2019年5月31日金曜日

もう五月も終わり…(令和元年5月31日)

 高い高い、美しい鳥の鳴き声が聞こえてきました。3時間目が始まったばかりの10時50分頃のことです。見上げると、北館屋上のテレビアンテナのところにとまっている鳥が鳴いています。大きさや鳴き声からすると「イソヒヨドリ」ではないかと思います。

 うるおいの庭の紫陽花が咲いています。昨年よりまだ花が小さいようです。実は昨年5月31日(https://mashita-principal.blogspot.com/2018/05/30531.html)もこのブログで紫陽花のことにふれました。雨の量が昨年より少なく、気温も高いことが花の成長を遅らせているのでしょうか?

 鳥の鳴き声、花、そして子どもたちの声。学校は素敵なところです。

2019年5月30日木曜日

将来、何になりたい?(令和元年5月30日・朝会にて)

 味舌小学校の皆さん、おはようございます。挨拶は、一日の始まり、人間関係の始まり、気持ちよく生活するためのスタートです。相手の人をきちんと見て、挨拶しましょう。

 さて、今日から明日までの二日間、第四中学校から2年生4人が、職場体験という学習で本校に来ています。世の中には様々な仕事があります。その中で、学校の仕事はどんな仕事なのか、それを直接見たり聞いたりして学びます。

 皆さんには、将来なりたい職業はありますか?どの仕事もなかなか大変です。私の父は国鉄(今のJR)に勤めていました。ただ電車を走らせればよいのではなく、また国鉄の電車に乗りたいとお客さんが思ってくれるにはどうすればよいのかをいつも考えていたそうです。私の母は美容師でした。髪にパーマをあてたり、着物の着付けをするのですが、またこの美容室にお客さんが来てくれるにはどうしたらよいのかをやっぱり考えていたそうです。いろいろな努力が必要ですね。

 私は小さい頃、実はお相撲さん(力士)になりたかったのです。でも、お相撲さんは体が大きくなければなれないので、それならば行司か呼び出しになりたいと思ったりしていました。そんな夢を持っていましたが、小学校の5年生頃からは、学校の先生になりたいと思い、今その夢が実現しています。

 学校の先生になるためには、いろいろ学ぶ必要があります。そして、教員免許状を取らなければなりません。夢は私もそうだったように、大きくなるにつれて、変わっていくこともあります。それはかまいません。しかし、何の仕事をするにしても、努力を続けることが必要です。さあ、皆さん、将来の夢を持ってください。そして、夢を叶えるためにはどうすればよいのかを調べてみてください。そして、今日から努力を始めてください。私は、皆さんの夢がどのように叶っていくのか楽しみにしています。

2019年5月29日水曜日

なぜ、アサガオ?(令和元年5月29日)

 鳥飼なすの苗が1本枯れてしまいました。一生懸命水やりもしていますが、残念です。他の苗は元気です。大切に育てて、たくさんの鳥飼なすを収穫しましょう。

 なすの様子を見ていて気がついたことがあります。アサガオの双葉が出ているのです。そう言えば昨年もアサガオの双葉を発見しました。何故なんでしょう?1年生のアサガオの鉢がすぐ近くに並んでいることと関係あるのでしょうか?

 アサガオは私が小学生の頃も育てて、観察していました。今のように「セット」があるわけではなく、植木鉢を学校へ持って行って育てました。観察日記をつけたりしたことも覚えています。その頃は、生活科ではなく理科でした。(生活科は平成4年度(1992年度)から完全実施された学習指導要領により、小学1,2年生に設置された教科)なぜアサガオなのでしょうか?

 文部科学省の担当者によると「生活科では、児童たちが植物を育てていく中で、植物の成長と自分の成長を照らし合わせるように授業をしています。アサガオ以外の植物でもいいのですが、アサガオは毎日休まずに世話を続けていると、多くの気づきがあり、自分の成長にも自然と気づける植物のひとつです。」とのこと。生活科という教科は「価値ある気づき」を大切にする教科だと、当時説明されていたことを思い出しました。

2019年5月28日火曜日

今年も頑張ります!メンタ—チーム研修!(令和元年5月28日)


 昨年度、経験の浅い教員が増えている現状を受けて、「RED FRIDAY」という名称の若手教員向けのミニ研修を行っていました。(平成30年4月16日 https://mashita-principal.blogspot.com/2018/04/red-friday30416.html

 今年も本日より、ミニ研修をスタートしました。研修の名称はまだ決まっていませんが、メンティ(1〜3年目教員)、メンター(4〜7年目教員)、コーディネーター(8年目〜の教員)が3つのチームを作り、メンティの困り感をサポートしながらミニ研修を行い、それぞれの力量向上に努めます。その際、今年度から人材育成の指導・助言を行うために配置された学校経営サポーターからのアドバイスも受けます。もちろん校長、教頭も活動をマネジメントし、研修が有意義で継続して行われるよう見守っていきます。いよいよ始まったこの研修、今後が楽しみです。

学校探検(令和元年5月28日)

 雨です。この雨の後、気温が下がると言われています。ホッとしますが、今日は4年生の遠足(京都水族館)です。雨は、4年生の移動が困らない程度にお願いします…。

 今日、1,2時間目に2年生が案内をして、1年生が学校探検を行いました。1年間でずいぶん成長した2年生。昨年は案内してもらう立場だったのが、今年は1年生の手をつないで学校のあちらこちらを巡っていました。探検コースには校長室も入っており、やって来た1,2年生を校長室に入れて、少しお話をしました。いろいろ質問も出ました。

 「校長先生は、この部屋で一人で暮らしているのですか?」「お客さんはよく来ますか?」「何でたくさん書類や本が置いてあるのですか?」etc.

 「2年生からも説明があったように、私はこの部屋で仕事をしています。」と言うと、「仕事ってどんな?」との問いが…。楽しい楽しいひと時でした。探検という言葉の意味を辞書で調べてみると、「危険を冒して未知の地域に入り、実地に調べること」(デジタル大辞泉:小学館より)とのことでした。校長室は「未知」の場所かもしれませんが、「危険」ではありません(笑)。

2019年5月27日月曜日

プールが恋しい!?(令和元年5月27日)

 今日も気温は30℃を超えています。昨日は北海道で、少なくとも10か所で最高気温が「体温超え」だったとのこと。5月で39.5℃という数字を聞くと、驚きを超えて、この先どうなるんだろうと不安になってきます。

 こう暑いと水が恋しくなります。プール開きは6月11日以降を予定しており、来週6月4日(火)にプール清掃を行います。さっきプールの様子を見てきましたが、風に飛ばされてきたのでしょうか、レジ袋が何枚か水面に浮かんでいます。近隣から故障して遅れていることをご指摘いただいたプールの時計は、先日新しいものに換えていただきました。

 今朝、校門のところでご近所の方とお話をしておりましたが、「暑いか寒いかしかありませんなあ!」と仰っていたのが印象に残っています。冬の後にやって来た春はあまりに短く、初夏はあっと言う間に終わり、ドカンと真夏がやって来たように感じます。予報では明日は天気が崩れ、その後気温が少し下がるとのことですが…。

2019年5月25日土曜日

子ども食堂に集合!(令和元年5月25日)

    えっ!今日の摂津市の最高気温は33℃!?5月とは思えない暑さでした!

    さて、今日は第4土曜日!第9集会所で一中校区子ども食堂が開かれています。「地域の子どもたちの居場所」づくりを目的とするこの子ども食堂は参加費100円で誰でも参加できます!

2019年5月24日金曜日

暑い!快晴の金曜日!(令和元年5月24日)

太陽が真夏のようながんばりを見せています。授業の様子を見に行ったり、職員のレントゲン撮影の段取りをしたり、来客があったりとバタバタしていたら、汗びっしょり!

体育の授業も水分補給の休憩を取りながら行っていました。2年生は「足が速くなるダンス」を準備運動として踊っていました。

これから校長研修で大東市へ出かけます。夜はPTA総会です。がんばります!

2019年5月23日木曜日

青空のスタート!(令和元年5月23日)

 朝、校門に立ち、空を見上げると青い色がとてもきれいで、気持ちもすがすがしくなりました。児童と交わす朝の挨拶も、いつも以上に元気で、気持ちのいい挨拶が私の心に届きました。青空は人を元気にしますね。

 今年も木下さんの田んぼをお借りし、5年生が田植えや稲刈りの体験でお世話になります。6月7日が田植え体験の日です。先日、木下さんが田んぼを機械で耕しておられました。「雨が降った後に作業をしないと、近隣に土埃が舞い、洗濯物を汚してしまうことがあります。」と仰っていました。昨年も木下さんとお話しする中で、田植え前の水の温度を気にしておられたり、米作りに関して細かい気配りをしておられることを知りました。様々な苦労、気配り、努力のおかげで米が食卓へ届いています。

 2時間目に、2年生の学級で国語科の研究授業を行いました。習得した知識・技能をいかに活用できるか。そして、自らどのように学びに向かうか。このような力を児童に育むため、今年度も本校では国語科を中心に、研究を進めてまいります。

2019年5月22日水曜日

うれしい!(令和元年5月22日)

 本日5時間目は、1年生の「参観」でした。参観に来られた方々は、1年生児童がこの3月まで通っていた保育所、幼稚園、こども園などの就学前教育施設の先生方です。1年生児童は、ひらがなの学習で頑張っている姿を先生方に見ていただきました。その表情や字を練習している背中から、「うれしい!」という気持ちが感じられました。先生方も小学校で頑張る姿を見て、「うれしい!」と感じておられました。

 小学校と保育所、幼稚園、こども園との交流は入学前・入学後に相互参観や児童同士の交流など、様々な形で行っています。教育は、友達をたくさんつくったり、いろいろな人とふれあうという「横の広がり」が大切ですが、子どもたちが不安を感じないように配慮し、確実に学んだことを積み上げていくという「縦のつながり」も大切です。摂津市では、他の小学校区でも同様の取組みを行っています。

2019年5月21日火曜日

動いて 学んで 2年生!(令和元年5月21日)

 「足が速くなるダンス」、いよいよ今日はダンスの練習の日です。3名のインストラクター(日本ストリートダンススタジオ協会:NSSAから派遣いただきました)にご指導いただき、楽しくダンスを覚えました。今後、ダンスを体育の準備運動等に活用する予定です。(今回のダンスは高学年用のものを低学年向けにNSSAが編集し直したもので、今後大学等の監修を受ける予定です。高学年版をご覧になりたい方はこちらからhttps://youtu.be/s6qf_bjA_i0 ※この取組みは企業の社会貢献活動(CSR活動の一環として行われています))

 思いっきり体を動かし、声を出し、楽しく元気に取り組んだ2年生ですが、学習にも頑張って取り組んでいます。2年生の廊下を通るとしっかり学んでいる声が聞こえ、その姿を見ることができます。

2019年5月18日土曜日

今日は土曜参観!(令和元年5月18日)

 自転車を利用したり、モノレールを利用したりして、通勤しています。今朝はモノレールを利用しましたが、いつも乗る時間にモノレールが来ません。土曜・日曜用のダイヤで運行しているからです。車内はいつもの満員ではなく、空いていましたが、中学生や高校生のジャージ姿を多く見かけました。部活の試合などで移動しているのでしょうか?

 登校して来る児童の中にも、「あんまり人がいてない!」「何かいつもと違う!」「起きるの遅れた!」などと私に伝えてくれる人がいました。土曜なので、受付員もいつもとは違う方でした。

 1時間目の授業が始まっていますが、3時間目は参観授業、その後災害時等に備えての「引き渡し訓練」を行います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。朝、8時半に今日の訓練実施についての「安全・安心メール」を配信しました。配信・受信も訓練の一環です。メール登録がまだの方はぜひ登録を!

2019年5月17日金曜日

始まりました!「足が速くなるダンス」の取組み(令和元年5月17日)

 今日もいいお天気です。気温は27℃まで上昇しています。熱中症には要注意です!

 2年生で取り組む「足が速くなるダンス」は、ダンスの中に走りの要素を取り入れ、ダンスをすることで自然に走るフォームを良くしていき、短距離走の総力をアップさせようとする取組みです。いよいよ今日から取組みがスタートしました。今日は、50m走のタイム測定とミニハードルをリズム良く走り抜ける練習・測定でした。ご指導・ご協力は、日本ストリートダンススタジオ協会の方々です。

 「足が速くなりたい」という思いは多くの子どもたちが持つものです。今日のミニハードルを使った取組みでは「足を高く上げること」の大切さを教えていただいたように感じました。2年生の児童には言葉ではわかりにくかったかもしれませんが、感覚的にはわかったかもしれません。暑い中、2年生の児童は一生懸命取り組みました。

 来週火曜日にはいよいよダンスの授業が行われます。「足が速くなるダンス」とはどんなダンスなのか楽しみです!2年生の担任の先生も「早く覚えて、普段からみんなで踊りたい!」と張り切っています。取組みは、5月から6月と9月の運動会前に分けて行う予定です。

2019年5月16日木曜日

さあ!今年も鳥飼なす!(令和元年5月16日)

 今年も鳥飼なすの植付けを農業振興会及び産業振興課の皆様のご指導・ご協力により、3年生児童が行いました。丸い形が可愛く、とてもおいしい鳥飼なすです。(鳥飼なすについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5729/00047058/torikai_ala.pdf#search=%27%E9%B3%A5%E9%A3%BC%E3%81%AA%E3%81%99%27)なすは水やりが大切です。収穫のためには毎日毎日の水やりが大切ですよ!3年生児童の皆さん!頑張ってくださいね!

 それにしても1年は早いです。昨年の植付けは5月14日でした。(https://mashita-principal.blogspot.com/2018/05/blog-post.html)

「公共」ってなあに?(令和元年5月16日・朝会にて)

 味舌小学校の皆さん、おはようございます。暑いなあと感じる日が続いています。遊んでいて、暑くてしんどくなった時は、早めに休憩を取ったり、こまめに水分を補給しましょう。熱中症の心配は真夏だけではなく、今の季節にも必要です。なぜならまだ暑さになれていないからです。どうか十分に注意してくださいね。

 今朝は「公共」ということについてのお話をします。低学年の人には少し難しいかもしれませんが、後で担任の先生からもお話を聞いてください。高学年の人は「公共」という漢字を書けますか?「公共」とは「みんなの」とか「全体の」などを意味する言葉です。

 モノレールや阪急電車、JRなどの鉄道は「公共交通機関」と呼ばれます。みんなで乗るから、駅や車両内ではマナーを守ることが必要ですね。学校は「公共施設」と言われます。この味舌小学校にもたくさんの児童が通っていますし、朝会で皆さんが集まっているこの体育館も夕方から夜にかけてたくさんの地域の方が使用します。

 みんなが使うものをみんなで大切にすることはとても大切なことです。たくさんの人が使うから、壊れたり汚れたりしやすいですが、だからこそ大切に使わねばなりませんね。学校のみんなで掃除をするのもそのための活動ですね。校長室前の廊下を一生懸命掃除してくれている1年生、いつもありがとう。

 みんなが使うという意味では、道路も公共のものです。広がって歩いたり、急に飛び出したりせず、マナーを守って道路を歩いてください。道路は、車も、自転車も、人も通行します。みんながルールとマナーを守ることで安全に気持ちよく過ごせるのです。

 「公共」のもの、他にもたくさんあります。みんなでみんなの物を大切にして、生活してください。(写真は、私の話の後の、生活指導担当からの「公園の使い方」の話の場面より)

2019年5月15日水曜日

ブリッジ(令和元年5月15日)

    知り合いのお子さん(3歳)がブリッジをして見せてくれました。よし私も!とやってみたら上手くできません。

    体のいろいろな部分は使わなくてはなりません。鍛えるというよりもしっかり使い、動かすことが必要です。あまりにも私は運動不足になっているのかもしれません。

    今日、5年生は全国体力・運動能力、運動習慣等調査に臨みました。暑い中、みんな一生懸命!体を動かすことの楽しさを知り、運動することの喜びを常に感じてくれたらと願っています。

2019年5月14日火曜日

毎日、ありがとう!(令和元年5月14日)

校長室から職員室前の廊下は一年生が六年生の指導を受けながら掃除をしてくれています。ほうきでほこりやごみを取り、その後、乾拭きです。頑張ってくれているので、廊下が輝いています。

掃除のお礼に校長室にどうぞ!と入ってもらいました。すると「何で一人の部屋やの?」「一人やのに広いなあ。」と質問やら、感想やら。

今日もよろしくお願いします。頑張る一年生!そして頑張りを生み出してくれている六年生。嬉しく、微笑ましく、頼もしいシーンです。

2019年5月13日月曜日

私も放送委員でした!(令和元年5月13日)

 私がまだかわいい(?)小学生だった頃、児童会会長をしたことがあることは、以前、このブログでもふれました。(https://mashita-principal.blogspot.com/2018/06/30628.html)今日、放送委員の児童の姿を見て、5年生の時に放送委員をしたことがあることを思い出しました。

 私の通っていた小学校の放送室は当時、暗くて狭かったです。(味舌小学校の放送室は明るくて広いですね。)今の味舌小学校と同じように、放送委員は給食を放送室で食べてからお昼の放送をしていました。味舌小学校の放送委員は、当時の私よりはるかに上手に放送ができています。放送委員の皆さん、これからもよろしくお願いします!

2019年5月12日日曜日

いいお天気!こどもフェスティバル!(令和元年5月12日)


    今日も30℃近い気温。大正川河川敷は暑いです。でも、子どもも大人も元気いっぱいです。伸びゆく子どものパワーと伸ばしたいと願う大人のエネルギーが熱いです。

    たくさんの味舌小学校の児童、そして児童のために日頃からお世話になっている方々に出会いました。皆さん、お疲れ様です。

    何かを始めよう!何かを続けよう!何かを楽しもう!

    誰かとつながろう!誰かと仲良くなろう!誰かと語ろう!

    「こどもフェスティバル」、楽しかったです!暑いけど、お天気でよかった!

2019年5月11日土曜日

熱中症をゼロにしよう!(令和元年5月11日)

 今日は、気温が30℃以上の「真夏日」になりました。私は自転車で出かけようとし、家から外へ出て驚きました。「暑い〜!まだ5月の11日やで!」あわてて帽子を取りに戻りました。

 「熱中症」の予防と対策は、真夏だけにすればよいものではありません。今日のように5月や6月でも、急に気温が上昇し、真夏日となることがありますが、こんな時こそ要注意!暑さに体が慣れていません。

 ※「熱中症予防情報サイト」(環境省)はこちら→(http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php)

2019年5月10日金曜日

ぎりぎりセーフ!?(令和元年5月10日)

 保健室から出てきた1年生が教えてくれました。「ぎりぎりセーフやった!」私が「何がセーフだったの?」と問うと、「ゲームいっぱいしてたけどセーフやってん。」との返事でした。1年生は保健室で視力検査を行っていました。

 もうかなり前(高校生の頃?)になりますが、私が視力検査を眼科で受けた時、上から順番に同じ列のひらがなを看護師がさし示し、私が答えていました。反対側の目に検査が移った時に同じ列を同じように上から差し示したので、「さっきと一緒やん!」と思い、まだ上から三番目ぐらいだったのに、一番下まで先に答えました。その前のを覚えていたのです。実は、反対側の目は視力が悪くて下の方はあまり見えていませんでした。看護師から怒られました。まださし示してないものを答えたからかと思ったら違いました。「さっきのを覚えるんやったらしっかり覚えなさい!下から2番目と3番目の順番が違っています。」もう一度やり直しになりました。

 学校での視力検査の行い方も以前とは変わっています。先ほど述べたような下へ行くほど文字などが小さくなっていくような表ではなくて、ランドルト環(一か所が欠けた輪)が一つ描かれた白い樹脂板(0.3/0.7/1.0の視力に相当するもの3種類)を用いて行います。

 「ぎりぎりセーフ」の1年生は、続けて教えてくれました。「ゲームは10分までになってん。ちゃんと守ってる!」「ずっとセーフでいられるように、約束、これからも守ってね!」「はーい!」元気な返事を残して、教室へ戻っていきました。

2019年5月9日木曜日

楽しく遊んでいるだろうなあ(令和元年5月9日)

    今日は万博記念公園へ1年生と6年生が合同で校外学習(遠足)に出かけています。朝、出発を見送りました。1年と6年生が手をつないで並び、駅へ向かう姿は微笑ましくもあり、6年生が頼もしく見えました。登校してきた時に、「今日は遠足やねん!」と教えてくれた1年生がたくさんいました。楽しみにしていたんだね。どんな一日だったのか、また教えてくださいね。

 昨日、久しぶりにまだ明るいうちに帰宅しました。(昨日は毎週水曜日の午後6時の一斉退校日でした。)前にこのブログでふれた「カメゾウ公園」(http://mashita-principal.blogspot.com/2019/04/31417.html?m=1)を久しぶりに見ました。カメもゾウもきれいに塗り直されていました。私の息子が小さかった頃のことを思い出し、懐かしい気持ちになりました。

2019年5月8日水曜日

鯉のぼりが泳ぐ大正川(令和元年5月8日)

朝は冷え込みましたが、今日も快晴!現在の気温は22℃ぐらいでしょうか?学校に咲く花もきれいです!

朝から市役所で校長会。その後、教育委員会で会議。帰校後は、今年度1回目のセーフティパトロールでした。本校の通学路では児童の安全確保のため、多くの皆様の見守りをいただいております。改めてお礼申し上げます。

会議のため、市の教育センターに来ています。大正川には多くの鯉のぼりが泳いでいます。今度の日曜日にはこどもフェスティバルが開催されますが、その準備が進んでいます。今年はいいお天気が期待できそうです。

2019年5月7日火曜日

おかえり!(令和元年5月7日)

 朝、ある教室の黒板に「おかえり!」と書かれていました。10日間の連休は私にとっても初めての経験でした。過ぎてみればあっという間でしたが、久しぶりの学校と感じた人も多いのではないでしょうか?校門での「おはようございます!」にも、笑顔とともにいつも以上の元気の良さを感じました。

 快晴!空気も爽やかに感じます。運動場にも子どもたちの元気な姿と声が帰ってきました。「皆さん!おかえりなさい!」

2019年5月6日月曜日

明日が楽しみ!(令和元年5月6日)

 昨日、4月末から5月初めにかけての新聞を改めて読んでいました。「平成」という時代をふりかえり、「令和」という時代への期待や希望に関わる記事がたくさんありました。私は昭和という時代の中で生まれ、育ち、大人になりました。高度経済成長の時代の中で、生活が変化し、夢をふくらませながら生きてきたように思います。

 シンギュラリティ(技術的特異点)という言葉を聞くことがよくあるのではないでしょうか。シンギュラリティとは「AI(人工知能)が人間の脳を超える段階」のことをさし、それは2045年頃にやって来ると言われていたのが、最近では2029年にはシンギュラリティを迎えるのではないかと一部では言われているようです。

 2029年には、今の労働人口の49%が人工知能やロボットが替わってしまう可能性があるとの研究結果も発表されていましたが、創造性や協調性、想定外のことへの対応が求められる仕事は人間でなければできないとも述べられていました。

 今日は誰もいない味舌小学校の運動場です。明日は久しぶりの登校で、休み時間には児童が元気に走り回る姿を見ることができ、歓声が響き渡ることでしょう。何かをたくさん知っていることはもちろん大切ですが、知っていることを使って、考え、創り、つながり、対応できる力の育みが求められています。また明日から教育活動の充実をめざして歩みます。

 

2019年5月3日金曜日

感激、感謝、感慨(令和元年5月3日)

校長ブログのページビュー履歴の数が、一昨日30,000を超えました。こんなに早くこの数字を記録出来たことに喜びを感じています。

昨年4月9日、平成30年度始業式の日からスタートしたこのブログですが、多くの方々にご覧いただき感謝の気持ちでいっぱいです。ちなみにページビュー数の上位には昨年の修学旅行時にアップしたものが並んでいます。

学校からの発信の大切さがよく言われますが、先ず自分自身からと始めたブログです。継続することが大切だと思い、更新に努めてきました。拙文ばかりで申し訳なく思ったりもしていますが、様々なことをお伝え出来ればと考えています。これからもよろしくお願いいたします。

2019年5月1日水曜日

スタートは曇り空(令和元年5月1日)

新しい元号の初日はあいにくの曇り空。午前中は時折雨模様。でも「これから良くなる!」って意味じゃないかと私はいいようにとらえています。「雨降って地固まる」という言葉のように、しっかりした土台の上にやりがいのある日々を積み重ねたいですね。

昨日は「平成最後の◯◯」と何度も聞きましたが、今日は「令和最初の◯◯」がテレビでも何度も出てきます。