになっていました。
429名でスタートした今年度の味舌小学校。清渓小学校は今年度は何名でスタートしたのかは知りませんが、15〜20名くらいでしょうか?学校規模もいろいろあります。それぞれの学校に特色がありますね。
2019年4月18日木曜日
後ろ姿が輝いている!(平成31年4月18日)
給食終了後の清掃時間、下足箱の清掃をしている児童が一生懸命でした。靴を入れるボックスの砂を一つずつていねいに集めています。すのこを上げて、ほうきできれいにしてくれている児童もいます。背中で語ってくれていると感じました。「学校をきれいにしたい!」「きれいに使って欲しい!」その姿は輝いていました。
一人の児童に声をかけました。「玄関はお家の顔とも言われます。お客さんもここを通ります。これからも頑張ってね!」大きな声で「はい!」と返事がありました。その笑顔も声もキラキラしていました。初夏を思わせる暖かな日。心もポカポカ!
本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生は国語、算数、児童質問紙の順に調査に取り組みました。南館4階は静かで、調査に臨む児童の表情は真剣でした。
2019年4月17日水曜日
キムタクごはん(平成31年4月17日)
私の家の近所に「カメゾウ公園」という砂場といくつかの遊具のある小さな小さな公園があります。私の息子が小学生の頃、「カメゾウ公園に集合やねん。」などと言って出かけることがあって、勝手に「亀蔵(かめぞう)さんという方が寄附して作ってくれた公園ではないかな。」などと思っていました。ある日、「カメゾウ公園に連れて行って」と息子に頼むと、その場所は家から3分ぐらいの近い場所でした。「これが公園?」というぐらい小さな場所で、よく見ると砂場の両端にカメとゾウの置き物が向かい合って置かれていました。カメとゾウで「カメゾウ公園」。「カメゾウ公園」は他の場所にもたくさんありました。
今日の給食は「キムタクごはん」。「キムタク」さんが考えたごはんではなく、刻まれたキムチとタクアンが入った炊き込みご飯です。それを食べながら「カメゾウ公園」を思い出していました。味は、なかなかのものでした!
今日の給食は「キムタクごはん」。「キムタク」さんが考えたごはんではなく、刻まれたキムチとタクアンが入った炊き込みご飯です。それを食べながら「カメゾウ公園」を思い出していました。味は、なかなかのものでした!
2019年4月16日火曜日
今年も外国語(英語)の授業が始まりました!(平成31年4月16日)
世界は狭くなったと言われることがあります。飛行機で飛べば、短い時間で外国へ行くことができます。また衛星放送やインターネットの進化で世界のニュースをリアルタイムで知ることができ、映像で見ることができます。だから狭くなったと言うのです。一方で広くなったと言う人もいます。知ることもできなかったことを知ることができるようになり、人々の興味・関心は高まり、世界のことをもっと知りたい、もっと見てみたいと行動範囲が広がっているからだと言うのです。これは視野が広くなったと言ってもいいのかもしれません。
狭く感じる、広く感じるのは人それぞれ違うかもしれませんが、世界をつなぐ言葉として、英語の重要性や必要性は益々高まっていると言えるでしょう。来年度(令和2年度=2020年度)から小学校では、外国語が教科になり、5,6年生では教科書を使って週に2コマの授業が行われます。その準備として本校では、今年度から5,6年生では週に2コマの外国語の授業を行っています。(3,4年生でも来年度から週に1コマの外国語活動の時間が設けられますが、こちらも今年度から実施しています。)
外国語の授業では英語にふれながら、相手にどう伝えるか、相手のことをどう受け止めるかを考えた活動を大切にしています。コミュニケーションとは相手のことを考えるということを学んでいます。
今日からALTのVittorio Zumpano先生が本校に毎週火曜日に来られます。先生の愛称はDON(ドン)です。ドン先生もコミュニケーションを何よりも大切にされています。火曜日に本校の先生たちと一緒に授業を行います。外国語(英語)の授業、楽しみですね!
2019年4月15日月曜日
参観日!(平成31年4月15日)
昨日の雨とは打って変わって、今日は気持ちの良い晴天!太陽、白い雲、青空、そして花々や木々の緑も鮮やかに映る一日でした。
今日の6時間目は、5,6年生の参観日。終了後、学年での懇談会。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。この後、18日(木)には3,4年生の参観・懇談、19日(金)には1,2年生の参観・懇談を行います。(詳しくは各学年からの案内をご覧ください。)
私が小学生の頃、母が参観日に来てくれるのがうれしくて、まだ来ていないかと後ろばかり見ていました。また、母にいいところを見せたくて、手を何度も挙げましたが、いいかげんな答えを言ったこともあり、家ではもっと落ち着いてきちんと勉強しなさい!なんて言われていました。ちょっと張り切る気持ちが強過ぎる小学生でした…。
今日の6時間目は、5,6年生の参観日。終了後、学年での懇談会。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。この後、18日(木)には3,4年生の参観・懇談、19日(金)には1,2年生の参観・懇談を行います。(詳しくは各学年からの案内をご覧ください。)
私が小学生の頃、母が参観日に来てくれるのがうれしくて、まだ来ていないかと後ろばかり見ていました。また、母にいいところを見せたくて、手を何度も挙げましたが、いいかげんな答えを言ったこともあり、家ではもっと落ち着いてきちんと勉強しなさい!なんて言われていました。ちょっと張り切る気持ちが強過ぎる小学生でした…。
2019年4月13日土曜日
すべてはここから始まった!(平成31年4月13日)
新年度が始まり、学級通信を意欲的に出している教員も本校にはいます。学級通信は担任からの発信の方法の一つであり、児童や保護者に向けて担任の考えを伝えたり、情報を共有し、ともに考える材料としたりすることができるものです。
私もかつて学級担任をさせていただいていた頃にはよく学級通信に取り組んでいました。写真は教員になって初めて発行した学級通信です。手書きの通信で内容も拙く、ふりかえると恥ずかしくなってくるのですが、私の原点です。
結局、一年目は66号までの発行でしたが、ときどき引っ張り出しては、よしやるぞ!とスタートしたときのことを思い出しています。
今、私は学校からの発信に力を注ぎたいと考えています。学校ホームページ、学校だより、各学級からの発信、PTAの会議など、さまざまな機会を通じて情報発信に努めます。
そして、発信に対する「声」もていねいにキャッチできたらと考えます。発信だけではなく、受信も大切です。
私もかつて学級担任をさせていただいていた頃にはよく学級通信に取り組んでいました。写真は教員になって初めて発行した学級通信です。手書きの通信で内容も拙く、ふりかえると恥ずかしくなってくるのですが、私の原点です。
結局、一年目は66号までの発行でしたが、ときどき引っ張り出しては、よしやるぞ!とスタートしたときのことを思い出しています。
今、私は学校からの発信に力を注ぎたいと考えています。学校ホームページ、学校だより、各学級からの発信、PTAの会議など、さまざまな機会を通じて情報発信に努めます。
そして、発信に対する「声」もていねいにキャッチできたらと考えます。発信だけではなく、受信も大切です。
2019年4月12日金曜日
最初の一週間が終わりました!(平成31年4月12日)
生活の中には節目が必要だと改めて感じています。4月8日の始業式から今日12日まで、各教室での児童の様子にはやる気を感じます。朝の挨拶にも力と気持ちを感じます。これをどう続けるかが来週以降の課題ではないでしょうか。教職員も児童も「継続」がキーワードですね!
来週、18日(木)には6年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施します。小学校では教科に関する調査は国語と算数。そして、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問紙調査を児童に対して行います。今年度から知識に関する問題と活用に関する問題を一体的に問う形に改められ、A問題・B問題という区分に分かれていたものが一つにまとめられます。調査時間も40分から45分に変更されます。
夕方に誰もいない運動場に出て、考えていました。続けて頑張るためには夢が必要だと。学びは夢を実現するための生きる力を育むものでなければなりません。味舌小学校という学び舎を充実させるべく来週からもさらに努力を続けます。
来週、18日(木)には6年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施します。小学校では教科に関する調査は国語と算数。そして、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問紙調査を児童に対して行います。今年度から知識に関する問題と活用に関する問題を一体的に問う形に改められ、A問題・B問題という区分に分かれていたものが一つにまとめられます。調査時間も40分から45分に変更されます。
夕方に誰もいない運動場に出て、考えていました。続けて頑張るためには夢が必要だと。学びは夢を実現するための生きる力を育むものでなければなりません。味舌小学校という学び舎を充実させるべく来週からもさらに努力を続けます。
2019年4月11日木曜日
さようなら!ごきげんよう!(平成31年4月11日・離任式にて)
味舌小学校の皆さん、おはようございます。今日は離任式を行います。離任式というのは、3月31日まで味舌小学校で勤務され、皆さんがいろいろお世話になった先生方に「さようなら」を言う日です。
さようならという言葉は別れの言葉ですが、次の出会いや新しい出発の言葉でもあり、再会の約束の言葉でもあることはこれまでにも話してきました。時間には限りがあります。さようならは、とうとう終わりの時間が来てしまったということを表す言葉でもあります。
そして、さようならに答える言葉は「ごきげんよう」です。この言葉には「元気でがんばってくださいね」という意味が含まれます。一緒に楽しく過ごせる時間は終わってしまったけれども、離れても健康に気をつけて活躍してくださいという意味で、お世話になった先生方に「さようなら!ごきげんよう!」と伝えてください。もちろん、「ありがとうございました!」という感謝の気持ちも添えてください。
さようならという言葉は別れの言葉ですが、次の出会いや新しい出発の言葉でもあり、再会の約束の言葉でもあることはこれまでにも話してきました。時間には限りがあります。さようならは、とうとう終わりの時間が来てしまったということを表す言葉でもあります。
そして、さようならに答える言葉は「ごきげんよう」です。この言葉には「元気でがんばってくださいね」という意味が含まれます。一緒に楽しく過ごせる時間は終わってしまったけれども、離れても健康に気をつけて活躍してくださいという意味で、お世話になった先生方に「さようなら!ごきげんよう!」と伝えてください。もちろん、「ありがとうございました!」という感謝の気持ちも添えてください。
2019年4月10日水曜日
冷たい雨!冬に逆戻り?(平成31年4月10日)
朝、校門のところで約40分間立っていましたが、かなり濡れました。雨脚も風も強く、登校して来る児童も大変そうでした。「傘が折れた〜!」「びしょ濡れ!」「冬みたいに寒い!」「桜が咲いて春になったのに、また冬に戻ったん?」いろいろ児童は私に話しかけてくれました。その時間の気温は7℃から8℃。先日までの暖かさから比べるとずいぶん気温が下がりました。東京をはじめ関東・甲信地方では雪が舞ったとのことです。皆さん、風邪をひかないでくださいね。
今日から給食がスタート!給食開始前に「給食集会」を行い、給食を楽しく、仲良く、安全に食べるための諸注意を2〜6年生の児童は聞きました。調理員の皆さん!今日からまた美味しい給食をよろしくお願いしま〜す!
今日から給食がスタート!給食開始前に「給食集会」を行い、給食を楽しく、仲良く、安全に食べるための諸注意を2〜6年生の児童は聞きました。調理員の皆さん!今日からまた美味しい給食をよろしくお願いしま〜す!
2019年4月9日火曜日
1年生、元気です!(平成31年4月9日)
1年生、元気です。朝は大きな声であいさつしてくれます。「前馬校長先生!」と名前を覚えてくれている児童もたくさんいます。学校内、どこもが新鮮で、ワクワクウキウキしているようです。でも本当はまだドキドキの児童もいるのかもしれません。楽しい人はもっと楽しくなるように、不安な人は早く安心できるように、1年生を見守りたいです。今日で学校に来るのは3日目。楽しい毎日を積み重ねて欲しいと願っています。
2019年4月8日月曜日
翔け!中学1年生!(平成31年4月8日)
第一中学校の入学式に出席しました。本校を卒業してから20日経ち、1年生として入学する姿を見ることができ、大変うれしく思いました。制服が心なしか大きく見えましたが、すぐにピッタリになり、やがて小さくなることでしょう。(私も中学校の3年間で身長が30cm伸びました。)入学おめでとう!翔け!中学1年生!
一秒の積み重ね(平成31年4月8日・始業式にて)
味舌小学校の皆さん、おはようございます。今日が新しい年度のスタートです。一つずつ進級した皆さん、新しい学年で呼ばれることに早く慣れてくださいね。
さて、新年度のスタートに当たって、皆さんに話したいこと、それは一秒を大切にするということです。こうして話している間にも時間は過ぎていきますが、一秒の積み重ねが一分に、一分の積み重ねが一時間に、一時間の積み重ねが一日に、さらには一週間、一か月、一年となっていきます。今を大切に、そして一時間ずつの授業を大切に、先生たちも取り組んでいきます。どうか、生きている時間を大切に毎日を過ごしてください。
これは山登りにも似ていますね。例えば富士山の頂上をめざして登山を始めたとしましょう。山のすそ野からいきなり頂上へたどり着くわけではありません。一歩ずつの歩みの積み重ねが、やがて頂上へたどり着くことになるのです。
今日からていねいに努力を積み重ねて、6年生は来年の3月18日の卒業式を迎えた時に、他の学年の人は来年の3月24日の修了式の時に、一年間よく頑張ったと感じられるよう、今日から一秒を、一歩を大切に進んでいきましょう。それでは、一年間、よろしくお願いします。
さて、新年度のスタートに当たって、皆さんに話したいこと、それは一秒を大切にするということです。こうして話している間にも時間は過ぎていきますが、一秒の積み重ねが一分に、一分の積み重ねが一時間に、一時間の積み重ねが一日に、さらには一週間、一か月、一年となっていきます。今を大切に、そして一時間ずつの授業を大切に、先生たちも取り組んでいきます。どうか、生きている時間を大切に毎日を過ごしてください。
これは山登りにも似ていますね。例えば富士山の頂上をめざして登山を始めたとしましょう。山のすそ野からいきなり頂上へたどり着くわけではありません。一歩ずつの歩みの積み重ねが、やがて頂上へたどり着くことになるのです。
今日からていねいに努力を積み重ねて、6年生は来年の3月18日の卒業式を迎えた時に、他の学年の人は来年の3月24日の修了式の時に、一年間よく頑張ったと感じられるよう、今日から一秒を、一歩を大切に進んでいきましょう。それでは、一年間、よろしくお願いします。
2019年4月5日金曜日
色とりどりの個性の花を咲かせよう!(平成31年4月5日・入学式にて)
1年生の皆さん、入学おめでとうございます。今日、入学した学校の名前を皆さんは知っていますか?そうです!味舌(ました)小学校です。摂津市にもたくさんの小学校がありますが、それぞれの小学校に名前があり、皆さんは味舌小学校という名前の小学校に入学したのです。
そして、人にもそれぞれ名前がありますね。私の名前は前馬晋策(まえば しんさく)です。よろしくお願いします。皆さんにも一人に一つ、大切な名前がありますね。今日、同じ1年生としてまわりに座っている人の中には、名前を知らない人もたくさんいるのではないでしょうか。知らない人にも名前があります。まず名前を覚えましょう。それがたくさんの友達をつくる第一歩です。
保護者の皆様、お子様のご入学、まことにおめでとうございます。今日から9年間の義務教育がスタートします。今、期待と不安が皆様の胸の中にあるのかもしれません。本校では児童がまっすぐに、しなやかに、たくましく 育って欲しいと願い、教育活動を進めています。将来、社会で自分で考え行動できる力を児童に育めるように努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
ご来賓の皆様、本日はご多忙の中、第146回入学式にご臨席賜り、ありがとうございます。明治7年、1874年に開校した本校は、分離や統合を経て現在に至り、今年度146年目を迎えます。長い間、地域の皆様から愛されてきた本校ですが、これからも愛される学校であるよう、教職員一同、子どもたちのために教育活動に励んでまいります。今後ともご支援、よろしくお願いいたします。
さて、1年生の皆さん、お待たせしました。皆さんに質問があります。皆さんの好きな色は何色ですか?赤色?青色?茶色?私は、緑色が大好きです。何故好きなのかと言うと、小学校の頃、私の母が緑色のセーターを編んでくれたからです。でも、その他にもいいなあと思う色はたくさんあります。周りの人の好きな色もいろいろあると思います。でもそれでいいんです。自分の好きな色はこの色ですと教えてあげてください。そして他の人が好きな色を聞いて、そうなんだと知ってください。それぞれの人の好きな色、食べ物など違いを知ることも友達をつくるためには大切なことなのです。さあ、月曜日から皆さんの学校での生活がスタートします。待ってますよ!元気に登校してくださいね。
個性という色とりどりの花が、大きく開くよう味舌小学校は皆様とともに取り組んでまいります。本日はご入学おめでとうございます。
2019年4月4日木曜日
準備OK!(平成31年4月4日)
いいお天気です!新6年生が登校し、教職員と明日の入学式の準備を行いました。準備終了後、リハーサルを行い、入学式の挨拶の場面で私から6年生に「3月の卒業式では5年生として、卒業する6年生を心を込めて送り出してくれたことに感謝します。そして、明日の入学式では6年生として、入学する1年生を温かく迎えてくれることを期待します。6年生が学校の雰囲気をつくります。素晴らしい学校では素晴らしい6年生が頑張っています。」という趣旨の話をしました。卒業式の時も、入学式の時も挨拶する私の背中を見て座っています。ですから、今日はふりかえって、6年生の方を向いて話をしました。
明日もいいお天気になりそうです。花もきれいに咲きそろいました。入学する1年生が素敵な一歩を踏み出せるような入学式にしたいと考えています。
明日もいいお天気になりそうです。花もきれいに咲きそろいました。入学する1年生が素敵な一歩を踏み出せるような入学式にしたいと考えています。
2019年4月3日水曜日
日が長くなりました(平成31年4月3日)
校長室から失礼します。背中のカーテンを見ると夕日が差し込んでいます。気がつけば春。気がつけばこんなに日が長くなっています。
今日は、午前9時半から午後3時近くまで市役所で「校長会」が開かれました。冒頭の教育長からの言葉に意欲がさらに湧いてきました。「開かれた学校づくりを!」「しっかり外部からの評価を!」「ホームページでの発信を!」これまで取り組んできたことをさらに前進させたいと強く思いました。
今日は、午前9時半から午後3時近くまで市役所で「校長会」が開かれました。冒頭の教育長からの言葉に意欲がさらに湧いてきました。「開かれた学校づくりを!」「しっかり外部からの評価を!」「ホームページでの発信を!」これまで取り組んできたことをさらに前進させたいと強く思いました。
2019年4月2日火曜日
始業式まであと6日!(平成31年4月2日)
新学期を迎える準備が急ピッチで進んでいます。入学してくる1年生に会うのが楽しみですし、進級した2〜6年生のこれからの活躍も楽しみです。楽しみな平成31年度の始業式まであと6日です。
4月というのに、昨日、今日と寒い日が続きます。今、空はどんより曇っています。気温は11℃。昨日のように今日も冷たい雨が降るのでしょうか。昨夜、私は雨が止んだ午後7時過ぎに学校を出ましたが、途中でまたたくさん降りだしました。ウィンドブレーカーの襟を立てて、必死で自転車を走らせました。急げば雨の当たり方が余計に強くなり、家に着いた時は寒くて、寒くて…。今日も、午後から雨が降るのでしょうか?
4月というのに、昨日、今日と寒い日が続きます。今、空はどんより曇っています。気温は11℃。昨日のように今日も冷たい雨が降るのでしょうか。昨夜、私は雨が止んだ午後7時過ぎに学校を出ましたが、途中でまたたくさん降りだしました。ウィンドブレーカーの襟を立てて、必死で自転車を走らせました。急げば雨の当たり方が余計に強くなり、家に着いた時は寒くて、寒くて…。今日も、午後から雨が降るのでしょうか?
2019年4月1日月曜日
366日の始まり(平成31年4月1日)
4月です!でも、寒気の影響で寒いです。少しの時間ですがアラレ混じりの雨も降りました。今日、5月1日から使用する新しい元号が発表され、ニュースは「令和」一色のようです。
味舌小学校も新体制で今日からスタートです。気持ちも新たに、今年度も児童が社会で生きる力を育むために学校全体で取り組んでまいります。来年は東京オリンピックの年、閏年です。したがって今年度は366日!楽しみな毎日を重ねたいです。今年度もよろしくお願いいたします。
この寒気で本校の桜の開花速度が少し鈍ったかもしれません。入学式の日に満開?