2019年1月31日木曜日

次年度入学説明会(平成31年1月31日)

 次年度入学する1年生は、3月末までの転出入があることを考慮すると約80名。3学級設置の見込みです。今日、入学説明会を開催し、70名弱の保護者に参加いただきました。以下、私の冒頭の挨拶です。

 大変寒い中、本校の入学説明会にご参加いただき、ありがとうございます。私は本校校長の 前馬 晋策(まえば しんさく)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。現在の1年生児童と話をしていて感じるのですが、私を「校長先生」とは覚えてくれていますが、名前が前馬晋策であると知らないことが多いようです。教職員も学校からの出席者などの紹介用紙を作る時にも、校長は「校長」と記され、他の者は名前で記されます。先日、4年生だったと思いますが、ある児童から「校長先生、本当は前馬晋策って言うんやなあ。」と言われました。本当はではなく、もとから前馬晋策なのですが…。名前で呼び合える関係を児童間で、教職員と児童との間で作っていきたいと常々考えているところです。
 さて、昨年4月に入学した現1年生は、たくましく成長しています。入学当初、保護者の方と登校して来て、正門のところで離れられずに泣いてしまったり、去っていく保護者の背中をいつまでも見ていたり、そんな児童が数名いました。今では、そんな児童の姿は見かけません。この成長は、ドラマティックでもあり、感動的です。この4月から入学される皆さんのお子さんにはどんなドラマが待っているのでしょうか。今から楽しみです。
 ドラマの主人公は、子どもたちです。私たち大人は、ときには監督として、脇役として、道具係として、いろいろな立場からともに子どもたちを支え、励ましていきたいと考えています。今日は説明会ですが、今後、一緒に取り組むための一つのきっかけとしたいと存じます。では、説明に移らせていただきます。

2019年1月30日水曜日

5分間走(平成31年1月30日)


 寒い朝でしたが、よく晴れ、現在気温は10℃近くにまで上昇しています。現在給食の時間ですが、つい先ほどまで、運動場では4年2組の体育の授業が行われていました。その中で5分間走にも児童は取り組んでいました。

 担任の先生が「150mのトラックを速い人で40秒、45秒から50秒ぐらいで走れることをめざしましょう!」と児童に説明していました。それを聞いていて私は「900mから1100mぐらい、平均すると1000mぐらいを時間(5分間)の中で走れるようにと先生は考えている」と思いました。

 日本陸連も持久走の力を向上するために、児童には5分間走を推奨していると聞いたことがあります。また、日本スポーツ協会(昨年4月1日より、日本体育協会の名称が変更されています)のスポーツ少年団が、共通課題として実施を奨励している「運動適性テスト」の種目の一つに5分間走があり、昨年3月に集計された4年生の5分間走の平均値は、男子1016.2m、女子979.8mです。担任の先生の全体的な目標設定とほぼ重なってきます。

 5分間走であれば心肺への負担が少なく、フォームが崩れることもないと言われています。これを続けるとどんな成果が出るか楽しみです。また、4年生が走る様子を見に行きたいと考えています。

 

2019年1月29日火曜日

48(平成31年1月29日)

 『48』日前、摂津市学力定着度調査の実施日でした。その9日後の12月21日が2学期の終業式でした。そして、今日は1月29日。『48』日って、長いようであっと言う間だとは思いませんか?

 今日から9日後には、本校の研究発表会(http://www.city.settsu.osaka.jp/material/files/group/17/H30kennkyuuhappyou2ji.pdf)を行います。国語と道徳での研究成果を発表し、さらによりよい授業づくりのために、参加いただいた方々からのご意見をこれからに生かしたいと考えています。

 そして、それから39日後の3月18日(月)は卒業式。これからの『48』日間は短い日数かもしれません。でもまだまだ何かをやれるだけの日々でもあるのではないでしょうか。6年生の皆さん、忙しく駆け抜けてしまう時間の中で、しっかり自分を見つめましょう!小学校で、自分がやり残したことはないか?そして、これから何を自分はやりたいのか?

(写真上:6年生が学ぶ南館4階のエレベーター前には、昨年の卒業式の写真が掲示されています。卒業証書の受け取り方など、卒業式のイメージを持つためのものでしょうか?)(写真下:何度か紹介した保健室前の棒グラフです。ピークは過ぎましたが、油断はできません!今日、一中ではさらに1学級が閉鎖されました。)

2019年1月28日月曜日

アンガーマネジメント(平成31年1月28日)

 相変わらず市内の幼稚園、小中学校ではインフルエンザが流行しています。今日も他校園で10学級の学級閉鎖が出ています。幸い本校では、風邪やインフルエンザによる欠席者数は減少しています。

 先週土曜日(1月26日)、摂津市教育フォーラムが開催されました。その講演会で、講師を務められた 一般財団法人児童虐待防止機構オレンジCAPO 理事長 島田 妙子 さんは、「人が人にも、モノにも、そして自分にもあたらない社会をめざしています。」と仰られ、素直な思いを言葉に出せる環境づくりの大切さや、人間が一番使ってしまっている怒りの感情をどうコントロールするか(アンガーマネジメント)などについて、自らの体験や具体的な例を交えながらお話しいただきました。

 「感情は自分のもので、他人が自分を怒らせるのではなく、起こったのは自分であると考えること」「腹が立つことを我慢するのではなく、上手くやり過ごすことが大切」「子どもは大人の言うことは聞かないが、大人のするようにはする」私自身も反省させられ、今からでも自分を変えることができるのではないかなどと、いろいろ考えさせていただくことのできた講演でした。

 講演の前には、三人の校長によるプレゼンテーションもありました。テーマは「学校の今とこれから〜学校が描く『学びの地図』とは〜」でした。実は、三人の校長の内の一人が私でした。このテーマを「学校はどこにある?」と解釈し、「味舌小学校の歴史や現状から、多くの方々の子どもの成長への願いを学校は家庭・地域とともに考える必要がある。現在、学校からの情報発信に努め、地域やPTAの皆様と協議する場づくり等に取り組んでおり、特に今後学校協議会の発展を通して、学校経営の充実を図りたい。」など、考えを述べさせていただき、最後に「学校は地域とともにある!」と締めくくらせていただきました。保護者、教職員など約200名の参加者の前で、学校経営についての考えを発表せていただける貴重な機会でした。ありがとうございました。

2019年1月25日金曜日

週末(平成31年1月25日)

 3連休明けの1月15日に2学級、そして今週月曜日に1学級、それぞれ学級を閉鎖したのは週明けでした。来週の月曜日は児童が元気に登校し、全学級がそろった中で、味舌小学校の教育活動を行いたいです!

 今日の風邪・インフルエンザでの欠席者は20名弱ではないでしょうか。集計結果がまだ届いていませんが、かなり減ってきました。20分休みには外で元気に遊ぶ声が聞こえ、給食前の時間には運動場から体育の時間の歓声が聞こえました。「どこのクラスかな?」と見に行くと先週、学級閉鎖になったクラスでした。児童の元気な姿、声から元気をもらっています。

 明日、摂津市教育委員会主催「摂津市教育フォーラム」が14時からコミュニティプラザ・コンベンションホールで開催されます。詳しくはこちら(http://www.city.settsu.osaka.jp/material/files/group/32/foramutirashi.pdf)をご覧ください。

2019年1月24日木曜日

日本も広い…(平成31年1月24日)


 今日の給食のメニューは、「マーミナーチャンプルー、もずくのスープ、パインパン、牛乳」でした。マーミナーとは沖縄の方言で、もやしのことを言います。昨年のこの時期に、沖縄県那覇市へ出張したことを思い出しました。大阪を出るときの気温は5℃ぐらいで、向こうへ着いた時の気温はおよそ20℃でした。ちなみに今日の那覇の予想最高気温は18℃。

 さっき函館の知人に現在の様子を伺いました。本日猛吹雪とのこと。ここ最近は一日に2度の雪かきが必要だそうです。北から南まで、東から西まで、日本も広い!

寒い〜!(平成31年1月24日)

 現在の気温は7.8℃。天気予報によると最高気温は8℃とのことでしたので、今日はこれ以上は暖かくならず、夕方から夜にかけてはかなり冷え込むことでしょう。どうか皆さん、暖かくしてお過ごしください。

 今日から3年2組が登校しています。全学年、全学級がそろいました。でも3年2組にもまだインフルエンザで欠席している人がいます。保健室前の風邪やインフルエンザで欠席している人数を表す棒グラフも模造紙の中に収まるようになってきましたが、それでも全体ではかなりの人が休んでいます。どうかお大事にしてください。

 北海道では二つの低気圧の影響で、見通しのきかない猛吹雪や大雪が今夜遅くまで続くとのこと。ちなみに今日の札幌は、予報では最高気温1℃、最低気温-4℃です。

2019年1月23日水曜日

味舌小学校創設の地(平成31年1月23日)

 明治7年(1874年)4月、味舌村慶徳寺(きょうとくじ)にできた小学校が味舌小学校の始まりです。地域コーディネーターや民生・児童委員の皆さんにお世話いただき、毎年本校の3年生が校区探検を行っていますが、いつも「この場所から味舌小学校が始まりました」ということを学びにこのお寺を訪問させていただいています。

 国民皆学をめざし、全国に小学校や中学校を開設する計画などを定めた「学制」が発布されたのが明治5年9月。この法令に基づく最初の小学校ができたのは翌年の1月。そして、その翌年に味舌小学校は誕生したのです。(法ができる前に、京都では明治2年にいわゆる「番組小学校」がスタートしています。)

 私も今日、慶徳寺を訪問させていただき、学校ができた当時の資料を拝見したり、住職からお話を伺ったりしてきました。学校創設に当たって中心となった当時の方々の思いやその後の地域の方々の学校を愛する思いにふれ、学校・家庭・地域がつながって教育を形成するために頑張らなければと改めて思いました。今は住所などで残っていない「味舌」という名前が学校名では残っています。引き継がれてきた思いを大切にしたいです。(本校ホームページ内の学校沿革をお時間あればぜひご覧ください。http://www.city.settsu.osaka.jp/shougakkou/mashita/shoukai/8136.html)

 

2019年1月22日火曜日

1年1組、跳ぶ!走る!投げる!(平成31年1月22日)

 今日も市内小中学校では、インフルエンザ等による学級閉鎖が新たに出ています。(本校では、現在3年2組を閉鎖していますが、今日新たに閉鎖した学級はありません。)空気が大変乾燥しています。うがい、手を洗うこと、換気をしっかり行ってください。睡眠を十分取ることも大切です。現在、休んでいる皆さん、早く元気になってくださいね。お大事に!

 3時間目、運動場では1年1組が体育の授業。寒いですが、太陽も出て気持ちよさそうでしたので、運動場へ出て授業の様子を見ていました。なわ跳び、ランニング、ボール運動と授業は進みました。なわ跳び、以前より上手になっていました。ランニングはトラック3周。「自分が走れるスピードで走りましょう!」という先生からの指示で、それぞれのペースで走っていました。そして、ボール運動は、転がしドッジボール。歓声が起こる場面が多くあり、楽しそう!元気をもらった、あっと言う間の45分でした。

2019年1月21日月曜日

インフルエンザ流行!!(平成31年1月21日)

 さあ今週も頑張ろう!と張り切っていた月曜日の朝、「3年2組で9名の欠席です!」と校長室に報告がありました。インフルエンザや発熱が理由でしたので、これ以上の感染拡大防止のため、校医の先生と相談し、3年2組の学級閉鎖(1月22日~23日)を決定しました。他の学年で、インフルエンザや風邪で休んでいる人もいます。皆さん、早く元気になってくださいね。


 他校の状況も気になっていたのですが、教育委員会からの報告を見て驚きました。味舌小学校の他にも、千里丘小学校で2学級、味生小学校で1学級、摂津小学校で6学級(内、3年は学年閉鎖)、三宅柳田小学校で3学級、第一中学校で1学級、第四中学校で1学級、せっつ幼稚園で4学級(園閉鎖)と市内でインフルエンザが猛威を振るっています。


 国立感染症研究所のホームページの内、インフルエンザにふれているページ(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/flu.html)を紹介します。予防がもちろん大切です。そして、かかったかなと思ったら、早めの受診をお勧めします。これ以上の流行の拡大は何としてもストップしたいです!

2019年1月20日日曜日

一中校区クリーン大作戦(平成31年1月20日)

 今朝、午前10時より第一中学校区内20か所から第一中学校区へごみを拾いながら向かい、到着後はごみを分別する取組み「一中校区クリーン大作戦」が第一中学校区地域教育協議会の主催で行われました。雨の中、子どもも大人も、自分たちの住む中学校区をきれいにするという目的で多くの人が集いました。ぜんざいが用意され、また、体育館には星翔高校、道路交通課、環境政策課のご協力で様々な体験が楽しめるコーナーもありました。最後に第一中学校吹奏楽部によるミニコンサートが開かれ、演奏を楽しむことができました。参加いただいた皆さん、様々な準備をしていただいた皆さん、協力いただいた皆さん、ありがとうございました。(以下、体育館での私からの挨拶の内容です。)

 おはようございます。本日はあいにくの雨の中ではありましたが、一中校区クリーン大作戦にご参加いただき、ありがとうございました。雨は残念でしたが、雨で埃が洗われ、そして皆さんにごみを拾っていただき、一中校区はさらに美しくなったのではないでしょうか。
 この行事は第一中学校区地域教育協議会(すこやかネット一中)が主催していますが、平成12年度より大阪府全体の各中学校区にすこやかネットが発足し、現在に至っています。目的は、地域全体で子どもたちを見守り、主体的に生きることができる力を育むことです。子どもたちの育みは学校だけでできるものでもなく、家庭だけでできるものでもなく、地域だけでできるものでもありません。子どもたちの生活の場である学校、家庭、地域が一つになる、つまりネットワークを作ることが、子どもたちが主体的に社会で生きる力を育むことにつながるのだと思います。さらに、すこやかネットの輪が大きく、しっかりとしたものとなるよう今後ともよろしくお願いいたします。
 この後、第一中学校吹奏楽部の皆さんによるミニコンサートが開催されます。私も楽しみにしております。吹奏楽部の皆さん、よろしくお願いします。最後にもう一度、皆さん、本日はありがとうございました。

2019年1月18日金曜日

英語のシャワーを浴びました!(平成31年1月18日)

 掃除の後の昼休みは体育館で「サイン会」。英語で簡単なやり取りをし、サインをもらっていました。なぜか私にもサインを求めて来る児童がたくさんいました。「Hello!」「What do you like?」などと私にも話しかけてくれ、サインをした後には「Thank you!」体育館には1年生から6年生までたくさんの児童が集まりました。

 5時間目は2年生、6時間目は5年生が、多目的室で English day の学年の取組みにチャレンジしました。「話していることはよくわからないけど、雰囲気は伝わる!」などと言いながらも、ALTの話をじっと聴いてからしっかり行動していました。児童の吸収力はすごいですね!楽しかった English day も間もなく終了です。フル回転で頑張っていただいたALTの皆さん(各中学校区のALTの皆さんプラス2名のALT、計7名の方にお越しいただきました。)、お疲れ様でした!

今、ALTによるお昼の放送中です!(平成31年1月18日)

 驚きました!何とお昼の放送も今日はALTが担当しています。給食のメニューも英語で紹介です。麦ごはんは brown rice というそうです。

 4年生の English Day を見に行った時、4年生児童から質問されました。「校長先生、英語は苦手ですか?」私が「そんなに苦手でもないよ。」と答えると、いきなり「Hello!」と話しかけてきます。その後も英語のことかと思ったら、「インフルエンザは治りましたか?」と問いかけられました。「インフルエンザにはかかってないよ。」と答えると「今日はマスクしてるし、昨日休んでたでしょ!」とのこと。ありがとう!心配してくれていたんだね。「昨日は人間ドックに行っていました。」との返答には、「人間ドックって何ですか?」と問いが返ってきました。「体に悪いところがないかしっかり調べてもらってきました。」と答えると、「健康でしたか?」とさらに問われ、「大丈夫だったよ!」の返事にニコッと笑みを返してくれました。

 コミュニケーションの力を育むことも目的の一つとする今日の English Day ですが、成果を上げているように感じる出来事でした。(なお、マスクは夜中に少し咳込んだので、着用しています。もうほとんど治まってきました。)

English Day 進行中!(平成31年1月18日)

 今日から2年2組、3年1組が2日間の学級閉鎖を終え、戻って来ました。まだ体調が戻らない人もいますが、全学級が揃ったことはうれしいことです。全校的にみると保健室前の棒グラフ(風邪・インフルエンザによる欠席者数)は模造紙をはみ出しそうですが、土曜日・日曜日の間に、今休んでいる人が元気を取り戻してくれることを願っています。

 さっき3時間目が終わりました。1年生、3年生、4年生の English Day の取組みが終了しました。昼休みイベントもあるようです。4時間目は6年生、午後は2年生、5年生と続きます。ALT(外国語指導助手)の皆さん、お疲れ様です。この後もよろしくお願いします!

2019年1月17日木曜日

待合室にて(平成31年1月17日)

今日は人間ドックの受診日でした。校長先生、どうしたの?と問いかける児童が多かったとのことで、心配をかけましたが、体の状態をいろいろ調べてもらっていました。今日わかる範囲では以前の検査よりも数値が改善されているものが多く、また明日から頑張ります!

次の検査を待合室で待つ時間が何度もあり、待合室のテレビにはテニスの全豪オープンの試合が映し出されていました。今日は錦織圭選手、大坂なおみ選手の登場ということで注目されていました。

結果は両選手とも勝ちましたが、二人とも試合後のインタビューには英語で答えていました。(大坂なおみ選手は大阪市生まれですが、4歳からはアメリカに住み、日常使っている言語は英語なので当然ですが…)

国際化社会の中で、英語が重要な言葉となり、小学校でも2020年度からは高学年で外国語(英語)が教科となり、教科書を用いて授業を行います。

スポーツの世界でも日本の選手が海外で活躍する時代がやって来ています。来年は東京でオリンピックが開催されます。子どもたちが堂々と英語で海外の人と話をする場面が増えることを期待し、そしてそんな場面を見たいと願っています。

明日はEnglish Dayです。明日をきっかけに、英語を学ぶ意欲がさらに大きくなることを願っています。

2019年1月16日水曜日

明日、1月17日…。(平成31年1月16日)

 2年2組、3年1組の児童は学級閉鎖で登校していない今日、1月16日。風邪やインフルエンザで欠席している児童は36名。全体で約3学級分の人数が登校していない味舌小学校は寂しいです。皆さん、早く元気になってくださいね。

 明日は1月17日。阪神淡路大震災から24年が経ちます。今とは祝日法が違っていて、当時は1月15日が成人の日で、日曜日と重なっていたため、16日は振替休日。1月17日は火曜日でした。午前5時46分に大きな揺れで目が覚めた私は、飛び起きてタンスをおさえていました。倒れて子どもたちがけがをしないようにと思ったからなのでしょうか?無意識にそのような行動をとっていました。当時私はマンションに住んでいましたが、家の中は時計が一つ落ちたぐらいで被害はほとんどないように見えましたが、しばらくすると天井から水がたくさん落ちてきました。水道管がずれて水が噴き出していたのです。

 当時、私は摂津小学校に勤務していました。学校へ行く途中、塀が倒れていたり、屋根瓦が滑り落ちていたりしているところを何か所も見ました。学校では図書室の本が散乱したり、資料室がぐちゃぐちゃになったりしていました。私の家の近所に両親が住む家がありましたが、食器が割れ、お酒の瓶が割れ、仏壇がひっくり返り、すごいことになっていました。大地震がいつかは来ると言われていましたが、いつかというのは今日のことだったんだと思いました。

 昨年、6月18日に大阪府北部を震源とする大きな地震が発生したのは記憶に新しいところです。そして、報道では南海トラフでの大きな地震がこの30年以内に発生する確率は70〜80%と報じ、昨年の地震も教訓にしながら一層の備えが必要と言われているところです。

 児童の皆さんには、いつかは大きな地震が来るということを知り、命を守るための備えをして欲しいと考えています。食料や水をはじめ非常時に必要なものを用意するとともに、地震などの災害発生時に「命を守る行動」をとれるよう、知識と技能を身につけて欲しいです。大切な大切な皆さんの命は、「命のチェーン」でつながってきたもので、粗末にしてはいけません。つながってきた人の内、誰か一人でも欠けると今のあなたはいないのです。未来のためにも、皆さんはしっかり命を守ってください。

2019年1月15日火曜日

約16%!(平成31年1月15日)

 風邪やインフルエンザでの欠席が増え始めてきたので、全校児童へ注意を促すために、保健室前に風邪やインフルエンザでの新学期がスタートしてからの毎日の欠席者数を、先週金曜日から棒グラフにして示し始めました。

 写真からわかるでしょうか?3連休明けの今日、一気に風邪やインフルエンザによる欠席者が増加し、模造紙から大きくはみ出してしまいました。何と69名!全校児童の約16%です。風邪やインフルエンザの症状で熱が出たり、咳や頭痛などで苦しんでいる児童がたくさんいると思うと辛いです。

 今、元気な児童も予防に努め、症状が出たら、医療機関を受診し、しっかり治してくださいね。今、しんどい児童が一日も早く元気になることを願っています。安静にし、しっかり休養をとってくださいね。お大事にしてください。

残念…。2学級を閉鎖します。(平成31年1月15日)

 今朝、正門のところへ児童を迎えに出た時のことです。3年1組の男子児童が「僕のクラスの友達で、いつもならもう来ている人が来ていません。」と私に伝えてくれました。7時55分頃のことです。それから40分ほど門のところで「おはようございます!」と児童を迎えていましたが、たしかに3年生の児童が少ないようで、全体的にも欠席が多いように感じました。そして、職員室へ戻ってみると…。

 3年1組では13名の児童がインフルエンザにより欠席し、その他発熱や風邪の症状での欠席者もいました。2年2組でも10名の児童がインフルエンザで欠席し、発熱等で休んでいる人もいました。学校医の先生と相談し、明日、明後日の2日間、3年1組と2年2組は学級を閉鎖することにしました。他のクラスでもインフルエンザ等で休んでいる人がいます。心配です。早く良くなって欲しいと願っています。安静にして、しっかり睡眠を取り、水分補給も行ってくださいね。

 大阪府のホームページ「インフルエンザを予防しよう」を紹介します。(http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/infuru.html)ぜひご覧ください。

2019年1月11日金曜日

English Dayは1月18日です!(平成31年1月11日)

 見ているだけで「楽しそう!」だと思いませんか?これは昨日、ALT(外国人英語指導助手:教育委員会より配置され、本校では毎週火曜日に勤務しています。)のKate(ケイト)さんが準備し、夕方に掲示したものです。私は昨日Kateさんといろいろ話をしながら、楽しくこの掲示物を見せていただきました。

 三択のクイズ形式になっているこの掲示物は、本市に配置されている5人のALT(それぞれが一つの中学校区を担当し、Kateさんは一中校区担当です。)本人や出身国のことを紹介するものです。「へー!」と驚く発見もたくさんあり、今日は児童の注目の的になり、休み時間にはたくさんの児童が集まり楽しんでいました。

 実は来週の金曜日にこの5人のALTが味舌小学校に集合し、English Dayを実施します。登校時から下校時まで、たくさんの英語にふれることができる一日です。お楽しみに!

2019年1月10日木曜日

デジタルフォトフレーム(平成31年1月10日)

 来客用・職員用の玄関を入ってすぐのところに、デジタルフォトフレームを設置しました。これは、株式会社荻建設 代表取締役 荻ノ迫 宏成 様より、本校の教育活動がより豊かになるようにと寄贈いただいたものです。冬休みの間に設置し、一昨日から校内の様子などの画像をスライドショーとして流しています。

 設置した日、6年生児童が「学校も現代的になりましたね!」と眺めながら感想を話していました。昨日は、1年生が「防犯カメラの画像や!」と言い、またご覧になった保護者の方が「教室の様子をリアルタイムで見ることができるんですね!」と仰っていました。残念ながらどちらも違います。

 本校の教員にもどんな画像を流せばよいかアイディアを求めています。学校の「今」がわかりやすいような活用を行っていきたいと考えています。ありがとうございました。

2019年1月9日水曜日

授業、スタートしました!(平成31年1月9日)

 今日は「とんちの日」だそうです。1月9日と「一休(いっきゅう)さん」を関連させて、そう設定したのでしょう。ちなみに明日、1月10日は「110番の日」です。

 大変寒い日でしたが、セーフティパトロールを実施していただきました。自治会をはじめ地域の皆様の児童の安全を守りたいという思いに感謝いたします。

 3学期がスタートして2日目。給食は明日から再開しますが、今日は各クラスで授業が始まりました。3年生の学級で詩の学習を行っていました。詩は短いものから長いものまでありますが、景色を短い詩の中によみこんだり、韻を踏んでその語感やリズムを楽しんだりと、様々な楽しみ方ができるものです。児童の皆さんは、いい詩にたくさん触れて、ぜひいい詩を書いて欲しいです。

2019年1月8日火曜日

わくわくのスタート!(平成31年1月8日)

 朝から各学級での活動が進んでいます。冬休みの出来事や思い出をお互いに話している学級。今年の決意を各自が書いている学級。2学期を振り返り、それをもとに3学期の目標を考えている学級。係活動を決めている学級。復習テストに取り組んでいる学級。12時10分の下校まで、様々なことについて各学級は取組みをスタートするのでしょう!決意も新たに、わくわくの3学期がスタートしました!(担任が黒板に楽しい絵を描いて、児童を迎えている学級もありました。写真はその一部です。)

いのししのことを知ろう!(平成31年1月8日・始業式での話より)

 味舌小学校の皆さん、おはようございます。そして、新年明けましておめでとうございます。皆さんはお正月をどのように過ごしていましたか?いよいよ三学期が始まりました。6年生にとっては小学校生活最後の日々を過ごすことになります。やり残したことがないように頑張って欲しいと思います。

 さて、今年は何年か皆さんは知っていますね。そう、いのしし年です。「猪突猛進(ちょとつもうしん)」という言葉に代表されるように、いのししはガムシャラに突き進むというイメージで、周りを見ないとか、わがままというようなイメージでとらえられがちです。実際のところいのししは、走っていて急ストップもできますし、方向を急に変えることもできるそうです。それに泳いだり、ジャンプすることもできるそうです。一度走り出したらそのまま突き進んでしまうというイメージとはずいぶん異なりますね。

 以前、山の中でいのししにばったり出会ったことがあります。それも夜のことで、いのししの目が光っていました。しばらくにらみ合った状態が続きました。数分経って、私が少し息を吐いた時、いのししもホッと息を吐き、クルリと後ろを向いて立ち去っていきました。後で調べると、ジッとにらみ合っていたことがよかったようです。実はいのししは大変臆病で、神経質な性格で、おどかされると怖さのあまり、逆に襲ってくることがあるそうです。

 また、いのししの肉は大変美味しいです。そのため、飼い慣らし、品種改良を重ねました。それが豚です。豚は肉をたくさん取るために、胴が長くなり、後ろ足の辺りに肉がたくさんついています。いのししはどちらかと言うと前足から胸の方が発達しています。豚はもともとはいのししだったのです。

 調べてみるといのししのことがいろいろわかります。とてもいいところがたくさんありますし、一般的に言われているイメージとはずいぶん違うこともわかります。どうか皆さん、周りにいる友達のこともよく知って、その良さをたくさん見つけてください。勝手なイメージで人のことを決めつけていることはありませんか。外見からはわからない良さを誰もがたくさん持っています。今年は人のことをたくさん知って、良さをたくさん見つけて、皆が仲良くできる年にしてくださいね。では、皆さん、今年もよろしくお願いします。

2019年1月7日月曜日

味舌小学校区の地域自慢(平成31年1月7日)

 明日から3学期が始まります。学校では、教職員が打合せや準備に励んでいます。17日間続いた休みが明けて、児童の元気な声が響く日が戻って来ます。楽しみです!

 冬休みの期間、改めて味舌小学校の歴史や校区について調べてみました。その中で、平成29年3月末に摂津市の広報課と教育委員会事務局学校教育課から発行された「みんなの摂津図鑑【校区別】」のことを思い出しました。表紙・裏表紙を含めて16ページから構成されるこの冊子は、各小学校の児童にアンケートを取って、自分の通う小学校の特色として紹介したいものと、自分の通う小学校区で他の小学校区の人に自慢したいものを挙げてもらいました。私も作成には携わったのですが、とても面白いものができたと当時うれしく思いました。

 詳しい内容はここでは紹介しません。摂津市のホームページから冊子の内容を見ることができますので、ぜひご覧ください。児童もしっかり歴史に触れ、学校と地域を愛していることがわかりますよ。(http://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/shichoukoushitsu/kouhouka/sonohoka/9047.html)

2019年1月4日金曜日

さわやか!でも寒い!(平成31年1月4日)

 今日は仕事始め。6日間の休業を終え、新年の学校業務がスタートしました。学童保育室も今日から再開です。

 現在の気温は2℃。朝は霜が降り、自転車で橋の上を通る時は滑りそうで、注意しながら走りました。太陽が輝き、決意も新たに、「さあ!やるぞ!」と張り切っています。さわやかな気持ちでのスタート!でも寒い〜!

 自転車で走っている時、大阪モノレールや阪急電車が見えました。車内はがらんとしていて、いつもの満員状態ではありませんでした。7日の月曜日から全体が日常に戻るのではないでしょうか?学童保育室に来ている児童も今日は少ないようです。始業式まであと4日!児童の皆さん、風邪やインフルエンザに気をつけて、8日には元気な顔を見せてくださいね。

2019年1月1日火曜日

明けましておめでとうございます!(平成31年1月1日)

    冬型の気圧配置になり、寒さが厳しいですが、元日の朝は晴れ!
    私は学校の夢を見ながら、目覚めました。学校と地域の協働をどう行うかという教育講演会を行っているという夢でした。
    学校教育を通して子どもたちがどう成長して欲しいかという願いを共有し、ともに取り組むことをさらに進めてまいります。
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。