2018年8月31日金曜日

中庭の西瓜(平成30年8月31日)

 中庭のひまわりが大好きで、よく見に行きます。以前、このブログで紹介したひまわりは枯れましたが、また新たなひまわりが咲いています。

 そして、中庭には今、西瓜が6個実っています。と、言ってもまだ2~5㎝程度の大きさですが、縞模様もあり、「立派な」西瓜です。

 実は、夏休み期間にも15㎝程度まで成長したものがあったのですが、鳥に突かれたのか割れてしまい、蟻が群がっていました。蟻が喜ぶぐらいだから、きっと甘いんだろうなあと思いました。

 私は子どもの頃から西瓜はあまり好きではありませんでした。種が多く、食べるのが面倒だったのです。三角に切った西瓜の種のない上の方だけガブリと食べて後は残したりして、よく叱られたものです。

 この西瓜が大きく育ったらどうするか?食べるのはかわいそうな気もします。とにかく、鳥から守りたいですね。以前、摂津小学校の学級園で育てた西瓜は直径が20㎝を超えた頃、カラスに突かれてしまいました。何でも、育てることは難しい!

 

2018年8月30日木曜日

第50回連合水泳大会(北ブロック)(平成30年8月30日・閉会式挨拶より)


 暑い中、児童の皆さん、お疲れ様でした。力いっぱい摂津小学校のプールで泳ぐことができたのではないでしょうか。

 実はこのプール、25,6年前に改修されたのですが、当時私はこの学校に勤務していて、いくつかに分かれたプールの水槽をクレーンで吊るして、この場所にはめ込んだりする様子を3階の教室の窓から見ていました。また、初めて水を張ってこのプールに入った最初の人は私です。運動場の砂が底にたまっていたので掃除をするために入ったのですが、最初に入った生き物がプールの中にはいました。誰かが放り込んだのでしょうか、何とザリガニがいました。

 最初に私が入ってから、たくさんの児童がこのプールで泳ぎ、思い出を作ってきました。そして、今日また新たにこのプールでたくさんの児童が泳ぎ、素晴らしい思い出を残しました。

 今日、私が特に印象に残ったのは温かい声援です。最初の招集のアナウンスで出場する児童が立ち上がった時から「頑張って来いよ!」という声が各校から聞こえました。自分の学校の仲間が出ていないレースでは、同じ中学校区の学校を応援したり、他校への声援も聞かれました。他校へのエールは、エール交換の場面だけではなかったのです。この後、皆さんは運動会、修学旅行、卒業式など様々な経験を経て、来年4月には中学校へ進学します。多くの皆さんは、一中・三中へ進学すると思いますが、そこで一つになる日が楽しみになりました。

 泳ぎの面では、皆さん力いっぱい泳いでいましたが、少し力の入り過ぎた泳ぎも見られました。酷暑を含め、様々な理由で十分に泳ぎ込むことができなかったことも理由の一つかもしれません。また、平泳ぎの種目へのエントリーが少なかったことも少し残念でした。平泳ぎの技術の向上も今後の課題だと思います。

 結びに、本日このプールをお借りした摂津小学校の教職員の皆さん、ありがとうございました。また、市教研体育部の皆さんをはじめ競技役員として大会運営に携わっていただいた教員の方々、ありがとうございました。多くの皆さんに感謝します。競い合った他校の児童へ、そしてこの大会を運営してくださった皆さんへ、感謝の気持ちを込めて拍手を最後に送りましょう!


(写真は、摂津小学校にエールを送る本校6年生児童)

案山子(平成30年8月30日)

 5年生が田植えをさせていただいた木下さんの田んぼに、案山子が立っています。昨日、本校を担当していただいている農業委員の方と稲刈りの日程についての第1回目の打ち合わせを電話で行いました。木下さんのご都合を伺って、10月中旬ごろまでに稲刈りを実施しようということで、今後日程を調整します。

 穂も大きくなってきました。葉の光合成で作られた養分が送られて、種子がふくらんできます。そして、成熟し重みでこうべが垂れてきます。あと40日程度、様子をしっかり観察したいと思います。

2018年8月29日水曜日

水泳参観(平成30年8月29日)

 
 現在10時45分。気温は31℃です。日差しがきつく、すぐに汗が流れます。昨日に続き、水泳参観を実施しています。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。

 明日、6年生は第50回連合水泳大会に参加します。一中校区、三中校区の小学校4校が摂津小学校のプールに集まります。今の自分の力を出し切って泳いで欲しいと願っています。

 まだまだ暑い日が続きますが、水泳シーズンも締めくくりの時期を迎えます。頑張る児童を応援するために、濾過機の修理を教育委員会にしていただきました。気持ちよく泳げましたか?泳ぎは上達しましたか?名残惜しいですが、最後までしっかり泳いでくださいね!

2018年8月28日火曜日

グランド整備(平成30年8月28日)

 まだまだ暑いが続きますが、季節は少しずつ秋へ向かっています。クマゼミやアブラゼミの声がいつのまにかしなくなり、夜には時折秋の虫の声が聞こえます。

 先日は開放事業でグランドを使用する団体の皆さんに清掃を行っていただきました。今日は本校教職員でグランドににがりを撒き、グランド整備を行い、先ほど終了しました。

 運動会は9月30日開催です。温かい声援を送りに、ぜひ皆さんお越しください。

夏休み作品展開催中!(平成30年8月28日)


 9月3日(月)まで、図工室・理科室で児童の夏休みの作品を展示しています。学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

 絵画、工作、習字、調べ物などなど、いろいろな作品があります。低学年は南館1階図工室に、高学年は南館2階理科室に、それぞれ作品を展示しています。

2018年8月27日月曜日

二学期が始まりました♪(平成30年8月27日・始業式での話より)

 
 今日は味舌小学校の教職員全員前に並んで、皆さんと久しぶりに対面して、朝の挨拶を行います。「味舌小学校の皆さん!おはようございます!」

 今年の夏休みは、台風が2度も大阪に接近したり、暑いが続いたり、いつもと違う天候でしたが、皆さん元気ですか?朝、図工の作品などの大きな荷物を持って登校してくる皆さんの姿を見て、二学期がスタートしたことを実感し、うれしく思いました。

 この夏休み、皆さんはいろいろな経験をしたことと思います。前に並んでいる先生たちもいろいろなことがあったこの37日だと思います。学級でいろいろ話してください。

 私はこの夏休みに学校のいろいろな植物を水をやったりしながら観察していました。なすが実る様子や知らない花の名前を調べたりしていました。味舌小学校にはたくさんの植物が育っています。

 さあ、長い夏休みが終わり、長い二学期がスタートしました。まだセーターやトレーナーが必要だった一学期のスタートはでしたが、暑い暑い時期を迎えて終わりました。その間は、長かったですが、二学期はそれよりも長いのです。

 長いからこそ、小さなことでも、一つのことでもいいですから、何かを続けて欲しいと願っています。自分からあいさつをする、はきものを必ずそろえるなど、何でもいいです。とにかく続けて欲しいです。

 「何かを続けよう!この二学期!」続けてみんなが何かに取り組んでくれたら、味舌小学校はさらにいい学校になるはずです。

 (PTAから寄贈していただいたサーキュレーターを活用して、始業式を体育館で行いました。)

2018年8月26日日曜日

運動場清掃(平成30年8月26日)

    朝8時から、本校の運動場を使用しておられる団体による清掃が行われました。普段なかなかできない側溝の土取りや運動場周囲の草抜きなど、暑い中を約1時間、綺麗にしていただきました。

    明日から二学期が始まります。また、9月30日(日)には、本校の運動会を開催いたします。運動会へ向けて、気持ちよくスタートを切ることができます!ありがとうございました!

    それにしても、日差しが強く、残暑がまだまだ厳しいです。まだまだ熱中症への備えが必要ですね。

2018年8月25日土曜日

第26回正雀駅前たそがれコンサート(平成30年8月25日)

    正雀団地ちびっこ広場及び正雀市民ルームで『たそがれコンサート』が始まっています。

    味舌地区連合自治会が主催するこのコンサート、野外・室内で音楽を楽しめ、模擬店もたくさん出ています。

    本校のPTAも「スーパーボールすくい」を出店しています。運営する人も、演奏する人も、そして訪れた人もみんな笑顔です。

    この後、コンサートはまだまだ続きます!

2018年8月24日金曜日

“稲”速報!(平成30年8月24日)

 一中校区地域連携事業『こどもによるこどものためのえんそうかい』が第1児童センターで開催され、じどうセンターリコーダークラブと第一中学校吹奏楽部の演奏を聴いてきました。心が癒される演奏でした。ありがとうございました♪

 さて、第1児童センターへ向かう時、改めて稲を見ると稲の穂がはっきりわかりました。先日は花のようなものが見えたのですが、穂を出し開花が終了するまでには一週間ぐらいかかるそうです。

 田の持ち主の木下さんとも稲を見た後、お会いしました。「もうすぐ案山子を立てます!」と仰っていました!

さあ!来週から二学期です!(平成30年8月24日)


 風雨の音や防災情報がスマホに届く音で、よく眠れない夜でした。兵庫県の淡路島では風車が倒壊し、和歌山県新宮市では熊野川が氾濫するなど、近畿地方の各地で様々な被害が発生しています。

 幸い、本校では朝から点検したところ、育てているなすの支柱が倒れていたり、中庭のホウセンカが倒れてしまったりしていましたが、施設に被害はありませんでした。

 まだ、土曜日、日曜日がありますが、市の学校管理規則では今日で夏休みは終了です。月曜日に433人の児童を迎えるべく、児童用玄関のガラスもきれいにしました。待ってますよ!

2018年8月23日木曜日

摂津市交通安全推進協議会役員会(平成30年8月23日)

 秋の全国交通安全運動を控え、その取組みを協議するため、摂津市交通安全推進協議会役員会が本日開催されました。会長は摂津市長です。

 私もその会の役員の一人ですが、会の終わりに意見交換の時間があったので、摂津警察署の交通課の課長さんにこんな質問をしました。「もうすぐ夏休みが終わり、二学期が始まります。そこで、警察で交通安全を担当する立場から、新学期を迎えた子どもたちに、繰り返し伝えて欲しいことがあれば教えていただきたいです。」

 すると課長さんからは、こんな答えが返ってきました。「実は横断歩道を渡る時に交通事故に遭う子どもさんもおられます。横断歩道を渡る時は下を向かず顔を上げて、信号が青でも、必ず左右を確認して欲しいです。子どもは車の死角に入りやすく、運転手から見えないことがあります。車が来ていないことを確認しながら、横断歩道を渡ってください。」

 二学期からではなく、今すぐ実行して欲しいと思い、ブログに記しました。なお、台風が接近して、暴風警報が摂津市にも発令されたことから、会議は予定より早めに終了しました。皆さん、十分に注意をしてくださいね。

台風20号接近!(平成30年8月23日)

  雲の動きが速くなってきました。今夜遅くから、明日の未明にかけて大阪に接近する可能性があると言われている台風20号の影響で、風も少し強くなり始め、ときどき雨も降り出しました。
   夏休みの水泳指導は今日が最終日。幸い指導は全日程、中止することなく行うことができました。
  6年生が参加する連合水泳大会は8月30日開催。せめてこの日はさわやかなお天気のもとで、6年生に頑張ってもらいたいと思います。
  私たちの住む街だけではなく、台風の進路にあたる地域で、大きな被害が出ないように祈るばかりです。

2018年8月22日水曜日

消防点検終了!(平成30年8月22日)


 本日、消防設備の点検がありました。いわゆる火災報知機が、誤作動なく機能を果たしているかどうかの点検でしたが、「異常なし」ということで安心しました。

 本校の設備は、ベルがけたたましく鳴るものではなく、サイレンが鳴り、何階で異常が発生しているのか、音声で知らせてくれるものです。今日点検があることを知っていましたが、私は点検作業時には、学校の外にいましたので、学校からサイレンが聞こえ、少し驚きました。よく聞くと、「テストです。」と放送もしていました。

 いざという時に役に立つ、これまで以上に高性能の設備ですが、大切なことは、火災を予防すること!本校でも、火災が発生した時の避難訓練を実施するとともに、未然防止の重要性を啓発したいと考えています。

2018年8月21日火曜日

高校野球終了!(平成30年8月21日)

 第100回大会が終わりました。今回の大会は100回記念ということもあり、出場チーム数がいつもより多く、毎日レジェンド始球式がありました。延長タイブレークという新しいルールも取り入れられました。

 選手のパフォーマンスに対しても、審判から注意が何度か入りました。思わず出るガッツポーズはともかくとして、自分のルーティンとして、目立つことをするのは、相手を威嚇することもあるということでしょうか?

 かつて、私のおじも卒業した香川県の甲子園常連校(以前に比べると出場する機会はめっきり減りました)は、試合前に三塁ベースのところへナインが集まり、ベースに水をかけて、夢半ばで病死した先輩の霊を供養していましたが、それも随分前に注意を受けてやめました。

 それにしても暑かった今年の大会。選手の健闘には拍手を送ります。そして、夏休みも残り5日となりました…。

2018年8月20日月曜日

花が咲いた?(平成30年8月20日)


 先週の金曜日に撮った写真です。稲の花が咲いたのではないでしょうか?長い時間咲かないのでよくわからないのですが、だいたい今頃ではないかと思っています。よく見ると咲いているようにも見えるのですが…。

 今年は台風が多く発生し、この週末には摂津市にも影響が出るかもしれません。米作りの大切な時期に心配です。

 以前勤めた学校でも田をお借りしていましたが、台風が去った後すぐに持ち主の方は田に来られて、倒れた稲を起こしたりしておられました。

 大切な大切な稲に被害が出ないように祈ります。

2018年8月19日日曜日

一中校区鮎つかみ大会開催中!(平成30年8月19日)


 一中校区の青少年指導員の皆さんにご尽力いただき、ただ今「鮎つかみ大会」開催中です。

 例年、飯盒炊爨を行っていましたが、地震の影響で行けなくなり、代わりに本校の校庭で、鮎つかみやスイカ割りを行っています。

 味舌小と摂津小の児童の元気な声が響いています。お盆の間、静かだった学校に活気が戻ってきました。

 青少年指導員の皆さんはじめ、人間科学大学の皆さんやその他たくさんの地域の皆様にお世話いただき、行事が進行しています。ありがとうございます!この後、5時まで開催しています。

2018年8月17日金曜日

今日はさわやか!(平成30年8月17日)


 今朝、自宅で朝刊を取りに外へ出た時、涼しいなぁと感じました。あんなににぎやかだったセミも鳴いていませんでした。季節は秋へ移りつつあるのかなぁと思いました。

 今、気温は30℃です。予報では最高気温は31℃とのことです。夕方からはけっこう涼しくなるようです。

 学童保育室に入っている児童の登校数も昨日までと比べると増えてきました。来週からはほぼいつも通りの出席に戻るのではないでしょうか?

 二学期始業式は10日後の27日!児童の皆さん、やり残していることはありませんか?21日から3日間、夏休みの水泳指導があります。図書室も開室します。待ってますよ〜!

2018年8月16日木曜日

花が咲く学校(平成30年8月16日)


 味舌小学校の玄関前をはじめ、いろいろなところで今きれいに咲いているこの花、名前は「京ちゅらか」といいます。栽培農家が少なくあまり出回っていないと聞いたことがありますが、ポーチュラカの品種の一つだそうです。

 肥料が多過ぎても、少な過ぎても花が咲かないそうですが、本校校務員が毎日ていねいに世話をして、見事に開花しています。

 花は人の心を癒してくれます。花が咲く学校は優しい学校だと思います。10月ごろまで京ちゅらかの花を楽しむことができると聞いています。皆さん、ぜひご覧ください。

2018年8月15日水曜日

かぶと虫(平成30年8月15日)

 
 8月15日です。夏休みも残りは約10日になりました。私の自宅近くの池で、蓮の花がきれいに咲いています。

 校長室の月予定表に、季節のイラストを描いています。今月はかぶと虫です。ついこの間までは、鰻と蚊やり豚を描いていました。

 かぶと虫を私が小学生の頃、よく飼いました。せっせとスイカ(本当はかぶと虫にスイカを与えるとよくないと知ったのはかなり後のことでした。)を与え、腐葉土を敷いて、卵を産ませて幼虫を育てたこともありました。

 最近では、北海道の雑木林でかぶと虫が見つかることがよくあるそうです。小学生の頃に読んだ本には北海道には生育しないと書いてありましたが、地球温暖化と飼育していたものが逃げ出したりしたことが影響しているのではないでしょうか?

 私がそうだったように、今も小学生たちはかぶと虫が大好きなのでしょうか?

2018年8月14日火曜日

向日葵(ヒマワリ)(平成30年8月14日)

 中庭に2本のヒマワリが咲いているのを、児童の皆さんは知っていますか?一つは少し花の元気がなくなってきましたが、もう一つは今が一番きれいな時ではないでしょうか。

 ヒマワリは、別名 日輪草とも呼ばれています。英語ではサンフラワー、フランス語ではソレイユ。大きな一つの花が咲いているように見えますが、実際には多数の花が集まって一つの花の形を作っています。これはキク科の植物に見られる特徴だそうです。そう、ヒマワリはキク科の植物なのです。

 小学校の時には、夏になればヒマワリやアサガオの観察をよくしたものです。私の家族は向日葵が大好きで、季節になればヒマワリの花を買ってきたりもします。そう言えば、以前飼っていたインコもヒマワリの種が大好物でした。

 児童から見られることもなく、ひっそりと咲いている中庭のヒマワリですが、もう少し私を楽しませて欲しいです。

2018年8月13日月曜日

静かな朝(平成30年8月13日)


 お盆休みの方が多いのでしょうか、静かな朝でした。(と、言ってもセミは相変わらず元気に鳴いていましたが…。)自転車で学校まで来ましたが、途中、自転車も少なく、自動車も少なく、がらんど水路や大正川堤防を散歩する人の数も少なかったです。

 気温は上昇中!12時現在、摂津市は34℃近くあるのではないでしょうか?7月末の台風の時以来、ほとんど雨が降っていないように思います。天気予報では午後から少し降水確率が高くなっていますが、どうなのでしょうか。全国的には雷雨の予報も各地で出ているようです。雷はたいへん恐ろしいものです。今から30年前、寝屋川市の小学校で落雷があり、6年生児童1人が亡くなり、1人が負傷しました。

 夏休みももうすぐ終わりという8月25日(当時は夏休みは府内ほぼどの市町村の小中学校も8月31日まで夏休みでした。)に起こった出来事で、その日、私は勤務校で水泳指導をしていましたが、雨が激しく降り出し、雷鳴が聞こえたので途中で打ち切り、児童を一時避難させた後、雷鳴が遠くなってから下校させました。

 停電が発生して、学校近くの信号が消えてしまったりしていましたが、校庭で落雷により6年生児童が死亡したという寝屋川のニュースを聞いて驚きました。と、同時に雷は恐ろしいという思いをさらに強く持ちました。数年後、高槻市でもサッカーの大会中に高知県の高校生が落雷に遭い、重体になるという事件もありました。幸い意識は取り戻したそうですが、重い後遺症が残ったと聞いています。

 雷から身を守るためにはどうすればよいか、気象庁のホームページ(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder4-3.html)をぜひご覧ください。自然災害は発生します。しかし、対応方法を知れば、そして、それに基づき行動すれば、自らを守れるのです。

2018年8月10日金曜日

わかれ道(平成30年8月10日)

 父の話をこれまで児童に何度かしてきました。「登校日に話した出来事」のあった8月8日が過ぎ、そして間もなくお盆がやってきます。父を思い出します。父は国鉄職員でしたが、「国鉄」と言っても、「?」という人が増えてきました。

 高松市の丸亀町商店街で、祖父は万年筆店を営んでいました。「万年筆」と聞いて、「?」という若い方もいるかもしれません。私は中学に入学した時も、高校に入学した時も、親戚から万年筆をお祝いにいただきました。

 いろいろ思い出していると不思議に思うことがあります。もし、ずっと店を続けていたら、どうなっていたのでしょうか?きっと父の人生も全く違ったものになっていたに違いありません。

 今では分割民営化されていますが、かつては国鉄は全国を走る鉄道でした。私が小中学生の頃、何度も父には転勤の話があったと、後になってから聞かされました。大阪府の高槻市や茨木市で育ってきた私ですが、もし、父の転勤が実現していたら、私も引っ越していたと思います。私が教員になるきっかけとなった恩師との出会いもなかったことになります。

 人生は不思議です。今の私は、たくさんの私の周りの人や私につながる人が生きる中での出来事や、わかれ道での判断の結果として存在します。もちろん、私もいろいろな選択や決定をしてきました。そして、そのことがいろいろな影響を残してきています。

 かけがえのない毎日。生きることは難しいが面白い。いろいろ思い出していて、改めてそう思いました。

2018年8月9日木曜日

気温ただいま31℃(平成30年8月9日)

 暑さ指数が31℃を超えると、運動は原則中止と環境省から発表されます。暑さ指数とは、湿度・日射、輻射など周辺の熱環境・気温の3つを取り入れた指標です。11時頃、体育館に備え付けている「熱中症予防対策温湿度計」を見に行ってきました。これによって、暑さ指数がわかります。(表が温湿度計の下にあります。)

 11時6分の味舌小学校体育館内の暑さ指数は29℃でした。(室内ですので、この数字は室内の温度と湿度から導かれます。)これは厳重警戒のレベルで激しい運動は禁止とされています。閉め切った状態ですので、窓を全開にすれば指数はもう少し下がるかもしれません。

 ちなみに暑さ指数の摂津市近辺の観測点(枚方市)では、12時現在29℃。この後30℃に上昇すると予測されていますが、今日は運動は原則中止のレベルに達することはなさそうです。

 とは言っても、曇っていますが気温は現在31℃。熱中症には十分注意する必要があります。体育館を利用される団体の皆さん、運動前に、温湿度計と暑さ指数の表を必ずご覧ください。

小中学校全体研修会(平成30年8月8日)

 昨日の全体研修は、実り多い3時間余りでした。教育長からは、改めて管外視察の意義についてのお話があり、「摂津市と同様の課題に向き合い、成果を残している他の自治体の学校から学ぶことは大変重要である」ことを改めて認識しました。学校の中だけでいると、また摂津市の中だけでいると、自分たちの取組みが見えてこないこともよくあります。先進的な取組みに学び、客観的に摂津市や自校の取組みを見つめることから、改善や新たな発想が生まれるのだと思います。

 「不登校を減らすためには魅力的な学校をつくり、新たな不登校児童生徒を生み出さないことが大切」「中学校へ進学した時に必要なことはリセットではなく、小学校で効果のあった取組みのリピート」、「いじめを認知できていないケースで苦しんでいる児童生徒がいる」「事案を表面的に見ることなく、多面的多角的に見取ることが必要」など、学校教育課からのメッセージによって、児童生徒にとって大切な教育環境とは何かを改めて考えさせられました。

 味生小学校、千里丘小学校、五中校区からの発表によって、大きな刺激を受けたのは私だけではないと思います。児童生徒の現状を的確につかみ、誰もが安心できる場としての学校づくりの取組みは、どの学校においても重要なことです。他校の取組みから学び、自校においても学級が、授業が、そして学校そのものが、児童にとっての居場所となるようにしたいとの思いをさらに強くしました。

 一中校区、二中校区の管外視察の報告からは、摂津市と同じ課題のある高知県及び沖縄県の自治体の小中学校の取組みの紹介を通じて、小中一貫教育の大切さと、授業改善の必要性を改めて感じました。特に授業については、何のために学ぶのかということと学んで何をつかめたかを指導者も児童生徒もきちんと確認すること、そして学んだことを定着するための取組みを継続することを、自校でも徹底したいと思いました。なお、一中校区の報告は、本校教員も行いました。(写真はその場面)

2018年8月8日水曜日

成長(平成30年8月8日)

 ほぼ同じ場所から撮った写真です。成長の跡がうかがえます。まず5月14日(3年生が植え付けした日)と8月8日の鳥飼なすの様子。立派に成長しています。今は背が高くなったので、上から吊って支えをしています。次に6月12日(5年生が田植えをしてから5日後)と8月6日の稲の様子。株が太り、背も高くなっています。逞しささえ感じます。

 一昨日の平和登校日に、久しぶりに会った児童もいます。わずか2週間余りの間に、大きくなったなあと感じたりもしました。暑い毎日がこの一月続いていますが、かけがえのない時の流れの中で、日々児童は成長しています。その様子をしっかり見守りたいと思います。

 午後からは、摂津市の小中学校の全体研修会。小中学校の教職員が市民文化ホールに集まっての研修です。約3時間、しっかり学んできます。

2018年8月7日火曜日

静かな学校で行われていること(平成30年8月7日)

 昨日は平和登校日でした。全体出席率は80.8%。この数字をもっと高くできるように、さらに取組みの充実を図りたいと考えています。昨日、広島平和記念公園で行われた平和祈念式典では、広島市の小学生の代表二人が「平和への誓い」を読み上げました。その後半部分は、大変印象深く心に残りました。紹介します。「平和とは、自然に笑顔になれること。平和とは、人も自分も幸せであること。平和とは、夢や希望を持てる未来があること。苦しみや憎しみを乗り越え、平和な未来を作ろうと懸命に生きてきた広島の人々。その平和への思いをつないでいく、私たち。平和を作ることは、難しいことではありません。私たちは無力ではないのです。平和への思いを折り鶴に込めて、世界の人々に届けます。73年前の事実を、被爆者の思いを、私たちが学んで心に感じたことを、伝える伝承者になります。」私も昨日は、父に代わって平和への思いを語ろうと、児童に話をしました。夢や希望を持てる未来づくりのためにも、私は語り続けたいと思います。

 今日は、学童保育室の児童を除いて登校している児童はありません。静かな、静かな味舌小学校です。登校日までに北館エレベーター棟の工事を終え、足場を撤去しました。登校日を終えた今日は、南館4階の配膳室の雨漏りの修繕工事のための足場を組んでいます。新学期が始まるまでに工事は終了する予定です。また、校内の壁のペンキ塗りも昨日午後から始まっています。現在気温は34℃。暑い中、児童の声が学校に戻ってくるまでに環境を整えようと、急ピッチで作業が進められています。

2018年8月6日月曜日

平和登校日(平成30年8月6日・全校児童への話(VTR)より)

 味舌小学校の皆さん、おはようございます。73年前の今日、広島に、そして3日後の9日には長崎に、原子爆弾が投下され、多くの方が亡くなられました。

 戦争は、多くの方が亡くなったり、けがをしたりするものなのです。6月の朝会では、私の父から聞いた話として、昭和20年の7月4日の香川県高松市の空襲のことを皆さんに伝えました。爆弾やミサイルが破裂する場所では、戦闘機や空母、戦車が使われる場所では、多くの人々が苦しい思いをしていると話したのを覚えていますか?国と国の関係がうまくいかない時の解決の方法として、武力を用いることはあってはならないと皆さんに話しましたね。

 今日は父から聞いた話の続きです。空襲で家が跡形もなく焼けてしまった父は、荷物を疎開させていた場所へ父の母(私の祖母)と疎開しました。8月のある日、ため池で泳いでいた父は、アメリカ軍の戦闘機の機銃掃射を受けました。慌てて物陰に隠れたそうですが、パイロットの顔が見えたそうです。

 その数日後、父の姉(私のおば)が瀬戸内海で機銃掃射を受けて亡くなったので、遺体を高松の港まで引き取りに来るように知らせが入ったので、大急ぎで父は母親と港まで出かけました。

 変わり果てた姉の姿。静かに眠っているようにも見えましたが、お腹にはぐるぐる包帯が巻いてあり、血が滲んでいたそうです。そこにいた人が、「姉さんがあんたのために持って帰ろうとしていたりんごや。食べなさい。」とりんごを渡してくれたそうです。父は泣きながらそのりんごをかじりました。

 父の姉さんは、当時二十歳。小豆島で働いていました。7月の空襲で自分の家が焼け、家族の無事は聞いていましたが、とにかく早く会いたいと思っていました。そんな思いの中、ようやく8月8日に休みが取れ、高松行きの船に乗り込んだのでした。

 船が高松に近づいた時、アメリカ軍の3機の戦闘機の機銃掃射を受けました。1機目の機銃掃射で甲板にいた人の何人かが犠牲になりました。父の姉は物陰にいて無事でしたが、甲板に置き忘れた荷物を取りに出た時に、2機目の機銃掃射を受けました。背中からお腹を弾丸は貫通し、内臓が飛び出しそうになっていたそうです。3機目は機銃掃射をせずにそのまま飛び去りました。

 上半身が砕けたようになって生き絶えた人。足がちぎれた人。甲板は凄惨な状況でした。父の姉は、お腹を自分でおさえ、医務室へ行きました。包帯をお腹に巻いてもらいましたが、「お母さん、お母さん」と言いながら息を引き取りました。後日、一緒に高松へ帰ろうとしていた人から、父はその時の様子を聞きました。

 8月8日が近づくと父は家のベランダからいつも夜空を見上げていました。そして涙をこぼしていました。父の姉が取りに戻った荷物の中には、弟に食べさせるためのりんごが入っていたのです。「姉ちゃん、りんご取りに戻らんかったらよかったのに」嫁ぐことも決まっていた大切な娘を亡くした父の母(私の祖母)も「かわいそうなことをした」と亡くなるまでいつも言っていました。

 尊い命が失われ、そして残された家族の心にも、いつまでも心に大きな傷跡が残るのが戦争なのです。父はいつもそう私に話してくれました。父は昨年亡くなりましたが、私は父に代わって、父の思いを語り続けたいと思います。

 今日の登校日、この後、戦争はカッコいいものではなく、人の命が大切にされないものだということを、皆さん学んでください。

2018年8月4日土曜日

閉会挨拶(平成30年8月3日・一中校区合同研修にて)

    皆さん、3時間半にわたる長時間の研修、お疲れ様でした。また、本日の一中校区合同研修の準備や運営に携わっていただいた担当の方々、ありがとうございました。

    さて、次期学習指導要領は2030年を見据えたものだと言われているのを皆さんはご存知でしょうか?東京オリンピックから10年後、子どもたちが社会に出て、どう生きていくのかを考えて、力を育むことが求められています。

    2029年には人工知能は一人の人間の能力を上回り、2045年には常識を持った人工知能が実用化され、多くの人間は職業を失うとも言われています。教員はなくならない仕事だとある本には書かれていましたが、2045年には鉄腕アトムやドラえもんのような人工知能を持つロボットが活躍するとも言われており、安閑としてはいられません。

    そんな中、今子どもたちに教育で育まなければならないものは、自分で学ぶ力と知的好奇心ではないでしょうか?様々な環境の中で、自分で考え判断し、常に何故なんだろう?もっと学びたい、知りたいと思えるような子どもに育てていく必要があると考えています。

    もちろん、そのような態度や能力は教職員にも求められます。今日の全体会で学んだ多様性を認めることの必要性は、教育の基盤になることでしょうし、各分科会での活発な議論は、自分も学ぼう、新しいことを知りたいという意欲の表れであったように感じました。

    私の教え子にモノレールの運転士がいますが、万博記念公園駅で運転士を交代する時、お疲れ様!よろしく!と声を掛け合っている様子を見たことがあります。目的地へ向かう車両と続いていくレール。そして、労いと励まし。一中校区の小中連携、一貫教育も、ぜひこうありたいと思っています。

    今日を機会に、児童生徒のためにさらにつながりを深めたいと考えます。今後ともよろしくお願いいたします。

2018年8月3日金曜日

かぼちゃのつる(平成30年8月3日)

    今日も暑いです。この暑い中、エレベータ棟の修繕工事も足場を解体するのみとなりました。地震から約一月半。校区でもまだまだ被害の跡は残りますが、一歩ずつ一歩ずつ、元の生活に戻りつつあります。工事に携わってくださった皆さん、あと一歩です!お疲れ様です。そして、ありがとうございます。

 うるおいの庭のかぼちゃのつるが外にはみ出して伸びているのを見て、道徳の教科書(摂津市で使用している教科書では1年生)の教材「かぼちゃのつる」を思い出しました。自分のわがままで伸びたいようにつるを伸ばしていたかぼちゃが、つるをトラックに轢かれて泣いているという話ですが、これははたしてわがままなのかということが、研修でも議論になります。実物を見て授業をすれば、1年生はどんなことを考えるのだろう?と、私はうるおいの庭で思っていました。

2018年8月2日木曜日

履き物揃える味舌の子(平成30年8月2日)

 さっきまで体育館内で作業をしていました。室温は32℃。窓を開け、サーキュレーター(PTAで3台購入していただきました。ありがとうございました。)を運転させたところ0.4℃下がりましたが、それでも汗がポタポタ流れ落ちました。

 プールからは児童の元気な声が聞こえます。うれしい限りです。ただ、残念なこともあります。脱いだ履き物の乱れが目立ちます。心の乱れや落ち着きのなさは、脱いだ履き物の状態を見ればわかるとも言われています。更衣室へ向かうために脱いだ履き物が散乱していたり、プール前のサンダルも乱れたりしています。(写真の様子は、私が少し直した後です。)夏休み中の様々な事故をいつも心配していますが、心を整えることも事故を防ぐためには大切です。

 以前にもこのブログで自分が脱いだ履き物を揃えようと呼びかけましたが、改めて言います。「味舌小学校の児童の皆さん、自分の脱いだ履き物をきちんと揃えよう!」もちろん、私たち大人も心がけます。

2018年8月1日水曜日

今日から8月!(平成30年8月1日)

 今日から8月!今日を入れて、夏休みはあと26日間です。児童の皆さん、見通しを立てて計画的に、そして普段できないことにチャレンジする夏休みを過ごせていますか?

 屋内で泳ぐこともできますが、やはり夏は水泳の季節です。学校の夏休みの水泳指導にも参加して、泳ぎが上達することをめざしましょう!今日の水泳指導に参加した児童は、全児童数の約50%でした。

 つい先ほど、13:24の運動場の気温は37.6℃でした。これは、直射日光の当たらない場所でしたので、日なたでは40℃あるのではないでしょうか?夏休みの水泳指導も明日の指導の後はしばらくお休みで、21日から再開します。

 暑い暑い日が続きます。水泳指導に参加できていない児童の中には、体調を崩して欠席している人もいるのでは?と心配しています。よく食べて、よく眠って、体調管理には十分注意しましょう!