2019年6月30日日曜日

親の意見となすの花は千に一つも仇はない(令和元年6月30日)

3年生が育てている鳥飼なすの世話を私も時々手伝っています。その姿を見て近隣の方からよく声をかけていただきます。

先日は花が咲いたり、実がなっているのをご覧になって、「親の意見となすの花は千に一つも仇はない。これからたくさん実りますよ。」と笑顔で話しかけてくださった方がおられました。

これまで両親や祖母、おじやおばからいろいろと教えられてきました。それに反発をしたこともありましたが、時間が経てば経つほど、教えの正しさやそこに込められた愛情がジワリとわかってきました。

「人は亡くなったから死ぬんではない。忘れられた時に本当に死ぬんだ。」「人は心の中に生き続ける。」

なすを見ながら、亡き人の顔や声、そして言葉を思い出し、大切なことは語り継ごうと思いを新たにしています。


2019年6月28日金曜日

グローバルな社会の中で(令和元年6月28日)

 G20サミットが始まりました。これまで経験したことのない大規模な国際会議が大阪で開かれています。「世界は一つ」と言われながら、課題は山積し、その解決への道が険しい状況があります。この会議で、課題解決への歩みを一歩でも進められたらと願います。

 グローバルな社会の中で、これからを生きる子どもたちに必要な力として、「英語」を使える力が必要だと言われています。今日は、1年生の教室で児童とALTの活動が行われています。意思疎通の手段として、世界言語と言われる英語を学ぶことは重要です。自然に、そして自分自身をうまく表現しながら英語に親しんで欲しいと考えます。

 また、グローバルな社会の中では、お互いの文化を知り、交流することも重要です。日本文化を十分に理解し、そのよさを発信することも今後は求められます。また他国の文化に興味を持ち、尊重する姿勢も必要です。1年生は今日は韓国・朝鮮の文化にふれる活動にも取り組んでいます。

 世界の中の日本。日本から世界への発信。世界中に友達ができれば素敵ですね!

2019年6月27日木曜日

林間学校から戻りました!5年生!(令和元年6月27日)

 14時25分ごろ、バスは昨日の朝の出発点に戻りました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 林間学校の出発点がゴール地点!人は何かを始め、何かを終えますが、ゴールはまた新たな出発です。多くのことを学んだ5年生がそれを糧に、また次のチャレンジへ向けてスタートして欲しいと願います。

 おかえり!

懐かしい!(令和元年6月27日)

 5年生の林間学校は、室内プログラムで進められています。平野教頭がその様子を「味舌っ子」(http://mashitapiyo.blogspot.com/)にアップしています。今朝から3回更新しています。(11:10現在)

 今日は雨模様のお天気で、運動場へ遊びに行けず、児童は20分休みを室内で過ごしていました。1年生の教室で懐かしいものを発見しました。廊下を歩いていると教室内で歓声が上がっています。「何だろう?」と思ってのぞき込み、その後「うわー!懐かしい!」と思わず言葉が出ました。見つけたものは、「紙相撲」です。「とんとん相撲」とも言われますね。

 幼い頃、父が菓子箱などで正方形のものがあると、よく作ってくれました。円を描くものとしてコンパスという便利なものがあることをその時知りました。とんとんと土俵を軽くたたきながら、力士が転んで勝敗が決まるたびに、笑ったり、悔しがったりする1年生児童を見ながら、遠く懐かしい日がよみがえりました。

雨の6月27日(令和元年6月27日)

 おはようございます。雨です。5年生が訪れている奈良市月ヶ瀬でも雨が降り始めているようです。散歩や川遊びの予定は室内プログラムに変更する予定です。

 梅雨前線が北上し、熱帯低気圧が発達して台風になると予想されています。近畿地方の雨のピークは夜とのことですが、心配です。雨の影響が最小限で、交通渋滞にも巻き込まれず、5年生児童が林間学校から戻って来てくれることを願っています。ほとんどの児童が5時過ぎから目を覚まし、元気ですとの報告を教頭から受けています。

2019年6月26日水曜日

寂しいです…(令和元年6月26日)

 昨年の林間学校は7月18日、19日に実施しました。6月18日の大阪府北部地震の影響により、6月実施の予定をこの時期に延期しました。7月20日の終業式直前という日程で、大変暑い中での林間学校でした。

 クマゼミがうるおいの庭の木で元気よく鳴く中を出発したのを覚えています(https://mashita-principal.blogspot.com/2018/07/530718.html)が、5年生がいなくて静かな教室はとても寂しく感じたものでした。(https://mashita-principal.blogspot.com/2018/07/30719.html

 今朝、5年生を見送っていると「校長先生と明日の朝会えないのは寂しいですが、行ってきます!」と言っていた児童がいました。さっきそのことを思い出しながら5年生の教室へ行ってみました。今頃みんなどうしているのかなあと思いました。平野教頭からのレポート(味舌っ子 http://mashitapiyo.blogspot.com/)を楽しみに、そして明日帰ってきてからの5年生児童からの報告をさらに楽しみにしながら待ってます!

速報!「味舌っ子」で林間の様子をアップ!(令和元年6月26日)

 平野教頭から「味舌っ子」(http://mashitapiyo.blogspot.com/)に林間学校速報をアップしますとの連絡がありました。皆さん、ぜひご覧ください!

5年生、林間学校へ出発!(令和元年6月26日)

 大きな荷物を持って、5年生児童が登校してきました。今日、明日と奈良県奈良市の松原市少年自然の家(クリエート月ヶ瀬)へ林間学校を実施します。8時25分から出発式を行い、8時51分、5年生児童を乗せたバスは、松原市少年自然の家へと出発しました。

 お天気は下り坂との予報。心配です。今日予定している飯盒炊爨やキャンプファイアーは大丈夫ではないかと思いますが、今夜遅くから雨が降るとの予報で、明日の活動への影響が出そうです。(雨天時のメニューは用意していますが…。)

2019年6月25日火曜日

お願い!傘マークは困ります!(令和元年6月25日)

 朝から素晴らしいお天気です。このお天気、明日の午前中までは続き、午後から雲が多くなってくる模様です。週間予報では、明後日27日から傘マークの日がしばらく続きます。梅雨にいよいよ入るのでしょうか?

 最近は天気予報も進歩し、大きく外れることはありません。しかし、何とか明後日の夕方までは、いいお天気が続いてくれないでしょうか!?本校5年生が、明日、明後日と奈良市月ヶ瀬へ林間学校で出かけます。二日目(27日)も朝の散歩や焼き板づくり、川遊びなどが予定されています。雨天の場合は、散歩も川遊びもできなくなってしまいます。お願い!傘マークがおひさまマークに替わりますように!

2019年6月24日月曜日

大きくなった!これからさらに大きく!(令和元年6月24日)

 近畿地方の梅雨入りはいつでしょうか?梅雨前線はなかなか北上しません。今日現在の週間予報では、木曜日あたりから雨天の日が続くとのこと、いよいよ入梅でしょうか?これまでの記録では、1958年の近畿地方の梅雨入りは6月25日で、梅雨入りの特定ができなかった1963年を除くと、一番遅い梅雨入りの記録だそうです。どうやら記録更新?

 雨が降らないと田んぼの水の管理も大変なのではないでしょうか?しかし、木下さんの田んぼにはしっかり水があり、稲の苗も順調に育っています。少し背が伸び、たくましくなってきたように感じます。ところで、5年生児童の皆さん、様子を観察していますか?

 3年生の鳥飼なすの畑では、紫色の花が咲き、小さい実も実っています。「いつ食べられますか?」と私に質問した3年生児童もいましたが、これからどんどん実がなり、大きく育っていくことでしょう。これも近隣の皆様から世話の仕方などのご指導・ご助言をいただいているおかげです。鳥飼なす、順調に育っています。

2019年6月22日土曜日

こども食堂、開催中!(令和元年6月22日)

今日は第4土曜日。第9集会所ではこども食堂が開催されています。

今日のメニューは「流しそうめん」。30人余りの子どもたちの歓声が響いています。

スタッフの皆さん、お疲れ様です!たくさんゆでたそうめんがあっと言う間に子どもたちのお腹の中へ!

2019年6月21日金曜日

運動場が運動場として使える毎日を(令和元年6月21日)


 本日、広島平和記念資料館から「被爆体験伝承者」である 藤本 敏恵 さんに本校へお越しいただきました。そして、6年生児童を対象に、昭和20年8月6日の原子爆弾による被害の様子や家族を失う悲しみ、平和の大切さ等について、お話を聞かせていただきました。

 藤本さんは「被爆者」ではありません。お父さんをはじめご家族が被害に遭われ、「被爆二世」として、原子爆弾のことを通して、戦争の悲惨さや平和の大切さを、広島で、そして、要請があれば全国各地で伝えておられます。6年生は10月21日、22日の修学旅行で、広島市の広島平和記念公園を訪れます。今日の話をもとに、広島でその学びをさらに深めてくれることと思います。

 ところで、藤本さんの今日のお話の中での「戦時中、学校では勉強どころではなかった。」「とにかく食べ物が不足し運動場は畑になり、野菜を作っていた。」という部分を、児童はどうとらえていたのでしょうか。

 自然災害と戦争は全く別のものです。しかし、日常生活が壊れてしまうということでは同じかもしれません。震災の後、運動場に仮設住宅ができたり、運動場にたくさんの自動車が停められている様子をテレビでよく見ました。普通に暮らせる毎日について、何も思わずに生活していることが私も含めて多くあるのではないでしょうか。運動場で走り回れる毎日、ごはんをしっかり食べることができる毎日はかけがえのないものなのだと今日、改めて思いました。

2019年6月20日木曜日

二刀流(令和元年6月20日・朝会にて)

 味舌小学校の皆さん、おはようございます。朝から暑いですね。今日は気温が高くなりそうです。健康管理には十分気をつけてください。

 さて、皆さん、「二刀流」という言葉を聞いたことがありますか?そして、「二刀流」という言葉を聞くと誰を思い浮かべますか?多くの人は現在、アメリカのメジャーリーグのエンジェルスで活躍している大谷翔平選手のことを思い浮かべていると思います。今年は肘の故障の影響で、ピッチャーは休んでいますが、ピッチャーとバッターの両方で活躍しているので、「二刀流」の選手と言われています。

 ところでこの「二刀流」という言葉ですが、もともとは宮本武蔵という人が編み出した、二本の刀を使って戦う剣法のことを言いました。一本の刀を扱うことも難しいのですが、それを二本扱うのです。今では、二つのことを同時に行ったり、扱ったりすることを「二刀流」と呼ぶようになっています。

 でもよく考えてみると、皆さんも、「二刀流」で頑張っているのではないですか?学校の学習とスポーツなど、どちらも頑張っているというケースはたくさんあると思います。私も味舌小学校の校長として頑張り、家へ帰れば、母を大切にすることに努めたいと思っています。さらにはバスケットボールが好きな子どもたちが多くなって欲しいと願って、ミニバスケットボールに関係することにも携わっています。

 さあ皆さん!大谷翔平選手に負けないように、「皆さん自身の二刀流」をさらに頑張ってくださいね。もしかすると「三刀流」、いやそれ以上に取り組むことがあるかもしれませんね。どれも一生懸命取り組んでください。

2019年6月19日水曜日

進化する(!?)うどん(令和元年6月19日)


 香川県民はうどんが大好きです。ある統計によると香川県民が年間に食べるうどんの玉数は一人当たり平均180〜200玉(一玉は約200グラム)。私が子どもの頃、わが家の土曜日や日曜日の昼食はうどんでした。 (香川県出身の父の影響ですね。)

 今日の給食は、「わかめうどん、梅風味ツナごはん、ミニゼリー、牛乳」でした。このうどん、冷凍うどんを使用しているとのことで、時間が経っても伸びにくいそうです。うどんも進化していますね!とても美味しかったです。

 私の父は「毎日うどんでもいい」と生前言っていましたが、私もうどんが大好きです。うどんパワーで午後も頑張ります!

 

2019年6月18日火曜日

忘れられない光景(令和元年6月18日)

 うるおいの庭を彩るきれいな花。そしてその花にはたくさんのチョウがやって来ます。さっき校長会から戻った時には、アゲハチョウを見つけました。

 もう24年も前の今日のことです。この日は日曜日。しかしわが家の子どもたちの顔は曇っていました。昨日から一泊だけ入院先から外泊の許可が出ていた子どもたちの母親がもう病院に戻らなければならない時間が迫ってきたからでした。昨日の夜は、久しぶりに笑顔と笑い声の絶えない食卓でした。朝もいろいろな話を母親にする子どもたち。でも、午後からは病院に戻らなければなりません。

 そんな時、ベランダの壁のところで蛹になっていたアゲハチョウが羽化しているのを子どもたちが見つけました。すでに翅(はね)は伸び、その姿の美しさはこれまで見たアゲハチョウの中でも一番でした。「お母さん、来て〜!」一番下の子がベランダへ母親を連れてきました。そして、そのタイミングでアゲハチョウは空高く舞っていきました。高く高く。親子5人が揃って、高く舞うアゲハチョウを見上げ、見送りました。その後、子どもたちの母親は病院へ、私が運転する車で戻りました。

 アゲハチョウを5人で見送ったのが、家族みんなで一緒にした最後のことになりました。アゲハチョウを見るたびに、子どもたちはこの日の出来事と母親のことを思い出します。

忘れたらあかん(令和元年6月18日)

 今朝、登校して来た児童が私に言いました。「校長先生、今日は何の日か知ってる?」「去年、地震が発生した日やなあ。」そんな会話を何人かの児童としました。

 午前7時58分には、私が居住する茨木市から訓練メールが届きました。「大地震が発生しました。直ちに身の安全を確保してください。」という内容のメールです。午前7時58分、去年、地震が発生した時刻です。

 この日本は、大阪は、摂津は、そしてこの味舌小学校区は、住みやすい素晴らしい場所です。しかし、一方で地震をはじめ様々な災害がいつやって来るかわからないという危機とはいつも背中合わせです。

 「去年のことは忘れたらあかん!」大切な自分の命。大切な家族の命。どの命もかけがえのないものです。「命を守る姿勢」を常にもっておく必要があります。

2019年6月17日月曜日

本はともだち(令和元年6月17日)

 昨日の朝から今朝までの緊張感と今後への不安は大きなものでした。安全は安心につながり、安心はみんなの笑顔を生み出すということを改めて認識しました。吹田での事件の容疑者が逮捕され、今日は通常通りの授業です。ホッとしました。

 日頃からの自分たちの意識と行動から守れる安全もあります。防災や防犯、交通安全などについては、まず自分たちでできることは自分たちで行うことも重要だと考えます。今日は各学級で改めて、「外出するときは家の人に、どこへ行くか、誰と行くか、何時までに帰るか、をきちんと伝えること」について指導するよう、教員に指示しました。

 図書室の前を通ると1年生が静かに本を読んでいました。まさに「本はともだち」といった感じでした。図書室へ私が入ると、私に気づいた児童が一斉に自分の読んでいる本について教えてくれました。「この本おもしろい!」「私の大好きな本です!」e.t.c.ごめんなさい!静かだったのが少しざわざわしてしまいました。学校へ安心して来ることができ、みんなと学べ、遊んだり、大好きな本にふれることができる毎日は大切です。こんな毎日を守りたいと改めて思いました。

本日の授業は通常通り行います。(令和元年6月17日)

昨日吹田市で生起した警察官襲撃事件の容疑者が今朝6時38分頃逮捕され、けん銃も確保されました。


本日の授業は通常通り行います。

2019年6月16日日曜日

6月17日(月)の児童の登校について(令和元年6月16日)

 6月16日(日)に生起した、吹田市千里山での警察官襲撃事件に伴い、容疑者の身柄が確保されていない場合は、6月17日(月)の児童の登校については次のとおりの措置をとります。

(1)6月17日(月)午前7時の時点で容疑者の身柄が確保されていない場合は、児童の登校を見合わせてください。(自宅待機)

(2)6月17日(月)午前9時の時点で容疑者の身柄が確保されていない場合は、臨時休業の措置をとります。

(3)6月17日(月)午前9時までに容疑者の身柄が確保された場合は、速やかに登校させてください。

(4)6月17日(月)に自宅待機の後、登校となった場合については、給食が提供できないため、4時間目までの授業とします。

(5)6月18日(火)以降の措置については、6月17日(月)にあらためて連絡します。

2019年6月15日土曜日

せっつ防災サミット(令和元年6月15日)

    本日、コミュニティプラザ コンベンションホールにて「せっつ防災サミット」が開催され、取組み発表において、本校の発表をさせていただきました。東京大学大学院 片田敏孝 特任教授から「摂津の防災は着実に進み、裾野が広がった」「今後は防災を通して地域を考え、防災にも強い街づくりを」などの言葉を発表(5団体)の講評としていただきました。

    片田先生のご講演では、防災は災害のための訓練だけではなく、家庭や地域のありよう、つまり人間関係を考えるものというお話、命の思いやりを考える地域社会を行政と住民が形作るべきだというお話が深く心に残りました。

    学校での防災教育も命と心の教育だと感じました。また、これから実践に励みます。

2019年6月14日金曜日

足は速くなったのか!?(令和元年6月14日)

 2年生「足が速くなるダンス」の1学期の取組みの最終回、第2回目の50m走の測定を今日行いました。5月17日に行った第1回目の測定(https://mashita-principal.blogspot.com/2019/05/517.html)から約1か月経ちました。その間、ダンスのご指導をいただき(https://mashita-principal.blogspot.com/2019/05/2521.html)、2年生児童は体育の授業の準備運動として、このダンスに取り組んできました。

 今日の測定の時、まず練習で児童は30m程度軽く走ったのですが、依然と比べて走り方がかっこよくなっているように感じました。そして、タイム測定!先ほど測定結果集計の速報値を見たところ、前回(5月17日)と比較して、学年平均では 0秒17 記録がよくなっています!

 残念ながら、その日の体調がよくなかったり、スタートでつまずきそうになって上手く走れなかったりなど、タイムが以前より遅くなっている児童もいます。でも、学年全体で見た時にこの記録は素晴らしいです。驚きました。2学期にまた取組みを行います。今から楽しみです!この場をお借りして、ダンスをご指導いただいた日本ストリートダンススタジオ協会の皆様に、厚くお礼申し上げます。

2019年6月13日木曜日

ふるさと味舌のよさを発見しよう!(令和元年6月13日・朝会にて)

 味舌小学校の皆さん、おはようございます。6月ももう13日です。今月の折り返し点がやって来ました。まだ梅雨入りはしていませんが、湿気の多いこの季節、体調管理をしっかりしてください。昨日は、5年生が田植えをしました。田は道路沿いにありますが、ごみを投げ入れる人がいるそうです。農作業をする時に危険も生じます。ごみを捨てようとしている人を見かけたら注意してください。捨てる人ではなく、美しくする人になって欲しいです。

 さて、今日は皆さんに「ふるさと」の話をしたいと思います。私のふるさとは、香川県高松市です。父が生まれ育った場所であり、私は香川県生まれではありませんが、幼い頃より、休みの時には香川県をよく訪れ、私にとっては大切なふるさとです。

 大阪の私たちが住んでいるところは、ずっと昔は摂津の国と呼ばれていました。香川県は昔、何と呼ばれていたか知っていますか?今、「加賀の国」と言ってくれた人がいましたが、石川県の南部が昔、加賀の国と呼ばれていました。香川県は、讃岐の国、讃岐と呼ばれていました。聞いたことがある人は多いと思います。

 その讃岐の国で、讃岐三白(さぬきさんぱく)と呼ばれる三つの名産品がありました。色は白いものです。何だかわかりますか?うどんと言ってくれた人がいますが、うどんの色は白いけれども正解ではありません。答えは、砂糖、塩、綿です。昔はサトウキビを育て、砂糖を作り、海水を利用して塩田で塩を作り、綿花を栽培し、綿を作っていました。今では、サトウキビ畑はほとんどありませんし、塩田で塩を作ることもありません。綿花を栽培している光景もあまり見かけません。でも、香川県には他にも名産品や特産品がたくさんあります。さっき答えてくれたうどんは有名ですし、とてもいいところです。

 ところで皆さんにとって、ふるさとと聞かれたらどこを答えますか?今、そう聞かれていろいろな場所が思い浮かぶことと思います。できれば今住んでいるこの味舌小学校区も皆さんにとってのふるさとになってくれればうれしいです。そして、「ふるさと味舌」のよさをたくさん見つけて欲しいと願っています。

2019年6月12日水曜日

八十八の手間(令和元年6月12日)

 時の流れの早さを感じます。昨年は6月8日に行った田植え体験(https://mashita-principal.blogspot.com/2018/06/3068_8.html)を今年は今日、6月12日に実施しました。この1年間、もっと時間の幅を狭めると昨年の田植え体験から稲刈り体験までの期間、稲の成長にとってはいろいろなことがありました。7月の大雨、そしてその後の酷暑。9月には大きな台風が直撃しました。田の持ち主である木下さんは日々他の様子や稲の成長の様子を見て、稲のピンチを切り抜けようと努力されてきたのです。毎日のように当たり前に食べている米。でも食卓に上るためには多くの苦労があるということを5年生児童には知って欲しいです。

 市役所の方が、今日の作業の説明の中で仰いました。「米作りには『八十八の手間』がかかると言われています。それで米という字ができたのです。それぐらい多くの作業を経て米ができ、皆さんは美味しいごはんを食べています。今日はその作業の内の田植えを、そして十月には稲刈りを経験してもらいます。」

 5年生が田植え体験を終えた後、木下さんをはじめ協力いただいた方々が残っている苗を植えておられました。さらにこの後木下さんは植え方が浅くて浮いてきた苗の植え直しも行うと伺っています。5年生児童がたくさんの作業を手伝うことはできません。しかし、これからの厳しい天候などのもと、たくさんの作業を行う中で育っていく稲の日々の姿を5年生児童にはしっかりと見て欲しいと願っています。本日の機会を設けていただいた、木下さんはじめ関係の皆様に深く感謝申し上げます。

2019年6月11日火曜日

梅雨入りはまだ先?(令和元年6月11日)

 今日は夕方過ぎから降水確率が上がるとの予報が出ていますが、近畿地方の梅雨入りはまだ先のようです。今日から体育の水泳の授業が始まり、1年生と6年生がプールに入っています。プールサイドの気温は28℃ですが、日が差すと暑く、時折吹く風によって寒く感じたりしているようです。体育館では2年生が「足が速くなるダンス」を楽しそうに踊っていました。14日に2度目の50m走のタイム測定を行います。体育館へ向かう2年生に質問しました。「足が速くなった人いる?」その場にいたほとんどの2年生が手を挙げていました。楽しみですね!

 3年生は鳥飼なすにせっせと水やりをしています。フェンス沿いを歩いておられる地域の方からよく声をかけていただきます。「ミニトマトが実ってますね。」「なすの支柱を立てて苗木を上から吊ってくださいよ。」ありがたいです。育てる甲斐があります。明日は延期になっている5年生の田植えです。お借りする木下さんの田は、5年生が植える部分を残して、すでに田植えは終わっています。明日のお天気ですが、今のところは大丈夫だと思うのですが…。

 今、「楽しかった!」「寒かった!」などと言いながら、1年生が教室へ戻っています。味舌小学校のプールで6年間、水泳を頑張ってくださいね。現在、本校ではたくさんの花を見ることができます。花いっぱいの学校で、今週も盛りだくさん!児童の元気な声が響いています。

2019年6月10日月曜日

追いかけられる夢(令和元年6月10日)

 どんより曇った天気です。今日の天気予報は「曇り一時雨」。梅雨入りが今日発表されるのでしょうか?気温は現在24℃付近です。真夏を感じた先月の高温時と比べると、涼しく感じます。今朝、校門に立っているとマスクをした児童が何人かいました。「どうしたの?」とたずねると、「少し咳が出ます。」「喉の調子が悪いです。」などの返事が返ってきました。この時期、体調を崩しやすくなります。健康管理には十分ご留意ください。

 さて、昨夜というか、今朝方と言った方がいいのか、私が見た夢のことです。目が覚めた時、息が荒くなり、心臓がどきどきしていました。ゴジラに追いかけられた夢を見ていました。道路を走って逃げ、どこかの学校の運動場を横切り、坂を上り、小高い丘の上に達した時、ゴジラははっきり私の方を向き、こちらへ向かおうとしていました。そこからさらに走って逃げようとした時、目が覚めました。

 何かに追いかけられる夢は、よくない夢だとかいい夢だとかいろいろ言われます。何かのプレッシャーを感じているからそんな夢を見るのだと言う人もいます。なぜこんな夢を見たのかはよくわかりません。ちなみに以前、ガメラに追いかけられた夢や自分がウルトラマンに変身する夢を見たことがあります。

2019年6月9日日曜日

これから(令和元年6月9日)

今の私の気持ちを表している星野富弘さんの詩画カレンダーの言葉です。私事で申し訳ありません。今日は祖母の四十九日法要でした。父の時もそうでしたが、亡くなって葬儀を済ませても実感は湧きません。でも食事の時などにふともういないんだと思うと寂しく感じます。

祖母の部屋は片付けられ、やっぱり旅立ってしまったんだなあと感じ、改めてお別れを心の中で伝えました。周りでしっかり咲いて、まだ小さなつぼみだった私を励ましてくれ、支えてくれた多くの人々。私がしっかり花を広げ、してくれたことをしっかり後に続く人にしなくてはなりません。私は一本だけ残ったバラではないのですね。

2019年6月7日金曜日

味舌小校区には素晴らしさがいっぱい!(令和元年6月7日)


    あいにくの雨天ですが、3年生は校区探検に出かけました。今日は、人間科学大学などを訪れます。5月30日、6月4日、そして今日が3回目です。味舌小学校の歴史をたどり、味舌小学校区にある公共施設や大学、阪急電車の車庫などの見学。さらには、校区のスーパーや商店街など、日常生活に関わる場所について学びを広げ、深めています。11時30分頃、帰校予定です。ご協力いただいた皆様、3日間ありがとうございました。

雨、雨、雨。田植え延期。(令和元年6月7日)

朝から雨。雨脚が時折強くなり、登校の際にかなり濡れた児童もいたようです。

残念ながら、5年生の田植えは来週12日に延期です。いよいよ大阪も梅雨入りでしょうか?

2019年6月6日木曜日

光る廊下!(令和元年6月6日)

 校長室前の廊下を1年生が頑張ってきれいにしてくれていることを以前お伝えしました。(https://mashita-principal.blogspot.com/2019/05/514.html)今日、学校協議会の委員の方が3名、学校へ来られたので、校内を案内しました。

 その中で、「校内の掃除、きれいにできていますね!」との声をいただきました。今、1年生が校長室前で廊下を磨いてくれていますが、1年生だけでなく全校児童の頑張りが評価され、うれしかったです。掃除が行き届いていない日もよくありますが、きれいにしたいという気持ちを持つことがまず大切です。私も学校を大切にします!

2019年6月5日水曜日

な・つ・い・ろ(令和元年6月5日)

 水色のワイシャツ、ベージュ色のスラックスという服装のせいでしょうか?今朝、本校の職員から「夏っぽい雰囲気ですね!」と言われました。普段は、白いワイシャツか、白地に縦縞のワイシャツを着る機会が多く、ズボンも紺や黒が多いので、印象が違うのでしょうか?

 昨日清掃を終えたプールに注水しています。家庭用の風呂ならいくつ分に相当するのでしょうか。満水状態にするにはかなり時間がかかります。青空に白い雲。まわりはどんどん「な・つ・い・ろ」に染まっていきます。

 関西の梅雨入りの平年値は、6月7日。昨年は6月5日でした。間もなく梅雨入りですね。「な・つ・い・ろ」の日は暑く、雨の日はじっとり…。体調管理には十分ご留意ください。

2019年6月4日火曜日

水の恵み(令和元年6月4日)

 田植えで今週金曜日にお世話になる木下さんの田んぼに水が満たされていました。早くもカエルが大合唱です。昨年は田植えの後、カルガモがやって来て、可愛いヒナの姿を見ることもできました。今年はどうでしょうか?

 市役所での校長会出席など、出張を終え、学校に戻りましたが、約10分して、また出張です。大阪市内まで出かけます。モノレールで淀川を越えました。水量が多くなっています。

水は人にとって欠かすことのできない大切なものです。なぜなら人の体の50〜75%は水分からできているからです。しっかり水分を摂らないと生きていけません。

 また、水は人を癒してくれます。泳いだ後の爽快感。お風呂に浸かった時の気持ち良さ。川や湖、海のある景色は人に希望を与えます。これも人の体の多くが水分からできていることと無関係ではないのでしょう。

 これからさらに雨が多くなる季節を迎えます。増水した河川には近寄らないようにね。水の恵みを感じながら、水とうまく付き合いましょう!