今日も雨です。すでに沖縄、九州や四国は梅雨入りしていますが、近畿地方の梅雨入りも近いのでしょうか?平年では6月7日頃というのが近畿地方の梅雨入りだそうです。
本校正門を入ってすぐの右側にある「うるおいの庭」。味舌東小学校時代は校舎が建っていました。晴れの日には、ここでなわとびや鬼ごっこを楽しむ児童の声が響いているのですが、今日はひっそり静かです。
この庭には二宮金次郎像や懐かしい丸型ポストがあり、花や緑に囲まれて、心がホッとします。まさに「うるおいの庭」ですね。この季節は紫陽花がきれいですが、この庭にもひっそりと紫陽花が咲いています。
紫陽花は、土壌の性質などによって、また咲いてから散るまでにも、花の色が変化します。かつては、人に贈る花ではないと言われたこともありましたが、最近では「家族団欒」を象徴する花だとも言われているようです。味舌小学校に咲く紫陽花も、この季節にぜひご覧ください。
2018年5月31日木曜日
2018年5月30日水曜日
誰もが安心して生活できるように(平成30年5月30日)
朝から雨です。先週の水曜日も雨でした。「雨はいややねん!遊ばれへんもん!」そう言いながら登校してきた2年生の児童もいました。止まない雨はありませんが、やはり早く止んで欲しいと思ってしまいますね。
現在、足のけがにより、松葉杖をついている児童がいます。私も何度か松葉杖を使った経験があるのですが、雨の日は滑りやすくてこわいです。雨の日は、傘をさせずに困ってしまいます。できることがあれば、ぜひ声をかけて手伝って欲しいです。
また、雨の日でなくても松葉杖を使っている人にとって、滑りやすくて困ってしまうことがあります。それは、廊下に水をこぼすことです。以前、私が担任していた学級に、足を骨折して松葉杖を利用している児童がいましたが、廊下で転倒して、危うく腕を骨折しそうになったことがありました。手洗い場のまわりがビショビショになっていたのです。
水をこぼさないように気をつけたり、濡れていたらさっと拭く、というような、ちょっとした気配りで、学校生活に大きな安心が生まれるのではないでしょうか。
現在、足のけがにより、松葉杖をついている児童がいます。私も何度か松葉杖を使った経験があるのですが、雨の日は滑りやすくてこわいです。雨の日は、傘をさせずに困ってしまいます。できることがあれば、ぜひ声をかけて手伝って欲しいです。
また、雨の日でなくても松葉杖を使っている人にとって、滑りやすくて困ってしまうことがあります。それは、廊下に水をこぼすことです。以前、私が担任していた学級に、足を骨折して松葉杖を利用している児童がいましたが、廊下で転倒して、危うく腕を骨折しそうになったことがありました。手洗い場のまわりがビショビショになっていたのです。
水をこぼさないように気をつけたり、濡れていたらさっと拭く、というような、ちょっとした気配りで、学校生活に大きな安心が生まれるのではないでしょうか。
2018年5月29日火曜日
屋上ヘリサイン(平成30年5月29日)
今日は屋上にある「ヘリサイン」を紹介します。
南海トラフ巨大地震等の大規模災害発生時には、道路を使うことができず、車による救助や物資搬送が難しくなるため、ヘリコプターを用いた空からの災害対策が重要となってきます。「ヘリサイン」とは、他府県から飛来した土地勘のない災害支援用ヘリコプターが、素早く、確実に目的地にたどりつくために、上空から場所を確認できるよう施設名を屋上等に示したものです。本校の屋上にも「ヘリサイン」があります。
安威川が決壊した場合、味舌小学校は2階までが浸水すると想定されています。浸水するとなかなか水は引きません。本校の3階以上に避難した皆さんの学校での生活がしばらく続くことも考えられます。自ら備え、非常時に持ち出すことの重要性が言われていますが、救助や物資の支援が必要なこともあるでしょう。災害はいつ発生するかわからないものですが、これまでの歴史から考えると、必ずいつかは起こるものです。様々な立場から、様々な「備え」が必要です。
南海トラフ巨大地震等の大規模災害発生時には、道路を使うことができず、車による救助や物資搬送が難しくなるため、ヘリコプターを用いた空からの災害対策が重要となってきます。「ヘリサイン」とは、他府県から飛来した土地勘のない災害支援用ヘリコプターが、素早く、確実に目的地にたどりつくために、上空から場所を確認できるよう施設名を屋上等に示したものです。本校の屋上にも「ヘリサイン」があります。
安威川が決壊した場合、味舌小学校は2階までが浸水すると想定されています。浸水するとなかなか水は引きません。本校の3階以上に避難した皆さんの学校での生活がしばらく続くことも考えられます。自ら備え、非常時に持ち出すことの重要性が言われていますが、救助や物資の支援が必要なこともあるでしょう。災害はいつ発生するかわからないものですが、これまでの歴史から考えると、必ずいつかは起こるものです。様々な立場から、様々な「備え」が必要です。
2018年5月28日月曜日
鳥飼なす、順調に育っています!(平成30年5月28日)
5月14日にたくさんの方々に教えていただきながら、3年生の児童が植えた鳥飼なす。あれから2週間が過ぎましたが、順調に育っています。なすは水やりが大切ですが、3年生の児童も頑張って水やりを行っています。実は、この前ご指導いただいた農業振興会の方が、ときどき見に来てくださっています。
摂津市のホームページにも「鳥飼なすの保存・普及」について紹介されているページ(http://www.city.settsu.osaka.jp/sangyou/nougyoushinkou/5536.html)があります。ぜひ、ご覧ください。
摂津市のホームページにも「鳥飼なすの保存・普及」について紹介されているページ(http://www.city.settsu.osaka.jp/sangyou/nougyoushinkou/5536.html)があります。ぜひ、ご覧ください。
2018年5月25日金曜日
体育の授業から(平成30年5月25日)
運動場では2年生がなわとび、体育館では6年生が隊列を作ってきれいに行進したりする運動に取り組んでいた2時間目でした。どちらも、体つくりの運動遊びや体つくり運動の内容に関わるものですが、みんなと関わる楽しさを感じ取ることが重要なねらいです。
運動場から、体育館から、児童の元気な声が聞こえることは大変うれしいことです。体育の授業の充実のために、本校教員も努力しています。先日もリレーの楽しさを味わわせるためにはどうすればよいのか、職員室で熱心に考えている教員の姿を見ました。さらに児童の歓声があがる授業が期待できそうです。
運動場から、体育館から、児童の元気な声が聞こえることは大変うれしいことです。体育の授業の充実のために、本校教員も努力しています。先日もリレーの楽しさを味わわせるためにはどうすればよいのか、職員室で熱心に考えている教員の姿を見ました。さらに児童の歓声があがる授業が期待できそうです。
2018年5月24日木曜日
皆さんに考えて欲しいこと(平成30年5月24日・朝会にて)
おはようございます。今日は皆さんに聞いて欲しい、そして考えて欲しい話が二つあります。
一つ目の話は、50年前のことに関係があります。その頃、私は小学校に入学したばかりで、ウルトラマンやウルトラセブンが大好きでした。その中で登場する科学特捜隊やウルトラ警備隊の隊員が使うバッジ型の通信機や腕時計型のテレビ電話を見て、こんなの本当に将来使うのかなあ?と思ったものでした。
でも、今の時代、スマホ(スマートフォン)は電話をかけることができ、映像で相手の今の姿を見ることもでき、写真を撮ったり、ゲームができたり、隊員たちが使っていたものよりはるかに発達しているのではないでしょうか?
確かにスマホは便利なものです。しかし、使い方を間違えると恐ろしい道具になってしまいます。写真はSNSなどを介して、あっと言う間に全世界に広がってしまいます。うそやでまかせも、ものすごいスピードで広がるのです。
学校にスマホは、原則必要ありませんが、便利なものを便利に使うためには、ルールやマナーを守ることが必要です。車も今や生活の中では欠かせないものですが、一つ間違えば命を奪ったりすることがあります。だから交通ルールがあるのです。ぜひ、学級で、そして家へ帰ってから家族の皆さんと話し合ってみてください。
今日のもう一つの話はけんかの話です。けんかしないで仲良く暮らすことは大切なことですが、それでも考えが違ってぶつかってしまい、けんかになってしまうことはよくあることです。けんかをしてしまったら、どうしてこうなったのか、どうやって仲直りするかなどを考えることも必要です。
そして、私が言いたいのは、けんかの中で暴力を使うことは絶対にいけないということです。暴力を使うことをけんかとは言わないのではないでしょうか。また、背の高さや体重、その他、今すぐ変えたりできないその人の様子をからかいの対象とすることも間違っています。それは殴ったり蹴ったりはしていませんが、一種の暴力です。私は言葉の暴力と呼んでいます。
2018年5月23日水曜日
雨の水曜日(平成30年5月23日)
朝からあいにくの雨です。もちろん、農業を営んでおられる方にとっては、雨はとても大切なものであることもわかっているのですが、外へ出ることもできず、教室の中も暗くて、早く晴れて欲しいと願わずにはいられません。
家庭訪問が終了しました。日程の調整等、保護者の皆様、まことにありがとうございました。また、いつもより早く下校する児童の見守りを行っていただいた地域の皆様、ありがとうございました。五月も早いもので、残りは今日を含めて九日間となりました。いよいよ新年度が始まってから三か月目に入ります。家庭訪問という機会を生かし、教育活動をさらに充実したものにできるよう、本校教職員一同励んでまいります。
この後、児童会が楽しい学校生活をみんなが送れるようにという願いを込めて、「味舌サミット」が行われます。児童会主催の「体育大会」を行うことを児童会では考えているようですが、各委員会の代表も集まり、どんな話し合いが行われるのか楽しみです。
家庭訪問が終了しました。日程の調整等、保護者の皆様、まことにありがとうございました。また、いつもより早く下校する児童の見守りを行っていただいた地域の皆様、ありがとうございました。五月も早いもので、残りは今日を含めて九日間となりました。いよいよ新年度が始まってから三か月目に入ります。家庭訪問という機会を生かし、教育活動をさらに充実したものにできるよう、本校教職員一同励んでまいります。
この後、児童会が楽しい学校生活をみんなが送れるようにという願いを込めて、「味舌サミット」が行われます。児童会主催の「体育大会」を行うことを児童会では考えているようですが、各委員会の代表も集まり、どんな話し合いが行われるのか楽しみです。
2018年5月22日火曜日
本日歯科検診!(平成30年5月22日)
今日は、午前9時過ぎから歯科検診が始まっています。今日検診を受けるのは1,2,6年生。トップバッターは1年1組。静かに保健室の中で待ち、終わった人も静かに廊下を移動して、教室に帰っていました。昨日は給食を食べている様子を少し見ましたが、1年生は、この2か月で素晴らしい成長ぶりを見せてくれています。
今朝、校門で児童を迎えていると、一人の1年生が教えてくれました。「今日は歯科検診やから、歯を磨いてきたよ!」そして、大きく口を開けて、歯を見せてくれました。私は思わず「きれい!合格!」と言ったのですが、うれしそうに靴箱の方へ駆け出すその1年生の背中を見ながら思いました。「今日は、って。毎日磨いてないのかな?」虫歯予防のためには、「毎日」の歯磨きが大切です。
今朝、校門で児童を迎えていると、一人の1年生が教えてくれました。「今日は歯科検診やから、歯を磨いてきたよ!」そして、大きく口を開けて、歯を見せてくれました。私は思わず「きれい!合格!」と言ったのですが、うれしそうに靴箱の方へ駆け出すその1年生の背中を見ながら思いました。「今日は、って。毎日磨いてないのかな?」虫歯予防のためには、「毎日」の歯磨きが大切です。
2018年5月21日月曜日
今週のスタートは、青空!(平成30年5月21日)
風も心地よく、よく晴れた月曜の朝。空を見上げると、とてもきれいな青空でした。今週もきっと素晴らしい週になると思いました。
今朝の青空のことを「抜けるような青空」と表現しようと思ったのですが、これは、秋から初冬の季語だったように思います。でも、今朝は水蒸気が少ないのか、濃い、濃い青空。校舎の白とのコントラストが美しい。
午後は気温が上昇しそうです。熱中症対策のため、水分補給はこまめに行わなくてはなりませんね。
今朝の青空のことを「抜けるような青空」と表現しようと思ったのですが、これは、秋から初冬の季語だったように思います。でも、今朝は水蒸気が少ないのか、濃い、濃い青空。校舎の白とのコントラストが美しい。
午後は気温が上昇しそうです。熱中症対策のため、水分補給はこまめに行わなくてはなりませんね。
2018年5月18日金曜日
校長先生の仕事って何ですか?(平成30年5月18日)
学校内のいろいろな場所へ、2年生が1年生を案内する「学校探検」が先週行われました。案内する場所の一つに「校長室」もありました。校長室担当の2年生は、1年生が来るたびに「ここは、校長室です。ここで校長先生は、お客さんとお話をしたり、いろいろな仕事をがんばっています。」と説明していました。
今日、児童の下校時間に、校長室の入口を開けていたところ、2年生の女子児童が中をのぞいていました。「どうしたの?」と声をかけると、「校長先生は、一人の部屋があっていいなあ!」との返事でした。さらに「私も学校の中に自分の部屋が欲しいなあ!」とも言っていました。その時、もう一人の児童が質問しました。「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」
学校教育法では、校長の職務について次のように定められています。「校長は、校務をつかさどり、所属職員を監督する。」これは、学校の管理運営については、すべて校長の責任と権限で行うということを意味していますが、2年生にははたしてどんな説明をすればよいのでしょうか?
学校探検の時の案内役の2年生を真似てみようかなどと考えていると、児童の方から「私たちがおうちに持って帰るお手紙つくってるの?」「いろいろな人とお話したりしているの?」「先生にこれやりなさい!とか言うてるの?」と矢継ぎ早に問いかけられました。「そうや!学校の子どもたちや先生のために、いろいろなことに頑張ってるねん!」と私が答えると「そうなんや!またね〜!」とくつ箱の方へ向かいました。次は、どんな質問が来るのでしょうか?
今日、児童の下校時間に、校長室の入口を開けていたところ、2年生の女子児童が中をのぞいていました。「どうしたの?」と声をかけると、「校長先生は、一人の部屋があっていいなあ!」との返事でした。さらに「私も学校の中に自分の部屋が欲しいなあ!」とも言っていました。その時、もう一人の児童が質問しました。「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」
学校教育法では、校長の職務について次のように定められています。「校長は、校務をつかさどり、所属職員を監督する。」これは、学校の管理運営については、すべて校長の責任と権限で行うということを意味していますが、2年生にははたしてどんな説明をすればよいのでしょうか?
学校探検の時の案内役の2年生を真似てみようかなどと考えていると、児童の方から「私たちがおうちに持って帰るお手紙つくってるの?」「いろいろな人とお話したりしているの?」「先生にこれやりなさい!とか言うてるの?」と矢継ぎ早に問いかけられました。「そうや!学校の子どもたちや先生のために、いろいろなことに頑張ってるねん!」と私が答えると「そうなんや!またね〜!」とくつ箱の方へ向かいました。次は、どんな質問が来るのでしょうか?
2018年5月17日木曜日
5つのやくそく(平成30年5月17日)
本校に来られたことのある方は、正門に取り付けているこのプレートをご覧になったことがあるのではないでしょうか?大阪府警と大阪府防犯協会連合会が作成した「5つのやくそく」というプレートです。
被害者の未来を奪った新潟での事件。ご家族の心を思うと何ともいたたまれない気持ちになります。と、同時にこのような痛ましい事件が繰り返しあってはならないと強く、強く思っています。
このプレートに記されている約束は…
1.一人で遊びません。
2.知らない人について行きません。
3.連れていかれそうになったら、大きな声を出します。
4.誰とどこで遊ぶ、いつ帰るかを言ってから出かけます。
5.お友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。
毎日、何気なく見ている「5つのやくそく」。改めて、児童への指導に生かしたいと考えています。ご家庭や地域でも、どうかよろしくお願いいたします。
被害者の未来を奪った新潟での事件。ご家族の心を思うと何ともいたたまれない気持ちになります。と、同時にこのような痛ましい事件が繰り返しあってはならないと強く、強く思っています。
このプレートに記されている約束は…
1.一人で遊びません。
2.知らない人について行きません。
3.連れていかれそうになったら、大きな声を出します。
4.誰とどこで遊ぶ、いつ帰るかを言ってから出かけます。
5.お友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。
毎日、何気なく見ている「5つのやくそく」。改めて、児童への指導に生かしたいと考えています。ご家庭や地域でも、どうかよろしくお願いいたします。
2018年5月16日水曜日
統合から10年…(平成30年5月16日)
私の母校(小学校)は、高槻市にある如是(にょぜ)小学校です。私が通っていた頃とはかなり変わりましたが、以前と変わっていないところも結構残っていて、仕事で訪問したり、たまたま前を通ったりした時には、懐かしく感じました。小学生の頃のいろいろな思い出が、胸の中にしっかり残っています。
さて、味舌小学校と味舌東小学校が統合して、新しい味舌小学校としてスタートしてから、10年が過ぎました。10年の新しい歴史ができましたが、以前の味舌小学校と味舌東小学校を大切にしてこられた方々の思いは、これからも大切にしていかなければなりません。
今日という日は新しい!これから始まる時間は自分たちで創れるものです。しかし、今日という日の土台は、昨日までをしっかり築いてくれたたくさんの人々のおかげで存在することを忘れてはいけません。校内を歩いていて、改めてそんな思いを抱きました。
さて、味舌小学校と味舌東小学校が統合して、新しい味舌小学校としてスタートしてから、10年が過ぎました。10年の新しい歴史ができましたが、以前の味舌小学校と味舌東小学校を大切にしてこられた方々の思いは、これからも大切にしていかなければなりません。
今日という日は新しい!これから始まる時間は自分たちで創れるものです。しかし、今日という日の土台は、昨日までをしっかり築いてくれたたくさんの人々のおかげで存在することを忘れてはいけません。校内を歩いていて、改めてそんな思いを抱きました。
2018年5月15日火曜日
明日も元気で学校へ来て欲しい!(平成30年5月15日)
1年生の元気な声が授業中、休み時間、響いていた教室。そして廊下。校長室を出て、まっすぐ40m進めば1年生の教室です。
今日から家庭訪問。とても暑い初日でした。22日まで続きますが、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。ご家庭の願いも、学校の願いも、そして日々見守っていただいている地域の皆様の願いも、子どもたちが元気に「いってきます!」と家を出て、「ただいま!」と頭や心の中にたくさんの学びや楽しかった時間を刻み込んで、帰宅することだと思います。そんな願いが共有できる機会に家庭訪問がなればと考えています。
今は、静かなまっすぐな廊下。明日の朝、1年生がこの廊下を笑顔で通って、教室では友達と元気に学ぶ姿が見られることを期待しています。「味舌小学校の皆さん!明日も待っていますよ!」
今日から家庭訪問。とても暑い初日でした。22日まで続きますが、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。ご家庭の願いも、学校の願いも、そして日々見守っていただいている地域の皆様の願いも、子どもたちが元気に「いってきます!」と家を出て、「ただいま!」と頭や心の中にたくさんの学びや楽しかった時間を刻み込んで、帰宅することだと思います。そんな願いが共有できる機会に家庭訪問がなればと考えています。
今は、静かなまっすぐな廊下。明日の朝、1年生がこの廊下を笑顔で通って、教室では友達と元気に学ぶ姿が見られることを期待しています。「味舌小学校の皆さん!明日も待っていますよ!」
2018年5月14日月曜日
鳥飼ナスの作付け(平成30年5月14日)
『大阪・摂津で"幻のナス"作付け 特産「鳥飼ナス」』
ソフトボール大の丸い実をつける大阪府摂津市特産の鳥飼(とりかい)ナスの作付けが、同市鳥飼八防の畑で行われ、約200株の苗を植えた。
鳥飼ナスは、実がしっかりしており、田楽や煮物に向いている。最盛期の大正から昭和初期にかけては栽培農家が60軒前後あったが、昭和40年代からはほとんどつくられなくなり、「幻のナス」と呼ばれた。こうしたことから、市は栽培を奨励し、平成6年からは、市内の農家でつくる市農業振興会に栽培を委託している。(平成30年5月5日産経新聞より)
先日の上記の新聞記事で鳥飼ナスの作付けのニュースを読みましたが、今日、本校でも農業振興会及び市役所産業振興課の方々のご指導のもと、三年生が鳥飼ナスの作付けを行いました。ご協力いただいた皆様、暑い中、ありがとうございました。
ナスは実るまでにたくさんの水が必要です。苦労と努力なしでは実りません。幻のナスと言われる鳥飼ナスは本当に美味しいですが、味わうためにも、毎日の水やりをしっかり頑張ってくださいね、三年生の皆さん!
2018年5月11日金曜日
生き生き生きるために(平成30年5月11日)
私の大学時代の先輩が「人生は一度だから、生き生き生きて三倍生きる」と言っていたのをよく思い出します。生き生き生きるためには、夢があること、大好きなものが存在すること、熱中没頭できるものがあること、などの条件があると思います。そして、その条件の一つに「たくさんの引き出しを持つこと」、言い換えれば、困った時の解決の方法をたくさん知っていることが挙げられるのではないでしょうか。
もちろん、たくさんの経験は、人の持つ引き出しの数を増やすことにつながります。しかし、人生は一度きりです。そこで、私は本を読むことをお勧めします。これは大学時代の恩師の話です。「とにかく本を読め。自分で見たり聞いたり、経験できることの数は限られている。でも、本を通してならたくさんのことを知り、身に付けることができる。」
本校の図書室にも本がたくさんあります。学校読書活動推進サポーターの先生も図書室におられます。本校児童が、本を通して、豊かに生きて欲しいと願っています。
もちろん、たくさんの経験は、人の持つ引き出しの数を増やすことにつながります。しかし、人生は一度きりです。そこで、私は本を読むことをお勧めします。これは大学時代の恩師の話です。「とにかく本を読め。自分で見たり聞いたり、経験できることの数は限られている。でも、本を通してならたくさんのことを知り、身に付けることができる。」
本校の図書室にも本がたくさんあります。学校読書活動推進サポーターの先生も図書室におられます。本校児童が、本を通して、豊かに生きて欲しいと願っています。
2018年5月10日木曜日
心で聴こう!(平成30年5月10日・朝会にて)
おはようございます。朝、校門に立っていると、登校して来る児童の皆さんが元気な挨拶をしてくれます。そのことが私の一日のエネルギーになっています。挨拶は人と人が仲良くなったり、一緒に何かをすることの出発点です。いつでも、きちんと挨拶ができる人になってくださいね。
さて、皆さんは今、私のお話を聞いているわけですが、話はどこで聞きますか?そうですね、耳で聞くことは大切です。しかし、話は耳だけで聞くものではありません。目でも聞きます。しっかり相手を見なくてはなりません。まだあります。今、誰かが言ってくれましたが、心でも聞くのです。相手をしっかり見て、相手の気持ちも考えて、心で話を聞けば、相手の話したいことの意味も分かってきます。
前回の朝会では、「聞き方名人になろう!」が1学期の学習目標ですというお話がありました。実は聞くことは話すことより難しいものです。小学校で習う漢字でありませんが、「聴」という漢字があります。「きく(聴く)」と読みますが、この字には、耳に+(プラス)して、目と心が入っています。まさに先ほどお話しした、話は耳と目と心で聞く、ということを表しています。
以前、目の不自由な方といろいろお話をする機会がありました。こちらの話をこちらを向いて聞いておられました。心で聞くということはこういうことなのかなとその時感じました。そして、最後は心で感じないと、相手の話を受け止められないのではないかと思いました。
どうか皆さん、耳、目、そして心で、人の話をしっかり聞ける人になってくださいね。
さて、皆さんは今、私のお話を聞いているわけですが、話はどこで聞きますか?そうですね、耳で聞くことは大切です。しかし、話は耳だけで聞くものではありません。目でも聞きます。しっかり相手を見なくてはなりません。まだあります。今、誰かが言ってくれましたが、心でも聞くのです。相手をしっかり見て、相手の気持ちも考えて、心で話を聞けば、相手の話したいことの意味も分かってきます。
前回の朝会では、「聞き方名人になろう!」が1学期の学習目標ですというお話がありました。実は聞くことは話すことより難しいものです。小学校で習う漢字でありませんが、「聴」という漢字があります。「きく(聴く)」と読みますが、この字には、耳に+(プラス)して、目と心が入っています。まさに先ほどお話しした、話は耳と目と心で聞く、ということを表しています。
以前、目の不自由な方といろいろお話をする機会がありました。こちらの話をこちらを向いて聞いておられました。心で聞くということはこういうことなのかなとその時感じました。そして、最後は心で感じないと、相手の話を受け止められないのではないかと思いました。
どうか皆さん、耳、目、そして心で、人の話をしっかり聞ける人になってくださいね。
2018年5月9日水曜日
命は一つ(平成30年5月9日・3年生交通安全教室から)
3年生児童を対象に交通安全教室が開催されました。摂津警察、摂津市道路交通課、摂津市教委学校教育課、地域交通安全活動推進委員、交通専従員とたくさんの方々のお力添えでの開催です。
自転車の乗り方を中心に、交通安全について学びましたが、「自転車は車両です!」と警察の方が仰っていたのが印象に残りました。そうです!自転車は車両です!スピードも出ていますし、急には止まれません。走っていい場所も制限されています。自転車による交通事故を防ぐ人に3年生が育って欲しいです。
また、警察の方はこんなことも仰いました。「命は一つです。」今日は、大切な、大切な命を守るための学習でした。
自転車の乗り方を中心に、交通安全について学びましたが、「自転車は車両です!」と警察の方が仰っていたのが印象に残りました。そうです!自転車は車両です!スピードも出ていますし、急には止まれません。走っていい場所も制限されています。自転車による交通事故を防ぐ人に3年生が育って欲しいです。
また、警察の方はこんなことも仰いました。「命は一つです。」今日は、大切な、大切な命を守るための学習でした。
2018年5月8日火曜日
靴を揃えること(平成30年5月8日)
哲学者の森信三氏は、脱いだ靴を揃えることの大切さを説いています。それは、靴を揃えると心も揃う、つまり心も整う、ということです。
味舌小学校では玄関の靴箱の靴の並び方を先生たちがよくチェックしています。摂津市内でも多くの小学校で靴をきちんと並べる取り組みを行っていますが、私はとてもいいことだと思います。
味舌小学校の児童が安全で安心できる学校生活を過ごすためにも、私は靴をきれいに揃える取り組みをしっかり見守っていきたいと考えています。
ちなみに、森信三氏は「しつけの三原則」として、靴を揃えることの他にも、朝の挨拶や名前を呼ばれた時の返事などを唱えています。どれも基本的で大切なことですね。
2018年5月7日月曜日
校長室の掲示板(平成30年5月7日)
大型連休が終わり、日常の学校生活が戻ってきました。今日はあいにくの雨。外で遊ぶこともできず、運動場での児童の元気な声を聞くことができず、残念です。もう一つ残念なことは、体調を崩している児童の数が、連休前より少し増えていることです。早く元気になってくださいね。
味舌小学校の校長の職に就いてから37日目、今日は校長室にある、校務員のお二人に製作・設置していただいた掲示板について紹介します。味舌小学校の校長室はL字の形になっていて、廊下側の入口から約6mのところに応接の椅子や私の事務机があります。入口から入って右側の壁が真っ白で、少し寂しく、冷たい感じがしたので、掲示板設置をお願いしたところ、縦1m・横3mの立派なものが完成しました。
掲示板には、「まっすぐに しなやかに たくましく 育て 味舌の子」というスローガンや、校内案内図、防災マップなどを掲示していますが、本校の児童の絵も、数点掲示しています。児童のおかげで、温かい雰囲気の校長室になりました。ありがとう!
2018年5月2日水曜日
クールビズ(平成30年5月2日)
昨日は1年生、4年生、5年生、6年生が春の遠足でした。それぞれの学年が楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。また、学校に残っていた2年生、3年生は休み時間、いつもより広く運動場が使えるため、元気に外で遊んでいる人が多かったように思います。
昨日の大阪の最高気温は28.3℃。夏日(最高気温が25℃以上の日。ちなみに30℃以上の日を真夏日、35℃以上の日を猛暑日と言います。)でした。遠足から帰ってきた児童、運動場から教室に戻ってきた児童は汗びっしょり!顔を真っ赤にしていました。まだ体が暑さに慣れていませんので、誰もが熱中症にかかる危険性があります。日頃からの対策(・水分をこまめに取る
・塩分をほどよく取る ・睡眠環境を快適に保つ ・体調管理をして丈夫な体をつくる など)が必要です。大人も子どもも熱中症を予防しましょう!
さて、昨日の朝のことでした。校門で児童を迎えていると、3年生の児童から声がかかりました。「校長先生、今日はネクタイしてないね!」よく見てくれているなあと感心しました。地球温暖化防止の取り組みの一環として政府が呼びかけているクールビズを、摂津市でも5月1日から10月31日まで実施しています。それで私も昨日からノーネクタイです。
先日は6年生の児童に、電気の無駄遣いを止めようという話をしました。その後、6年生がいろいろなところで気を付けてくれているという話を聞きました。省エネも地球温暖化防止につながる取り組みです。味舌小学校での小さな取り組みは、地球の環境を守るという大きな動きにつながっています。