第69回近畿小学校長会協議会研究大会に朝から参加しています。
写真は今大会のテーマです。近畿各府県の小学校は約2,800校ありますが、その内、1,500人近い校長先生(大阪府からは347人)が神戸コンベンションセンターに集まり、この大会で学んでいます。
間もなく午後の分科会が始まりますが、参加者は全て小学校の校長先生。ここで「校長先生!」と大きな声を出せば、皆さん振り返るのかなぁ?などと午前の講演会の時、思いました。(座席はブロック指定で後ろの方に座っていました。)普段、学校内で校長は一人なので、何か不思議な感じです。
これからの時代にどう学校経営をしていくのか?他校の実践から学び、協議によって考えを深めたいです。
2018年7月31日火曜日
2018年7月30日月曜日
台風が去って…(平成30年7月30日)
東から西へ針路を取った台風12号。一昨日深夜から昨日の明け方まで、強い風雨のため、私も心配な夜を過ごしました。私の家の前の街路樹は風に大きく揺れ、激しい雨が家の壁を打つ音で眠れませんでした。地震や大雨で被災された方々は、私よりももっと不安な時間を過ごされたことと思います。ご近所で、屋根瓦にブルーシートを張っておられる家も、そのブルーシートがめくり上がったりしていました。
朝から学校内を点検していました。実は台風の時、強風で飛んだものが、プールの夜間警備のセンサーに引っかかり、警報機が作動したりもしていました。以前からの雨漏りがあった箇所で雨漏りが見られたものの、幸い校内には大きな被害はありませんでした。
プールの点検時に、赤とんぼと出会いました。地震、大雨、酷暑、台風…。いろいろなことが起こっている今年の夏ですが、季節は一歩ずつ、進んでいるのですね。とは言っても、今週からまた暑い日が戻ってくるとの予報です。熱中症対策は引き続き必要です!
朝から学校内を点検していました。実は台風の時、強風で飛んだものが、プールの夜間警備のセンサーに引っかかり、警報機が作動したりもしていました。以前からの雨漏りがあった箇所で雨漏りが見られたものの、幸い校内には大きな被害はありませんでした。
プールの点検時に、赤とんぼと出会いました。地震、大雨、酷暑、台風…。いろいろなことが起こっている今年の夏ですが、季節は一歩ずつ、進んでいるのですね。とは言っても、今週からまた暑い日が戻ってくるとの予報です。熱中症対策は引き続き必要です!
2018年7月27日金曜日
暑い中…(平成30年7月27日)
昨日までと比べると暑さがは少し和らいだ、7月27日金曜日の朝です。とは言っても現在の気温はおよそ30℃。この後も32℃から33℃まで上昇することが予想されています。
暑い夏ですが、5年生が植えた稲は、たくましく育っています。田の持ち主の木下さんが世話をしてくださっています。5年生の皆さん!成長の様子をしっかり観察してくださいね!
地震で損壊したエレベーター棟の修繕工事も順調に進んでいます。北館に付け足す形でエレベーター棟は建築されていますが、北館とエレベーター棟をつなぐエキスパンション・ジョイントの部分を修繕中です。現在、内部の工事を終え、外部の工事に取り掛かっています。これも暑い中での作業です。
稲の成長、修繕工事に共通して心配なのが台風の接近です。いつもとは違った進路が予想される台風12号ですが、近畿地方では、明日から明後日にかけて影響が出る可能性があると聞いています。台風情報に十分注意しておく必要があります。
水泳指導を今日も行っています。先日お知らせしたように、ミストシャワー散布やプールサイドへの散水、準備体操をプールサイドなどで行うなどの対応を継続しています。参加する児童の皆さん、「早寝・早起き・朝ごはん」でしっかり体調管理に努めてくださいね!
暑い夏ですが、5年生が植えた稲は、たくましく育っています。田の持ち主の木下さんが世話をしてくださっています。5年生の皆さん!成長の様子をしっかり観察してくださいね!
地震で損壊したエレベーター棟の修繕工事も順調に進んでいます。北館に付け足す形でエレベーター棟は建築されていますが、北館とエレベーター棟をつなぐエキスパンション・ジョイントの部分を修繕中です。現在、内部の工事を終え、外部の工事に取り掛かっています。これも暑い中での作業です。
稲の成長、修繕工事に共通して心配なのが台風の接近です。いつもとは違った進路が予想される台風12号ですが、近畿地方では、明日から明後日にかけて影響が出る可能性があると聞いています。台風情報に十分注意しておく必要があります。
水泳指導を今日も行っています。先日お知らせしたように、ミストシャワー散布やプールサイドへの散水、準備体操をプールサイドなどで行うなどの対応を継続しています。参加する児童の皆さん、「早寝・早起き・朝ごはん」でしっかり体調管理に努めてくださいね!
2018年7月26日木曜日
本日、校内研修!(平成30年7月26日)
校長室の窓を打つ雨音が聞こえます。夕立です。今日も暑かったですが、少しこの雨で暑さも和らぐかもしれません。
本日、本校では校内研修を終日実施しました。午前中(9:00〜11:20)は「外国語(英語)」の授業づくり研修。再来年度から完全実施される新しい小学校学習指導要領では、5,6年生において教科としての外国語が年間70時間実施されます。すでに、本校でもその準備として5,6年生の外国語活動の時間を年間35時間から50時間に増やしています。また、再来年度から3,4年生において外国語活動の時間が年間35時間実施されますが、こちらも準備として年間15時間の授業時間を設けています。
学習指導要領に定められている、教科「外国語」の目標は「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す 」と定められていますが、それを実現するための授業をどのようにつくるのか、実技も含めての研修でした。
午後(13:30〜16:30)は、「人権教育研修」。児童にとって安心できる学級集団づくりと児童の自尊感情を育むための授業づくりをテーマとしての研修でした。味舌小学校として、何を大切にして教育活動を行い、どう児童の力を伸ばしていくのか?具体的に何を進めていくのかについて、講義をもとに協議しました。
この後、8月3日午前校内研修、さらには同じ日の午後には一中校区での小中合同研修、8月6日午後校内研修、8月8日午後には摂津市教職員の全体研修が予定されています。
本日、本校では校内研修を終日実施しました。午前中(9:00〜11:20)は「外国語(英語)」の授業づくり研修。再来年度から完全実施される新しい小学校学習指導要領では、5,6年生において教科としての外国語が年間70時間実施されます。すでに、本校でもその準備として5,6年生の外国語活動の時間を年間35時間から50時間に増やしています。また、再来年度から3,4年生において外国語活動の時間が年間35時間実施されますが、こちらも準備として年間15時間の授業時間を設けています。
学習指導要領に定められている、教科「外国語」の目標は「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す 」と定められていますが、それを実現するための授業をどのようにつくるのか、実技も含めての研修でした。
午後(13:30〜16:30)は、「人権教育研修」。児童にとって安心できる学級集団づくりと児童の自尊感情を育むための授業づくりをテーマとしての研修でした。味舌小学校として、何を大切にして教育活動を行い、どう児童の力を伸ばしていくのか?具体的に何を進めていくのかについて、講義をもとに協議しました。
この後、8月3日午前校内研修、さらには同じ日の午後には一中校区での小中合同研修、8月6日午後校内研修、8月8日午後には摂津市教職員の全体研修が予定されています。
2018年7月25日水曜日
今日も暑かった!週末は台風北上?(平成30年7月25日)
今日も暑い一日でした。枚方や豊中では、最高気温が38度を超えていたとのこと、摂津でもそれに近い最高気温を記録したのではないでしょうか?写真は、午後3時の味舌小学校のプールです。今日の水泳指導は、体育館前のミストシャワー散布を午前8時過ぎから始め、準備体操はシャワーを浴びてからプールサイドで行い、水泳の合間には給水タイムを設け、プールサイドには何度も水を撒いて実施しました。
ご家庭にお願いがあります。水筒をプールサイドの所定の置き場に並べるよう児童に指示しましたが、水筒を持参していない児童が少なくありませんでした。水泳指導などで登校の際には、児童に水筒を持参させるように、よろしくお願いいたします。また、できる限り複数での登下校につきましても、引き続きお願いいたします。
週末は台風12号の北上に伴い、明後日27日ごろからは暑さが和らぐとの予報が出ています。暑さの和らぎはうれしいことですが、台風の接近するエリアは風雨が心配です。また、台風が去った後の8月は再び猛暑との予報です。引き続き、熱中症対策が必要です。
小学校の道徳科では、今年度から教科書を使用しています。(平成30年7月25日)
平成29年3月に告示された新しい小学校学習指導要領は、再来年の4月から本格実施されます。学校教育を通してよりよい社会を創るという理念のもと、社会に開かれた教育課程の実現をめざし定められた今回の学習指導要領の一つの柱として、「特別の教科 道徳」があります。
すでに、現行の学習指導要領が3年前の3月に一部改正され、道徳については今年度より「特別の教科 道徳」として、一足早くスタートしています。昨年度には、小学校道徳についてのみ教科書採択が行われ、この4月から教科書を用いた道徳の授業を実施しています。
今回の教科化は、大津市で生起した中学生のいじめ事件を受け、二度とこのような痛ましいことを繰り返さないためにも、いじめ問題をはじめ、子どもたちの身のまわりの具体的な事例に関して、自分はどう考えるのか、自分はどんな行動をとるのか、しっかり考え、議論し、自己を見つめ、児童に他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことをめざしています。
本校でも、今年度の重点研究教科の一つとして、道徳科を位置付け、研究授業や研修を行っています。もちろん、学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものですし、社会で自立できる人づくりをめざすためには、家庭や地域と連携した取組みが必要です。様々な活動の要となるものが、教科書を用いた「特別の教科 道徳」の授業だとされています。ご家庭で、道徳の教科書をぜひご覧ください。(摂津市教育センターや市役所6階教科書センターでも、道徳をはじめ小中学校の教科書をご覧いただけます。また、今年度は中学校の道徳の教科書の採択の年です。来年4月より中学校でも道徳の教科書を使用します。)
すでに、現行の学習指導要領が3年前の3月に一部改正され、道徳については今年度より「特別の教科 道徳」として、一足早くスタートしています。昨年度には、小学校道徳についてのみ教科書採択が行われ、この4月から教科書を用いた道徳の授業を実施しています。
今回の教科化は、大津市で生起した中学生のいじめ事件を受け、二度とこのような痛ましいことを繰り返さないためにも、いじめ問題をはじめ、子どもたちの身のまわりの具体的な事例に関して、自分はどう考えるのか、自分はどんな行動をとるのか、しっかり考え、議論し、自己を見つめ、児童に他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことをめざしています。
本校でも、今年度の重点研究教科の一つとして、道徳科を位置付け、研究授業や研修を行っています。もちろん、学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものですし、社会で自立できる人づくりをめざすためには、家庭や地域と連携した取組みが必要です。様々な活動の要となるものが、教科書を用いた「特別の教科 道徳」の授業だとされています。ご家庭で、道徳の教科書をぜひご覧ください。(摂津市教育センターや市役所6階教科書センターでも、道徳をはじめ小中学校の教科書をご覧いただけます。また、今年度は中学校の道徳の教科書の採択の年です。来年4月より中学校でも道徳の教科書を使用します。)
2018年7月24日火曜日
アメリカ、デスバレーでは52.0℃を観測!(平成30年7月24日)
摂津市の気温は、現在38度近くになっているそうです。この暑さ、「命に関わる危険な暑さ」と言われています。北極圏でも異常な高温を記録したり、アメリカやカナダでも記録的な高温のニュースが報じられています。アメリカのカリフォルニア州「デスバレー」では、52.0℃が観測されたとのことです。
ずいぶん前のことになりますが、大学時代の恩師とレンタカーでアメリカを旅した時に、デスバレーに行ったことがあります。ラスベガスからヨセミテ公園へ移動中のことでした。あれは、8月のことでした。デスバレーでは気温が50度を超えることもあるらしいと聞き、乾燥した盆地の様子を一目見ようと向かったのですが、あまりの暑さのせいか、車のエアコンが作動しなくなりました。バス停のような日陰になる場所を見つけたので、その前に車を停め、少し休憩しようと考えましたが、とにかく暑い!その日は47℃ぐらいだったそうですが、ものすごい暑さでした。そこに一枚のポスターが掲示されていました。「もし車が故障した時はじっとしていろ!無駄に体力を消耗するだけだ。人はめったに来ない。だから探しに行くな。ひたすら待て!」とにかくこの場を脱出しようと、写真を1枚だけ撮って、デスバレーを後にしました。エアコンは、その後30分ほどして動き始めました。
7月16日から22日までの1週間で、熱中症の症状で救急搬送された人は、全国で22,647人にのぼり、このうちの65人が亡くなられたそうです。以前にもご紹介した、環境省熱中症予防情報サイト(http://www.wbgt.env.go.jp/)をぜひご覧いただき、熱中症にご注意ください。
ずいぶん前のことになりますが、大学時代の恩師とレンタカーでアメリカを旅した時に、デスバレーに行ったことがあります。ラスベガスからヨセミテ公園へ移動中のことでした。あれは、8月のことでした。デスバレーでは気温が50度を超えることもあるらしいと聞き、乾燥した盆地の様子を一目見ようと向かったのですが、あまりの暑さのせいか、車のエアコンが作動しなくなりました。バス停のような日陰になる場所を見つけたので、その前に車を停め、少し休憩しようと考えましたが、とにかく暑い!その日は47℃ぐらいだったそうですが、ものすごい暑さでした。そこに一枚のポスターが掲示されていました。「もし車が故障した時はじっとしていろ!無駄に体力を消耗するだけだ。人はめったに来ない。だから探しに行くな。ひたすら待て!」とにかくこの場を脱出しようと、写真を1枚だけ撮って、デスバレーを後にしました。エアコンは、その後30分ほどして動き始めました。
7月16日から22日までの1週間で、熱中症の症状で救急搬送された人は、全国で22,647人にのぼり、このうちの65人が亡くなられたそうです。以前にもご紹介した、環境省熱中症予防情報サイト(http://www.wbgt.env.go.jp/)をぜひご覧いただき、熱中症にご注意ください。
2018年7月23日月曜日
校長先生!プールの水が温かいです!(平成30年7月23日)
今日から夏休みの水泳指導が始まりました。私は朝7時半ごろに出勤したのですが、その時点でも暑くて汗びっしょり!3,4年生の水泳が始まる前に、体育館入り口前のミストシャワー散布を行いました。
今日は、埼玉県熊谷市では41.1℃を記録し、国内最高気温の記録を更新したそうです。その他名古屋は39度を超え、東京都心でも38度超え、大阪も37℃超えと、暑い暑い日となっています。この猛暑、さらに2週間程度は続くとみられています。
4年生の児童が水泳指導を終え、帰る前に私に言いました。「校長先生!プールの水が温かいです!もっと冷たくしてください!」そんな要望(?)を聞いて、校長室に戻り手を洗うと、蛇口から温かい水が出てきました。
皆さん、しっかり食べて、しっかり睡眠をとって、こまめに水分を補給して、熱中症を防ぎましょう!
今日は、埼玉県熊谷市では41.1℃を記録し、国内最高気温の記録を更新したそうです。その他名古屋は39度を超え、東京都心でも38度超え、大阪も37℃超えと、暑い暑い日となっています。この猛暑、さらに2週間程度は続くとみられています。
4年生の児童が水泳指導を終え、帰る前に私に言いました。「校長先生!プールの水が温かいです!もっと冷たくしてください!」そんな要望(?)を聞いて、校長室に戻り手を洗うと、蛇口から温かい水が出てきました。
皆さん、しっかり食べて、しっかり睡眠をとって、こまめに水分を補給して、熱中症を防ぎましょう!
2018年7月20日金曜日
計画を立て、何かをやりとげよう!(平成30年7月20日・終業式にて)
5年生の皆さん、おかえりなさい!林間学校は、5年生が仲良くなり、体験活動を通してたくましくなるための行事でした。これからの行事や学年での活動に、今回の成果がきっと表れると期待しています。まず、疲れをしっかり取ってくださいね。
さて、明日から37日間の長い夏休みです。私が小学生の頃は42日間の夏休みで、8月末までの休みでした。夏休みを迎えたころは張り切っているのですが、長い休みだからまあ7月の間は思いっきり遊ぼう!と宿題をほとんどやっていませんでした。8月に入ったらお盆のころから頑張ろう!お盆に入ったら、お盆を過ぎたら頑張ろう!そして、父親の仕事の関係で8月20日ごろから短い家族旅行に出かけたことも何度かあり、その時は旅行から帰ったら頑張ろう!と思ったものでした。結局、気が付けば夏休みも残り一週間。大慌てで宿題をしたものです。皆さんは、小学生の頃の私のようにならないよう、しっかり計画を立てて、宿題などに取り組んでくださいね。
長い夏休み、ふだんなかなかできないことに取り組んでみましょう!私が小学生の頃、夏の高校野球を全部テレビで観ようと考えたことがありました。母親にはテレビばかりはあかん!と叱られましたが、全国の都道府県や各地の特産品などを覚えることが出来ました。また、父親が甲子園球場に連れて行ってくれたりもしました。ちなみに私の弟は、毎日昆虫採集に出かけていました。
計画を立てて、何かをやりとげる!充実した夏休みにするためのキーワードです!では、皆さん、楽しい夏休みを!
さて、明日から37日間の長い夏休みです。私が小学生の頃は42日間の夏休みで、8月末までの休みでした。夏休みを迎えたころは張り切っているのですが、長い休みだからまあ7月の間は思いっきり遊ぼう!と宿題をほとんどやっていませんでした。8月に入ったらお盆のころから頑張ろう!お盆に入ったら、お盆を過ぎたら頑張ろう!そして、父親の仕事の関係で8月20日ごろから短い家族旅行に出かけたことも何度かあり、その時は旅行から帰ったら頑張ろう!と思ったものでした。結局、気が付けば夏休みも残り一週間。大慌てで宿題をしたものです。皆さんは、小学生の頃の私のようにならないよう、しっかり計画を立てて、宿題などに取り組んでくださいね。
長い夏休み、ふだんなかなかできないことに取り組んでみましょう!私が小学生の頃、夏の高校野球を全部テレビで観ようと考えたことがありました。母親にはテレビばかりはあかん!と叱られましたが、全国の都道府県や各地の特産品などを覚えることが出来ました。また、父親が甲子園球場に連れて行ってくれたりもしました。ちなみに私の弟は、毎日昆虫採集に出かけていました。
計画を立てて、何かをやりとげる!充実した夏休みにするためのキーワードです!では、皆さん、楽しい夏休みを!
2018年7月19日木曜日
明日は終業式!(平成30年7月19日)
5年生は林間学校から無事に戻ってきました!出迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は1学期の終業式です。地震により損壊した北館エレベーターの修繕工事も始まりました。摂津警察のパトロールも行われています。安全・安心は何より大切です。安全・安心、そして笑顔の夏休みになりますように!
今日も暑かった~!明日も猛暑が予想されています。
明日は1学期の終業式です。地震により損壊した北館エレベーターの修繕工事も始まりました。摂津警察のパトロールも行われています。安全・安心は何より大切です。安全・安心、そして笑顔の夏休みになりますように!
今日も暑かった~!明日も猛暑が予想されています。
主のいない教室…(平成30年7月19日)
各地から熱中症の被害のニュースが報じられています。「危険な暑さ」という言葉も見出しになっていました。摂津市では、午後2時ごろ、38℃まで気温が上昇すると予報が出ています。くれぐれも皆さん、熱中症には気をつけてください。
さて、5年生は林間学校2日目。「皆、元気!」との報告が朝から入っています。(味舌っ子はこちらから!http://mashitapiyo.blogspot.com/)さっき、3階の5年生の教室へ行ってみましたが、静かでした。当然と言えば当然ですが、寂しいですね。今頃、川遊びを終え、昼食の準備に入っているのではないでしょうか?午後3時ごろ帰校予定です。楽しかった思い出と少したくましくなった姿をおみやげに、無事に帰ってきてくださいね。
さて、5年生は林間学校2日目。「皆、元気!」との報告が朝から入っています。(味舌っ子はこちらから!http://mashitapiyo.blogspot.com/)さっき、3階の5年生の教室へ行ってみましたが、静かでした。当然と言えば当然ですが、寂しいですね。今頃、川遊びを終え、昼食の準備に入っているのではないでしょうか?午後3時ごろ帰校予定です。楽しかった思い出と少したくましくなった姿をおみやげに、無事に帰ってきてくださいね。
2018年7月18日水曜日
5年生、林間学校へ!(平成30年7月18日)
午後7時を回りました。予定ではキャンプファイアーがスタートしています。カレーライスは美味しく作れました!と先ほど引率の先生から報告がありました。先月発生した地震の影響で延期になり、今日と明日の2日間で実施する5年生の林間学校!どうか、いつまでも忘れられない楽しい思い出をたくさん作って欲しいです。(「味舌っ子」では、林間学校の速報を掲載しています。http://mashitapiyo.blogspot.com/)
今日の最高気温は36℃を上回っているようですが、もっと暑いように思います。朝、5年生が出発する頃には元気よく鳴いていたクマゼミですが、昼間は鳴き声を聞くことができません。時折、遠くの方で雷鳴が響いていました。児童が下校する時間帯に、校区を自転車で45分間走ってきたのですが、本校児童の登下校を見守っていただいている交通専従員の方々とお会いすることが出来ました。今日お会いした方以外にもたくさん交通専従員の方がおられます。暑い中、ありがとうございます。
子どもの安全を脅かす事案に不安を感じますが、摂津警察でも見回りを行っていただいています。また、味舌小学校区ではたくさんの方が児童を見守ってくださっています。
今日の最高気温は36℃を上回っているようですが、もっと暑いように思います。朝、5年生が出発する頃には元気よく鳴いていたクマゼミですが、昼間は鳴き声を聞くことができません。時折、遠くの方で雷鳴が響いていました。児童が下校する時間帯に、校区を自転車で45分間走ってきたのですが、本校児童の登下校を見守っていただいている交通専従員の方々とお会いすることが出来ました。今日お会いした方以外にもたくさん交通専従員の方がおられます。暑い中、ありがとうございます。
子どもの安全を脅かす事案に不安を感じますが、摂津警察でも見回りを行っていただいています。また、味舌小学校区ではたくさんの方が児童を見守ってくださっています。
2018年7月17日火曜日
一中校区地域教育協議会総会(平成30年7月17日)
今夜、一中の会議室で、一中校区地域教育協議会総会が開催されました。学校を核に地域の教育コミュニティを確立しようと、今からおよそ20年前に立ち上がった各中学校区の地域教育協議会は、児童生徒の健やかな成長を願って、活発な活動が展開されています。
立ち上げの頃、市の教育委員会事務局に勤務していた私は、大阪府教育委員会の担当課の方々に「摂津市ではこんな取組みを行います!」とプレゼンを行ったことを懐かしく思い出します。
その頃よりも参加団体は増え、行う事業も増えています。また、参加団体の代表の方々は、それぞれ熱い思いを持って会議に臨んでおられます。
皆さん、地域教育協議会(すこやかネット)に是非とも注目してください!
立ち上げの頃、市の教育委員会事務局に勤務していた私は、大阪府教育委員会の担当課の方々に「摂津市ではこんな取組みを行います!」とプレゼンを行ったことを懐かしく思い出します。
その頃よりも参加団体は増え、行う事業も増えています。また、参加団体の代表の方々は、それぞれ熱い思いを持って会議に臨んでおられます。
皆さん、地域教育協議会(すこやかネット)に是非とも注目してください!
2018年7月13日金曜日
防ごう!熱中症!(平成30年7月13日)
夏の高校野球は今大会が第100回!記念大会ということで大阪や神奈川など7府県では代表校が1校から2校に、地区を二つに分けて代表を決定します。高校野球でも選手や審判の熱中症対策が実施されていますが、スタンドで応援する人にも水分補給を行うよう呼びかけています。
現在、摂津市の気温は33℃!暑いです。味舌小学校の運動場も暑いです。明日からの三連休は、最高気温が35℃を超えることが予想されています。どうか、皆さん、熱中症には十分お気をつけください。もちろん予防が大切ですが、なってしまった時の適切な対応も重要です。環境省の熱中症予防情報サイト(http://www.wbgt.env.go.jp/)には、熱中症に関する様々な情報・対策・対応などがアップされています。ぜひご覧ください。
現在、摂津市の気温は33℃!暑いです。味舌小学校の運動場も暑いです。明日からの三連休は、最高気温が35℃を超えることが予想されています。どうか、皆さん、熱中症には十分お気をつけください。もちろん予防が大切ですが、なってしまった時の適切な対応も重要です。環境省の熱中症予防情報サイト(http://www.wbgt.env.go.jp/)には、熱中症に関する様々な情報・対策・対応などがアップされています。ぜひご覧ください。
2018年7月12日木曜日
みんなで育もう!つながりのまち摂津!(平成30年7月12日・朝会にて)
ちょうど一週間前の木曜日、夜の11時に安威川の水の量が多くなり、避難準備情報が摂津市において発令されました。「避難に時間がかかる方は避難の準備を始めてください」という情報です。味舌小学校が避難所になるということで、私は12時頃に学校に来ました。市役所の担当の方がすでに学校のカギを開け、避難所を開設されていましたが、すでに4名の方が避難されていました。その後、朝5時に情報は解除され、4名の方も5時半頃には自宅に戻られました。
「学校、大丈夫ですか?」「避難されている方はおられますか?」「車椅子の方が避難されてきた場合、エレベーターは使えますか?」深夜、雨の中、いろいろな方が、学校を訪ねて来られ、心配していただきました。摂津のまちづくりのスローガン、「みんなで育もう!つながりのまち摂津!」を思い出しました。
考えてみると、人はつながりの中で生きています。去年、私の親友が病気で急に亡くなりました。あまりに急だったので、告別式に出席できず、後日お墓参りをしましたが、案内してくれたのは親友の友達の方でした。亡くなった友を介して、友達が増えたように思います。「友達の友達は、友達なんだ」と実感しました。友達を増やすということは、気づかないうちにたくさんの人とつながっていくことになります。これは、横のつながりですね。
もう一つは縦のつながりです。皆さんは今こうして生きています。皆さんのお父さんやお母さん、そのお父さんやお母さん、さらにそのお父さんやお母さん、どんどん遡っていくと、たくさんの人の命のつながりがあって皆さんはここにいることに気付くのではないでしょうか。もし誰かがいなければ、皆さんはここにいないことになります。今生きているということは、とても大切なことですね。いろいろな人の願いや思いを引き継いで生きているわけですから、命を大切にしてください。
横のつながり、縦のつながりの中で私たちは生きています。横のつながりをもっと太くし、また、縦のつながりを意識して、自分も周りの人も大切に生活してください。つながりは、とても大切なものなのです。
「学校、大丈夫ですか?」「避難されている方はおられますか?」「車椅子の方が避難されてきた場合、エレベーターは使えますか?」深夜、雨の中、いろいろな方が、学校を訪ねて来られ、心配していただきました。摂津のまちづくりのスローガン、「みんなで育もう!つながりのまち摂津!」を思い出しました。
考えてみると、人はつながりの中で生きています。去年、私の親友が病気で急に亡くなりました。あまりに急だったので、告別式に出席できず、後日お墓参りをしましたが、案内してくれたのは親友の友達の方でした。亡くなった友を介して、友達が増えたように思います。「友達の友達は、友達なんだ」と実感しました。友達を増やすということは、気づかないうちにたくさんの人とつながっていくことになります。これは、横のつながりですね。
もう一つは縦のつながりです。皆さんは今こうして生きています。皆さんのお父さんやお母さん、そのお父さんやお母さん、さらにそのお父さんやお母さん、どんどん遡っていくと、たくさんの人の命のつながりがあって皆さんはここにいることに気付くのではないでしょうか。もし誰かがいなければ、皆さんはここにいないことになります。今生きているということは、とても大切なことですね。いろいろな人の願いや思いを引き継いで生きているわけですから、命を大切にしてください。
横のつながり、縦のつながりの中で私たちは生きています。横のつながりをもっと太くし、また、縦のつながりを意識して、自分も周りの人も大切に生活してください。つながりは、とても大切なものなのです。
2018年7月11日水曜日
着衣泳の取組み(平成30年7月11日)
クマゼミの鳴き声が出勤する私を見送ってくれます。そして、やはりクマゼミの鳴き声が学校に到着した私を迎えてくれます。このセミは日の出から午前中を中心に鳴きますが、午前7時から10時頃が一番よく鳴く時間帯だそうで、午後はほとんど鳴かないそうです。私が子どもの頃はクマゼミよりもアブラゼミをよく見かけましたが、最近はクマゼミが多くなっています。
味舌小学校では、全学年で着衣泳(着衣水泳)に取り組んでいます。服を着たままで泳ごうとすると、服が水を吸って重くなり、また水の抵抗を受けやすくなり、うまくいきません。泳ぎに自信のある人ほど、そのギャップを感じると言われています。日本は河川も多く、農業水路も整備されており、水の危険と隣り合わせとも言えます。日常生活の中で、もし誤って水の中に転落した場合に備えて、着衣の場合、水の中ではどうなるかを体験し、命を守るための動きを学んでいます。
味舌小学校では、全学年で着衣泳(着衣水泳)に取り組んでいます。服を着たままで泳ごうとすると、服が水を吸って重くなり、また水の抵抗を受けやすくなり、うまくいきません。泳ぎに自信のある人ほど、そのギャップを感じると言われています。日本は河川も多く、農業水路も整備されており、水の危険と隣り合わせとも言えます。日常生活の中で、もし誤って水の中に転落した場合に備えて、着衣の場合、水の中ではどうなるかを体験し、命を守るための動きを学んでいます。
2018年7月10日火曜日
145周年記念写真撮影(平成30年7月10日)
梅雨が明けたら、厳しい暑さです。この暑さの中で145周年記念写真の撮影がありました。できるだけ短時間で撮影しようと準備をしていましたが、途中で休憩をはさんだものの、約1時間の撮影は暑さがこたえました。
航空写真と4階から撮影する全校・学年毎の集合写真。出来栄えは楽しみですが、体調が優れなかった児童がさらに体調を崩さないか心配です。(写真は5年前の140周年記念の航空写真。校長室に飾っています。もう1枚は航空写真用にカメラマンが運動場に描いた校章。1時間足らずで仕上がりました。)
航空写真と4階から撮影する全校・学年毎の集合写真。出来栄えは楽しみですが、体調が優れなかった児童がさらに体調を崩さないか心配です。(写真は5年前の140周年記念の航空写真。校長室に飾っています。もう1枚は航空写真用にカメラマンが運動場に描いた校章。1時間足らずで仕上がりました。)
2018年7月9日月曜日
おかえりなさい!あ・お・ぞ・ら!
西日本を中心に降り続いた大雨は、各地で土砂崩れや河川の氾濫を引き起こし、多くの犠牲者や安否不明者が出ています。ようやく雨は上がりましたが、厳しい日差しです。被害に遭われた方の熱中症も心配です。
今朝、多くの児童が「暑い!」と言いながら、汗を拭き拭き、登校して来ました。「校長先生、やっと青空やなあ!」そんなことを言う低学年児童もいました。久しぶりの水泳の授業では、児童の歓声が上がっていました。教室からは授業の声も聞こえてきます。味舌小学校に、ようやく日常が戻ってきたように感じます。
「おかえりなさい!あ・お・ぞ・ら!」願わくば、しばらくは、優しく優しく微笑んでください。各地で、避難されている方のためにも。懸命の捜索活動をされている方のためにも。そして、先月の地震の復旧作業もまだ続いています。作業に従事する方や、ボランティア活動をされている方のためにも。
今朝、多くの児童が「暑い!」と言いながら、汗を拭き拭き、登校して来ました。「校長先生、やっと青空やなあ!」そんなことを言う低学年児童もいました。久しぶりの水泳の授業では、児童の歓声が上がっていました。教室からは授業の声も聞こえてきます。味舌小学校に、ようやく日常が戻ってきたように感じます。
「おかえりなさい!あ・お・ぞ・ら!」願わくば、しばらくは、優しく優しく微笑んでください。各地で、避難されている方のためにも。懸命の捜索活動をされている方のためにも。そして、先月の地震の復旧作業もまだ続いています。作業に従事する方や、ボランティア活動をされている方のためにも。
2018年7月6日金曜日
雨、雨、雨…。(平成30年7月6日)
梅雨前線の活発化により、連日の雨です。しかも、かなりまとまった量が降っています。昨夜午後11時頃、安威川の増水により、避難準備情報が摂津市のほぼ全域に出されました。そして、味舌小学校も避難所となりました。
市役所の方が来られ、避難所を開設し、数名の方が避難して来られました。避難準備情報は、午前5時に解除され、避難しておられた方もご自宅へと戻られました。雨は時折小降りになりましたが、何度も何度も激しく降りました。
避難勧告等の発令状況によっては、臨時休校する場合もありましたので、通常の授業ができて、ホッとしました。天気予報では、8日の日曜日頃まで、雨が続きそうです。河川は増水しています。児童の皆さんは、近づかないように十分注意してください。(写真は今日、午前10時頃の山田川)
2018年7月5日木曜日
雨の中の晴れ(平成30年7月5日)
雨が降り続いています。大雨洪水警報が発令中、河川の増水に対しての注意が必要です。
児童の登校時、私は着ているものがびしょ濡れになりました。「靴の中がすごいことになってる〜!」「かばん濡れた〜!」「カッパ着てきたけど暑い〜!」今朝は、「おはようございます!」ではなくて、そんな言葉を校門で、児童と交わしていたように思います。
そんな時、学校の近くの方が、雨の中、私に次のことを、伝えに来てくださいました。「昨日の風で、子どもたちが育てている植木鉢が倒れています。」雨がたくさん降っていましたが、心の中は晴れました。ありがとうございました。
児童の登校時、私は着ているものがびしょ濡れになりました。「靴の中がすごいことになってる〜!」「かばん濡れた〜!」「カッパ着てきたけど暑い〜!」今朝は、「おはようございます!」ではなくて、そんな言葉を校門で、児童と交わしていたように思います。
そんな時、学校の近くの方が、雨の中、私に次のことを、伝えに来てくださいました。「昨日の風で、子どもたちが育てている植木鉢が倒れています。」雨がたくさん降っていましたが、心の中は晴れました。ありがとうございました。
2018年7月4日水曜日
「特別賞」いただきました!(平成30年7月4日)
今日はセーフティパトロールの日でした。皆様、ありがとうございました。すでに多くの方が本校に集まっておられる中、私はいきいきプラザへ行ってまいりました。農産物品評会 表彰式に出席するためです。
文化ホールのロビーや展示室に出品された農産物が並べられているのを、表彰式の前に見てきました。最優秀会長賞や摂津市長賞の作品は、形、色、輝き、すべてが素晴らしかったです。昨日の夕方、出品のために採り入れをした味舌小学校の鳥飼なすも一緒に並んでいました。
ある農業振興会の委員さんから、味舌小学校の鳥飼なすをじっと見ている私にこんな声をかけていただきました。「このなすは勢いよく成長しています。夜の間にぐんと成長しているので、へたの辺りが緑色になっています。緑色の部分は日に当たるとなすの色になっていくのです。」
うれしかったです。どんなことでもほめていただくと元気が出ます。その後、質問をしました。「どうすれば、いいなすができますか?」答は…。「水をしっかりやること!肥料を与えること!葉が実に当たらぬよう、葉で実に当たる日光を遮らぬよう、葉を剪定すること!雑草を生やさぬようにすること。」農作物を育てることは大変だと改めて思いました。
3年生の児童だけではなく、教職員にとっても鳥飼なすにふれる経験は貴重な経験です。ありがとうございました。実りの時期はこれからが本番です!
文化ホールのロビーや展示室に出品された農産物が並べられているのを、表彰式の前に見てきました。最優秀会長賞や摂津市長賞の作品は、形、色、輝き、すべてが素晴らしかったです。昨日の夕方、出品のために採り入れをした味舌小学校の鳥飼なすも一緒に並んでいました。
ある農業振興会の委員さんから、味舌小学校の鳥飼なすをじっと見ている私にこんな声をかけていただきました。「このなすは勢いよく成長しています。夜の間にぐんと成長しているので、へたの辺りが緑色になっています。緑色の部分は日に当たるとなすの色になっていくのです。」
うれしかったです。どんなことでもほめていただくと元気が出ます。その後、質問をしました。「どうすれば、いいなすができますか?」答は…。「水をしっかりやること!肥料を与えること!葉が実に当たらぬよう、葉で実に当たる日光を遮らぬよう、葉を剪定すること!雑草を生やさぬようにすること。」農作物を育てることは大変だと改めて思いました。
3年生の児童だけではなく、教職員にとっても鳥飼なすにふれる経験は貴重な経験です。ありがとうございました。実りの時期はこれからが本番です!
今日、農産物品評会開催(平成30年7月4日)
台風7号の影響で、温かく湿った空気が流れ込み、雨が降ったり止んだりしています。風は少し弱まりましたが、今日から明日にかけて、雷を伴う激しい雨が降る時間帯もあると予報されています。河川の増水もあるかもしれません。十分な注意が必要です。
今日、摂津市の農産物品評会が開催されています。現在、出品された農産物の審査が文化ホールの展示室で行われている頃ではないでしょうか。各小学校からも、3年生が育てた鳥飼なすが出品されています。もちろん本校からも出品しています。表彰式は午後3時ごろから始まる予定です。
農業振興会の皆様より、作付けの時からご指導いただいていますが、お話を伺うたびに、農業に携わっておられる方の作物への愛情や心配りを感じます。昨日も、なすの実を大きくきれいに実らせるためのアドバイスをいただきました。
品評会への出品は終わりましたが、収穫の時期はまだまだ続きます。子どもたちとともに、大切に育てます。
今日、摂津市の農産物品評会が開催されています。現在、出品された農産物の審査が文化ホールの展示室で行われている頃ではないでしょうか。各小学校からも、3年生が育てた鳥飼なすが出品されています。もちろん本校からも出品しています。表彰式は午後3時ごろから始まる予定です。
農業振興会の皆様より、作付けの時からご指導いただいていますが、お話を伺うたびに、農業に携わっておられる方の作物への愛情や心配りを感じます。昨日も、なすの実を大きくきれいに実らせるためのアドバイスをいただきました。
品評会への出品は終わりましたが、収穫の時期はまだまだ続きます。子どもたちとともに、大切に育てます。
2018年7月3日火曜日
稲、たくましく育っています!(平成30年7月3日)
先月7日に田植えをしてから、約1か月。稲の株が大きくなり、たくましく育っています。雑草はありません。しっかり水もあります。
あの日、田んぼの所有者である木下さんが仰っていました。「私が大切に育てます。皆さんはしっかり見守ってください。」
暑い日が続きます。風の強い日も、たくさんの雨が降る日もあります。木下さんは、毎日、愛情を注ぎながら稲を育てておられます。今、稲がどんなふうに育っているのか。あの日、田植えをした5年生の皆さん、そして、他の学年の皆さんも、しっかり見守ってくださいね。
あの日、田んぼの所有者である木下さんが仰っていました。「私が大切に育てます。皆さんはしっかり見守ってください。」
暑い日が続きます。風の強い日も、たくさんの雨が降る日もあります。木下さんは、毎日、愛情を注ぎながら稲を育てておられます。今、稲がどんなふうに育っているのか。あの日、田植えをした5年生の皆さん、そして、他の学年の皆さんも、しっかり見守ってくださいね。
2018年7月2日月曜日
竿頭、新調しました!(平成30年7月2日)
3年校区探検!(平成30年7月2日)
暑い!正午現在、気温は32度を超えていました。明日からは、天気が崩れるとの予報ですが、7月に入り一気に夏本番といった感じです。
そんな中、地域コーディネーターや民生・児童委員の皆様のご協力により、3年生が6月に続いて校区探検を行いました。4つのグループに分かれ、約90分から120分校区を歩き、学んできました。前回もそうでしたが、校区の歴史にもふれることができ、多くの人の知恵と努力で今日があることがわかったのではないでしょうか。
真っ赤な顔をして、汗をかき、学校に戻ってきた子どもたちのメモを見ると、文字でぎっしり埋まっていました。かつて、私が小学生の低学年だった頃、私が通っていた小学校の運動場が、まだ田んぼだった頃の話や、校舎が全部木造だった頃の話を地域の方から聞いたことがあります。その時の話は今でも私の中にしっかり残っています。今日、学んだことがずっとずっと残ってくれればと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
そんな中、地域コーディネーターや民生・児童委員の皆様のご協力により、3年生が6月に続いて校区探検を行いました。4つのグループに分かれ、約90分から120分校区を歩き、学んできました。前回もそうでしたが、校区の歴史にもふれることができ、多くの人の知恵と努力で今日があることがわかったのではないでしょうか。
真っ赤な顔をして、汗をかき、学校に戻ってきた子どもたちのメモを見ると、文字でぎっしり埋まっていました。かつて、私が小学生の低学年だった頃、私が通っていた小学校の運動場が、まだ田んぼだった頃の話や、校舎が全部木造だった頃の話を地域の方から聞いたことがあります。その時の話は今でも私の中にしっかり残っています。今日、学んだことがずっとずっと残ってくれればと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)