2019年7月31日水曜日

校内研修日です!(令和元年7月31日)

 本日、本校では校内研修を実施しており、午前中の研修を終えたところです。午前中は、梅花女子大学 伊丹 昌一 教授をお招きし、特別支援教育に係る内容で、「困っている子どもの理解について」(第1部)、「困っている子どもへの対応」(第2部)と題して、お話しいただきました。児童の特性の理解、試し行動への対応、ポジティブな言葉がけ、自尊感情と自己有用感、その他にもキーワードとなる言葉が次々と出る中で、本校の児童の姿をイメージしながら、これからの対応について考えることができました。改めて、教員という存在は、子どもにとって大切な環境であると実感しました。伊丹先生、ありがとうございました。午後からは、学級集団づくりに係る研修です。

 現在摂津市の気温は34℃です。今日は午前10時の段階で、枚方市の観測地点でのWBGT(暑さ指数)は31.2℃です。

2019年7月30日火曜日

小中学校全体研修会(令和元年7月30日)

本日、午後より市民文化ホールで小中学校全体研修会が開催され、本校の教職員が参加しました。

この研修会は、摂津市の小中学校教職員が一堂に会し、他校の実践に学び、課題を共有し、一丸となって子どもたちのために教育実践力を向上させようと、現教育長が就任されて以来行われているものです。

管外視察の報告から、市内の小中学校からの実践報告から、北海道教育大学 横藤 雅人 教授のご講演から、多くのことを学び、本校も頑張るぞ!というやる気をいただきました!

夏休み前半の水泳指導は今日が最終日(令和元年7月30日)

 3,4年生の水泳指導が始まりました。プールサイドの気温は約31℃。今日も暑いです。夏休みも今日で11日目。水泳指導の出席率が26日、29日と下がってきているので心配です。体調を崩している人はいませんか?8月6日の平和登校日には元気な顔を見せて欲しいです。

 3,4年生が準備体操を終え、プールに入った後の履物がきれいに並んでいました。これから水泳に臨む心構えが表れているように感じました。素晴らしい!

 今日から始めました。いつもの年より遅めのミストシャワーの設置です。mist というより light rain といった感じですが、涼感が漂っています。

2019年7月29日月曜日

WBGT 12時現在30.1℃!(令和元年7月29日)


 稲の成長がすごいです。5年生の皆さん、ぜひ観察してくださいね!一日ごとに成長していることがわかるほどのスピードです。暑さは稲の成長にとっては必要なものですが、花が咲く頃からお米が実る頃は暑過ぎてはいけないそうです。12時現在の枚方でのWBGTは30.1℃。この後、予測では31℃を超えるとのことですが、どうなるのでしょうか?太陽も照り始めましたが、湿度が高く、そのため暑さ指数が上昇しているようです。今日も夕立の心配がありますね。

 ところで私を訪ねて来られた方、そして児童、時には教職員も、私の校長室の机上の黒い置き物を見て「これ何ですか?」との質問がよくあります。「ミッキーマウスということはわかっているけれども…」とのことですが、これはペンケース(筆箱)です。「校長先生、意外な趣味があるのですね!」という方もおられます。私にミッキーマウスは似合ってない?

2019年7月27日土曜日

夢と言葉(令和元年7月27日)

市民文化ホールへ寺尾仁志さんの講演及び寺尾さんがリーダーのグループ human note の歌、「Give Happiness 〜歌のある人生の幸せ〜」を聴きに行ってきました。

寺尾さんは摂津市出身・在住のシンガーソングライターで、心の再生府民運動イメージソング「みんなトモダチ」を作られた時、そのCDを教育委員会にお持ちいただき、少しお話ししたことがあります。

トークも歌も素晴らしかったですが、「大人も夢を持ちましょう!」「言葉には力があります!」という寺尾さんの経験をもとに話された言葉が、心に響きました。

私も夢と言葉をとても大切にしています。夢を持ち、見通しを持って、夢の実現へ歩める人づくり、言葉を選び、言葉を人の心へ運べる人づくりが今改めて必要です。

今日も「つながり」を感じる一日となりました。

ミニ集会、昨夜で終了!(令和元年7月27日)

7月19日から市内4か所で開催された「社会を明るくする運動」ミニ集会(更生保護女性会主催)は昨夜のコミュニティプラザ会場が最終回でした。4か所で私の話を聴いてくださった方はのべ150人余り、たくさんの方にお越しいただきました。

貴重な機会を与えてくださったこと、熱心に話を聴いてくださり、議論していただいたことに感謝申し上げます。

人と人のつながりの輪の中で人が成長することを改めて感じました。

2019年7月26日金曜日

二度目の土,日がやって来る!(令和元年7月26日)

 「夏休み水泳指導」の出席率が今日は低く、各学年60%程度です。夏休みに入って二度目の週末を迎えます。いろいろイベントもあるのでしょうか?今、雨が降り始めました。にわか雨だと思いますが、今日の夜から明日にかけて雨模様の予報です。今朝、台風6号発生のニュースも入ってきました。近畿地方にも今日から明日にかけて影響が出そうで心配です。

 来週は毎日最高気温が35度前後の日が続きそうです。急な暑さは体に堪えます。天候の変化が極端です。平年と比較して、1〜2℃平均気温が低かった7月ですが、いよいよ暑さがやって来ます!

2019年7月25日木曜日

味舌天満宮、夏祭り(令和元年7月25日)

夏祭りのパトロールで味舌天満宮へ。地域やPTAの皆様と一緒に参加しました。いつも子どもたちの見守り、ありがとうございます。

午後8時スタートでしたので、小学生はそろそろ帰宅ということだったのでしょうか?境内は比較的静かでした。

蒸し暑い夜でしたが、懐かしい雰囲気に触れることができました。

夏、夏、夏!(令和元年7月25日)

 今朝、テレビで天気予報を見ていると、「日本各地で急な雷雨が発生するかもしれません。折りたたみの傘を持っておきましょう!」と気象予報士が呼びかけていました。現在の摂津市の気温は33℃。梅雨明けは夏本番到来のコールでもあります。WBGT(暑さ指数)は枚方市の観測地点で13時現在28℃、厳重警戒の範囲です。明日の予測値は、15時ごろ31℃に達するのでは?ということです。

 運動場には誰もいません。暑いです。入道雲も見えています。夕立ちが降るのでしょうか?気温が上がるとクマゼミは鳴きません。静かな静かな運動場です。

予防が大切、熱中症!(令和元年7月25日)

 熱中症対策として、教育委員会から簡易テント二組が昨日届きました。早速今日の水泳指導で使用させていただいています。児童が順番を待っている間の日差し除けとしての効果が期待できます。今日のWBGTは30℃を超えることが予測されています。先ほど本校のプールサイドでWBGTを測定したところ、28.3℃〜29.6℃でした。

 昨夜のミニ集会は正雀市民ルームで開催されました。50名を超える方にお越しいただき、ありがとうございます。どの会場でも熱心に話を聴いていただき、私も力が入りました。明日もコミュニティプラザで開催されます。これが4か所め、最終回です。

2019年7月24日水曜日

梅雨明け☀(令和元年7月24日)

 今日11時に気象庁から梅雨明けについての発表がありました。「近畿地方で梅雨が明けたとみられる」というこの発表、平年より3日遅く、昨年より15日遅いそうです。今年の7月は日照時間が短く、酷暑と言われた昨年と比較して平均気温が低く、体が暑さに慣れていないとも言えます。この先しばらくは高気圧に覆われて暑い日が続きそうです。熱中症対策が必要ですね。さっきプールサイドで作業をしていましたが、暑かった〜!
 
 なお、梅雨明けしたとみられるという発表ですが、気象上の様々な状況から後で(9月頃)修正されることもあるそうです。

今年もかぼちゃのつる(令和元年7月24日)

 今日は暑くなりそうです。環境省熱中症予防情報サイトによる今日の予測値では、枚方の観測地点で、12時ごろWBGTが31℃に達する可能性があると報じられています。夏休みの水泳指導には今のところ影響はなさそうですが、指導の途中に休憩と水分補給の時間を取るように配慮します。

 中庭のかぼちゃのつるが伸びてきました。本市で使用中の 1年生 道徳教科書 に「かぼちゃのつる」という教材がありますが、「わがままはいけない」ということが主題になるものです。昨年もこの話をしましたが(https://mashita-principal.blogspot.com/2018/08/blog-post.html)、かぼちゃがつるを伸ばすことが、はたしてわがままなのでしょうか?かぼちゃの成長を見て、いつもそんなことを考えてしまいます。

2019年7月23日火曜日

太陽が戻ってきた!(令和元年7月23日)

 夏休みの水泳指導がスタートしました!プールに児童の声が響きます。昨日の雨をしっかり根から吸い、太陽をしっかり浴びて、植物はその緑をさらに濃くしています。へちまの黄色い花がきれいです。ひょうたんの小さな実を発見しました。稲の株はこの一週間で一気にたくましくなりました。太陽が戻り、夏本番を感じさせてくれます。

 一方で、熱中症も心配です。枚方市の観測地点での熱中症指数(WBGT)予測では、今日12時の時点で29℃と発表されています。これは激しい運動は中止するという段階です。定期的な水分補給と休憩をとることを心がけましょう。

 第69回"社会を明るくする運動"の一環として、摂津市更生保護女性会の主催で開催されている「ミニ集会」でお話しさせていただく機会をいただいています。市内4か所で開催される集会ですが、明日は味舌地区での開催です。(すでに鳥飼地区、味生地区のミニ集会は終了しました。味舌地区は7月24日(水)正雀市民ルームにて、千里丘・三宅地区は7月26日(金)コミュニティプラザにて、時間は何れも19:30〜21:00です。)

2019年7月22日月曜日

始まりは雨☂(令和元年7月22日)

 夏休みのスタートが、土曜・日曜でしたので、水泳指導は今日からスタート! でしたが、あいにくの天気で今日は中止になりました。天気予報では、明日も今日とよく似たお天気が予想されます。残り九日間の水泳指導、青空のもとで実施したいのですが…。

 夏休みの生活で、児童に注意喚起したいことがあります。それは交通マナーの件です。歩行者として、自転車の「運転手」として、交通ルールを守り、他の人への心配りも忘れずに、気持ちよく過ごして欲しいと願っています。私は自転車で通勤することが多いのですが、道いっぱいに広がって歩いていたり、自転車で並走しているケースを時々見かけます。周りの人に迷惑をかける行為は、危険もいっぱいです。

2019年7月19日金曜日

The principal's office Museum(令和元年7月19日)

 さっき4年生児童からひまわりのちぎり絵が届きました。先日はあじさい。2枚の絵を校長室の掲示板に飾りました。ひまわりもあじさいも私が大好きな花です。校長室が美術館になりました。

命は一つ、世界も一つ(令和元年7月19日・終業式にて)

 味舌小学校の皆さん、おはようございます。今、私は腹が立って仕方ありません。昨日、京都で放火の疑いにより、京都アニメーションというアニメ映画などを制作する会社が火事になり、33人の方が亡くなるなど、死傷者が多数出ました。このニュースは皆さんもテレビのニュースなどで知っていることと思います。

 人の命は何よりも大切です。まだ詳しいことはわかっていませんが、本当に放火だとしたらけっして許されることではありません。亡くなった方は二度と帰ってこないのです。命の重さをどう考えているのでしょうか。人はそれぞれ大切な存在です。尊い存在です。味舌小学校の皆さんはそれを踏まえて、いやな思いを抱えて登校する人や、辛い思いで学校へ行きたくないと思う人がいない、人を大切にする学校にするためにどうしたらいいのか、いつも考えてください。

 私は家を元気に「行ってきます!」と出た子どもたち、つまり皆さんを、学校で迎え、みんな元気に「ただいま!」と家に帰って欲しいと毎日願っています。昨日、亡くなった方も、やけどをした方も家を「行ってきます!」と出たことでしょう。しかし「ただいま!」と元気に帰宅することはできませんでした。こんなことが二度とあってはいけません。今、そう思っています。

 さて、明日から夏休みです。小さなことでもかまいません、何かを毎日続けてみませんか。世界の国について、一日ひとつ調べてみるということでもかまいません。今日で最終日ですが、4年生と6年生にタヒチから帰国している二人の友達を迎えています。タヒチってどこにあるか知っていますか?南太平洋にあり、ハワイをはじめたくさんの島があります。お家の方のお仕事の関係でタヒチに住んでいますが、世界のたくさんの国や地域に、仕事などで日本から多くの方が行っておられます。まさに広い世界ですが、世界は一つになっていることを感じます。グローバル化されていますね。

 私は校長ブログを続けていますが、アメリカやウクライナ、ドイツなど世界のたくさんの国でもこのブログを読んでいただいています。日本と世界はつながっていると実感します。皆さん、世界の様々な国に興味を持ち、調べてみてください。では、楽しい夏休みを過ごしてください!一学期、何度もしっかり話を聞いてくれてありがとう!

2019年7月18日木曜日

暑さ指数(WBGT)に注目!(令和元年7月18日)


 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。(環境省 熱中症予防情報サイトより http://www.wbgt.env.go.jp/

 暑さ指数には段階があり、31℃以上は『危険』、28〜31℃は『厳重警戒』、25〜28℃は『警戒』、21〜25℃は『注意』、〜21℃は『ほぼ安全』と示され、31℃以上では、運動は原則中止することが求められています。小中学校での体育活動について、本日別途教育委員会からの文書を各ご家庭に配付していますが、枚方市の観測地点のWBGTの数値をもとに、適宜 黒球付き熱中症指数計(写真上)でWBGTを測定し、運動の可否を判断いたします。

 また、WBGTへの関心を広げるため、玄関(管理人室出入口付近)に室内環境指標計(写真下)を設置しました。温度と湿度がデジタル表示され、その左側にWBGTがどの範囲にあるかが表示されます。黒球付き熱中症指数計の数値と比較(写真上下は同じ時間帯、近い場所で撮影)したところ、数値は近いものを示し、一つの目安となりますので、ぜひ注目してください。

2019年7月17日水曜日

4の2からのプレゼント(令和元年7月17日)

 4年生は1学期に社会科の「健康なくらしとまちづくり」の単元で、「ごみ」について学びました。家から出るごみのこと、ごみ収集について、摂津市環境センター見学、資源ごみについて、自分たちにできることは何か、など様々なことを知り、考えてきました。

 その一環として、4年2組の3人の女子が牛乳パックとペットボトルのキャップで作った「市章」(https://www.city.settsu.osaka.jp/section/reiki/reiki_honbun/v100RG00000007.html)を校長室にプレゼントしてくれました。ありがとう!この学びを活かし、摂津市をさらに住みよい街にするため、自分たちでできることを続けて頑張ってくれればと願っています。

雷⚡鳴ったの知ってる?(令和元年7月17日)

 夜中から早朝にかけての雨と雷、すごかったですね。私は雨が家の壁を叩く音や大きな雷音で目が覚めました。出かける時には少し日も射し、児童の登校時には暑いぐらいでした。今日も湿った空気の影響で雷雨となるところがあるようです。お気をつけください。

 ところで、本校の通用門ですが、開閉がしやすいように大変軽量の素材を使用しています。正門も同じ素材ですが、日頃は閂(かんぬき)をしており、児童の登下校時や物品の搬入時のみ開閉しています。その通用門、昨年9月の台風時に強風により壊れてしまい、応急措置をしていただきましたが、その後新しいものに取り換えていただきました。ご来校の際には、優しく開閉してください。勢いよく開閉されますと「ガチャーン」と大きな音がしますし、故障にもつながります。写真(中段、下段)のとおり、音を防ぐためにラバーを新たに付けていただきましたが、扱いはていねいにお願いいたします。

 さて、登校してきた児童に質問されました。5,6人から訊かれました。「雷鳴ったの知ってる?」私が「すごかったね!怖かったね!」と返事をすると一人を除いて「寝てたから知らんねん!」という答えが返ってきました。

2019年7月16日火曜日

カラスはセミが大好き?(令和元年7月16日)

 今週末の金曜日、7月19日が一学期の終業式です。今日は気温も30℃を超え、暑いです。それでも昨年の今頃を思うとずいぶん過ごしやすいですね。(昨年の7月13日、海の日を含めた三連休前の私のブログです。https://mashita-principal.blogspot.com/2018/07/30713.html)

 三連休中の出来事です。私は出かける用事があって、自宅近所のバス停でバスを待っていました。すると、目の前をカラスがスーッと横切りました。近くの木に止まると何かを食べています。よく見るとクマゼミです。近くにいたもう一羽のカラスもクマゼミをくわえていました。長い間地面の下で暮らし、羽化して短い成虫としての期間を終えるクマゼミですが、危険がいっぱいです。

 羽化する途中や羽化したての時も危険ですが、日中もカラスやカマキリ、山の中ではタヌキやサルもクマゼミをはじめセミを捕食するそうです。クマゼミは大型のセミなので、食べられにくいのかと考えていましたが、大きいので目立ちやすいようです。カブトムシもカラスやタヌキはよく食べるそうですが、メスよりも長い角を持ったオスの方が狙われやすいそうで、自然界では目立つことが危険にさらされる原因となるようです。

 登校中、児童はクマゼミの大合唱の中を通って来ていることでしょう。今鳴いているクマゼミは、厳しい自然の中で、命がけで暮らしているのです。そう思うと、頑張れって声をかけたくなりませんか?

2019年7月14日日曜日

バスケットボールとの歩み(令和元年7月14日)

三島総体で茨木市立南体育館へ。摂津市の若いバスケットボールプレイヤーが力一杯のプレイを見せてくれました。女子は優勝!男子は準優勝!女子は8月末の中央大会出場です。

何度バスケットボールに助けられただろう。何度バスケットボールに教えられただろう。バスケットボールに恩返しは出来ていませんが、感謝しています。

選手の頑張りに何度か涙しそうになったのは歳のせい?いえいえ本当に摂津市のプレイヤーは頑張っていたのです。

バスケットボールに限らず、何かに熱中没頭出来る人になって欲しい!味舌小学校の児童にはいつもそう願っています。

2019年7月12日金曜日

夏バテ解消にへちま?(令和元年7月12日)

 中庭のへちま(一番上の写真)が順調に育っています。理科の授業で使うとのことですが、担当の教員に「実がなったら食べていい?」と問うと「食べられるんですか?」と驚いていました。台湾の料理でへちまの炒め物は有名ですし、沖縄でもゴーヤと並んで夏バテ解消のための夏野菜として親しまれています。沖縄ではへちまのことをナーベラーと呼ぶそうです。

 ひょうたん(真ん中の写真)もへちま以上に元気に育っています。食用ひょうたんというのもありますが、身近なところでよく育てられているひょうたんは食べることができません。同じウリ科に属するので、へちまとよく似ています。よく見ると葉の形が違っています。

 オクラの花(一番下の写真)が咲いていました。「世界で一番美しい野菜の花」という人もいるオクラの花ですが、確かに美しいですね。中庭が今、楽しいです!

2019年7月11日木曜日

犬、こわい!(令和元年7月11日・朝会にて)

 味舌小学校の皆さん、おはようございます!元気な挨拶が返ってきました。今日も気持ちよくスタートできました。これからも今日のような挨拶を続けてください。
 
 さて、皆さんには「こわいもの」がありますか?実は私にはあります。何がこわいのか皆さんわかりますか?お化け?いえいえ、お化けなんてこわくありません。何がこわいかと言うと、答は犬と猫です。もちろんこれには理由があります。

 まず犬がこわくなった理由ですが、私が幼稚園の頃の話です。私の弟が近所の野良犬にお尻をかまれたのです。ズボンの上からでしたが、家へ帰ってズボンやパンツを脱いだところ、お尻に犬の歯形がついていました。テレビでライオンやオオカミがとがった牙で肉を食べているところを見たことがありましたが、犬の歯もとがっています。その時、犬はこわいという気持ちになり、今でもやっぱりこわいです。

 次になぜ猫がこわいかですが、これも小さい頃にさかのぼります。セキセイインコのかごに猫が近寄っていました。猫はセキセイインコを狙っているのかと思い、近くへ行って猫の顔をのぞきこみました。すると猫は私の顔をたてにシャーっと引っ掻きました。私の顔の真ん中にはたてに猫のひっかき傷ができました。猫の爪は必要な時に出てきます。それ以来、猫もこわくなりました。

 犬好きや猫好きな人には「何でこわいの?」という気持ちになるかもしれません。でも犬や猫がこわい人もいるのです。私は、犬や猫がけっして嫌いなわけではないのですが、こわいのです。虫がこわい人、爬虫類や両生類がこわい人もいるかもしれません。人はいろいろです。いろいろな人がいます。いろいろな感じ方をします。

 だから、こわがる人に無理にさわれと言ったり、大丈夫だと強要しないでください。何度も繰り返しますが、人はいろいろなのです。だからこそ、生活の中にはルールやマナーが必要です。今日の天気はあいにくの雨。残念ながら外で遊ぶことができません。廊下や階段を走るととても危険です。どうか学校生活のルールを守り、安全に生活してください。

2019年7月10日水曜日

クマゼミの季節(令和元年7月10日)

 「校長先生!見て〜!」セミの幼虫の抜け殻です。先週末から登校してきた児童が、セミの抜け殻を見つけたと教えてくれるようになりました。昨日までは一人か二人だったのですが、今日は五人ぐらいいたでしょうか。「公園で見つけました!」と菓子箱にたくさん入れて持ってきた児童もいました。

 いよいよクマゼミの大合唱の季節です。大阪でのクマゼミの初鳴きは、7月中旬ごろとかつては言われていました。しかし、最近では7月に入るとクマゼミが鳴く声が聞こえ始め、中旬には多くのクマゼミが鳴きます。近畿地方では珍しかったクマゼミが、今では一番多く鳴いています。

 熱中症の対策が欠かせない季節に入りましたが、かつてはこんなに暑くなかったように思います。地球規模で環境が変わってきたとよく言われますが、その対策として何ができるのか。一人ひとりの力は小さくても、みんなで続けて取り組めば、時間はかかりますが、取り戻せる環境もあるのではないでしょうか。

2019年7月9日火曜日

hallway art museum(令和元年7月9日)

 3時間目に校内を巡回しました。プールでは2年生が着衣泳に取り組んでいました。校区内、校区近くに河川が多く流れる本校の児童にとって大切な取組みです。校舎内でも各学年各学級、落ち着いて学んでいました。その様子をうれしく見て回りました。

 うれしかったのは、廊下に掲示していた図工の作品です。今日は3年生と5年生の作品を紹介します。紫陽花の絵と左右対称で白黒が反転している面白い絵です。廊下が美術館のようですね!

2019年7月8日月曜日

きもちいい!おもしろい!おもい!(令和元年7月8日)

 4時間目の水泳の授業を終え、プールから出てきた1年生。すれ違うといろいろ教えてくれました。「めちゃくちゃ気持ちよかった!」そうだろうなあ!気温が30℃を超えています。水に入っても寒いという感じではなく、気持ちいいでしょうね。今日は、唇を紫色にして、震えながら出てくる児童を見かけませんでした。

 「面白かった!」を連発している児童もいました。何が面白かったのか尋ねても、「面白かった!」としか返事がありません。ニコニコしながら教室へ帰って行きました。

 「重かった!」と言ってる児童もいました。今日は着衣泳の取組みでした。もし誤って水に落ちた時、水着の時と同じようには泳げません。体力を消耗しないように、背浮きなどで脱力して浮き続け、助けを待つ必要があります。着ている服や靴を脱いではいけません。服や靴には浮力があり浮くのを助けるとともに、保温効果もあります。服が重かったのは、プールサイドに上がった時そう感じたのだと思います。水中では服の重さは感じないものです。

 いろいろ教えてくれた1年生。たくましくなってきたね!1学期も今日を含めて残り12日!※着衣泳の取組みは、夏休みに入る前に全学年で行います。着衣泳に関する海上保安庁のページです。(https://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/yokkaichi/l-0/e3-01/tyakuisuiei.html

2019年7月7日日曜日

鳥飼なすのキャラクター(令和元年7月7日)

    今週水曜日(10日)に摂津市農産物品評会が開催されます。全小学校で鳥飼なすを栽培していますが、この品評会に各校から収穫した鳥飼なすを出品します。農家から出品された鳥飼なすの美しさは素晴らしく、プロの凄さを感じます。表彰式の後には即売会が毎年催されます。

    ところで摂津市にはセッピィというキャラクターがいますが、鳥飼なすのキャラクターも実はいるんです。「なす丸くん」という名前ですが、皆さんご存知ですか?なす丸くんは摂津市消費者相談ルームのキャラクターです。5年前には「ゆるキャラグランプリ」にも参加したそうです。(http://sp.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002479


2019年7月5日金曜日

順調に育っています🍆(令和元年7月5日)

 5月16日は鳥飼なすの植付け(https://mashita-principal.blogspot.com/2019/05/516_16.html)、6月12日には田植え(https://mashita-principal.blogspot.com/2019/06/612.html)。鳥飼なすは実がいくつか収穫の時を迎えています。また、稲の株が大きくなり始め、たくましくさを増しています。

 3年生が草を抜いたり、水をやったり鳥飼なすの世話をしています。田を見に行くと、木下さんとよく出会います。田を見守り、稲の世話をしておられるのです。なすも稲も生き物です。きちんと育てなくては大きくなりません。また、大きくするためには愛情が必要です。

 田を見に行ったり、鳥飼なすの世話をしている時、私は自分の両親の顔を思い浮かべることがよくあります。今さらながら思うのですが、育ててくれた愛情に感謝しなければならないですね。何かを育てるということは、優しい気持ちを育むということかもしれません。